「甘い生活」 野口五郎「GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~」
作詞・阿久悠 作曲・都倉俊一 編曲・馬飼野俊一
2010年8月に発売されたアルバム「GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~」。
誰もが知ってる歌を集めて カバーされました。
昭和の 良き時代。
懐かしい歌ばかりで
すぐに一緒に歌える歌ばかりです。
そして その中で
ご自分の作品も あらためてカバーされています。
もう一度オケから 当時の印象のままに作られたことは
権利の問題もありますし
とても良い機会だったと思っています。
コアなファンであれば
違いもわかりますが
一般の方が聞かれると
たぶんその違いが わからないのではないかと思います。
当時の印象を大事にされ
みんなの想いを大事にされ
歌われています。
変わらない、という凄さを
実感できるこのアルバムの歌唱。
「甘い生活」は
五郎さんが初めてオリコンで第一位を取った記念すべき一曲です。
顔、スタイル 声 どれをとっても
100点満点!!
いや 満点以上!!
この世にこんなに 美しくて カッコよくて
甘い雰囲気で 良い声の人がいるのかと
ビックリしましたし 惚れ惚れとしました。
とてもこの世の人とは思えなかったです。
こう言うと 笑われるかもしれませんが
多分 みなさん そう感じられていたはずです。
子供心に 「ノグチゴロウ」という 恋の矢が刺さり
完璧にノックアウト。
病的に 大好きになって
胸が切なく 息も苦しく わけもなく涙し
五郎さんの歌を聴きまくったあの時代は
今思えば クレイジーですが
とても幸せだったような気がします。
たぶん日々 この目はハート型に変わっていました。
周りの人を心配させるくらい
ハートの瞳で生きれたことを
幸せに思っています。
「甘い生活」は 声がもう しびれるくらい素晴らしく良くて
これは売れるべくして売れた作品だと思います。
五郎さんにとって これはやっぱり宝物だと思う。
トップに躍り出たパワーのある一曲。
ぜひ 他の昭和の名曲と一緒に
みなさまもお聴きいただきたと思います。
[CD収録曲]
●また逢う日まで(尾崎紀世彦) ※1971年 第13回日本レコード大賞
●さらば恋人(堺 正章) ※1971年 第13回日本レコード大賞 大衆賞
●魅せられて(ジュディ・オング) ※1979年 第21回日本レコード大賞
●甘い生活(野口五郎) ※1974年 第16回日本レコード大賞作曲賞
●あなたがいたから僕がいた(郷ひろみ) ※1976年 第18回日本レコード大賞・大衆賞
●積木の部屋(布施明) ※1974年 第16回日本レコード大賞歌唱賞
●襟裳岬(森進一) ※1974年 第16回日本レコード大賞、第5回日本歌謡大賞
●雨の御堂筋(欧陽菲菲) ※1971年 第13回日本レコード大賞 新人賞
●危険なふたり(沢田研二) ※1973年 第4回日本歌謡大賞
●横須賀ストーリー(山口百恵) ※1976年 第7回日本歌謡大賞・放送音楽賞
●若き獅子たち(西城秀樹) ※1976年 第18回日本レコード大賞・歌唱賞
●愛人(テレサ・テン) ※1985年 第18回日本有線大賞
●あずさ2号(狩人) ※1977年 第19回日本レコード大賞・新人賞
●私鉄沿線(野口五郎) ※1975年 第8回日本有線大賞
ボーナストラック
●ジョニーへの伝言(ペドロ&カプリシャス) ※1973年 第15回日本レコード大賞・作詞賞
https://tower.jp/item/2732623/GORO-Prize-Years,-Prize-Songs-~%E4%BA%94%E9%83%8E%E3%81%A8%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%9F%E6%98%AD%E5%92%8C%E3%81%AE%E6%AD%8C%E3%81%9F%E3%81%A1~%EF%BC%9C%E9%80%9A%E5%B8%B8%E7%9B%A4%EF%BC%9E
1.また逢う日まで
2.さらば恋人
3.魅せられて
4.甘い生活
5.あなたがいたから僕がいた
6.積木の部屋
7.襟裳岬
8.雨の御堂筋
9.危険なふたり
10.横須賀ストーリー
11.若き獅子たち
12.愛人
13.あずさ2号 featuring 布施明
14.私鉄沿線
15.ジョニィへの伝言 [bonus track]
作詞・阿久悠 作曲・都倉俊一 編曲・馬飼野俊一
2010年8月に発売されたアルバム「GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~」。
誰もが知ってる歌を集めて カバーされました。
昭和の 良き時代。
懐かしい歌ばかりで
すぐに一緒に歌える歌ばかりです。
そして その中で
ご自分の作品も あらためてカバーされています。
もう一度オケから 当時の印象のままに作られたことは
権利の問題もありますし
とても良い機会だったと思っています。
コアなファンであれば
違いもわかりますが
一般の方が聞かれると
たぶんその違いが わからないのではないかと思います。
当時の印象を大事にされ
みんなの想いを大事にされ
歌われています。
変わらない、という凄さを
実感できるこのアルバムの歌唱。
「甘い生活」は
五郎さんが初めてオリコンで第一位を取った記念すべき一曲です。
顔、スタイル 声 どれをとっても
100点満点!!
いや 満点以上!!
この世にこんなに 美しくて カッコよくて
甘い雰囲気で 良い声の人がいるのかと
ビックリしましたし 惚れ惚れとしました。
とてもこの世の人とは思えなかったです。
こう言うと 笑われるかもしれませんが
多分 みなさん そう感じられていたはずです。
子供心に 「ノグチゴロウ」という 恋の矢が刺さり
完璧にノックアウト。
病的に 大好きになって
胸が切なく 息も苦しく わけもなく涙し
五郎さんの歌を聴きまくったあの時代は
今思えば クレイジーですが
とても幸せだったような気がします。
たぶん日々 この目はハート型に変わっていました。
周りの人を心配させるくらい
ハートの瞳で生きれたことを
幸せに思っています。
「甘い生活」は 声がもう しびれるくらい素晴らしく良くて
これは売れるべくして売れた作品だと思います。
五郎さんにとって これはやっぱり宝物だと思う。
トップに躍り出たパワーのある一曲。
ぜひ 他の昭和の名曲と一緒に
みなさまもお聴きいただきたと思います。
[CD収録曲]
●また逢う日まで(尾崎紀世彦) ※1971年 第13回日本レコード大賞
●さらば恋人(堺 正章) ※1971年 第13回日本レコード大賞 大衆賞
●魅せられて(ジュディ・オング) ※1979年 第21回日本レコード大賞
●甘い生活(野口五郎) ※1974年 第16回日本レコード大賞作曲賞
●あなたがいたから僕がいた(郷ひろみ) ※1976年 第18回日本レコード大賞・大衆賞
●積木の部屋(布施明) ※1974年 第16回日本レコード大賞歌唱賞
●襟裳岬(森進一) ※1974年 第16回日本レコード大賞、第5回日本歌謡大賞
●雨の御堂筋(欧陽菲菲) ※1971年 第13回日本レコード大賞 新人賞
●危険なふたり(沢田研二) ※1973年 第4回日本歌謡大賞
●横須賀ストーリー(山口百恵) ※1976年 第7回日本歌謡大賞・放送音楽賞
●若き獅子たち(西城秀樹) ※1976年 第18回日本レコード大賞・歌唱賞
●愛人(テレサ・テン) ※1985年 第18回日本有線大賞
●あずさ2号(狩人) ※1977年 第19回日本レコード大賞・新人賞
●私鉄沿線(野口五郎) ※1975年 第8回日本有線大賞
ボーナストラック
●ジョニーへの伝言(ペドロ&カプリシャス) ※1973年 第15回日本レコード大賞・作詞賞
1.また逢う日まで
2.さらば恋人
3.魅せられて
4.甘い生活
5.あなたがいたから僕がいた
6.積木の部屋
7.襟裳岬
8.雨の御堂筋
9.危険なふたり
10.横須賀ストーリー
11.若き獅子たち
12.愛人
13.あずさ2号 featuring 布施明
14.私鉄沿線
15.ジョニィへの伝言 [bonus track]
- 関連記事
-
- 「僕をまだ愛せるなら 」(Acoustic Ver) 野口五郎
- 「私鉄沿線」 野口五郎「GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~」
- 「危険なふたり」 野口五郎「GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~」
- 「甘い生活」 野口五郎「GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~」
- 「一枚の写真 」 野口五郎
- 「冬木立」 野口五郎 (アルバム「琥珀」)
- 「ジョニーへの伝言」 歌・野口五郎
- 「命かれても」野口五郎
- 「太陽は燃えている」Love me with all of your heart 野口五郎
- 「この胸のときめきを」野口五郎
- 「悲しき鉄道員」野口五郎
- 「雪が降る」(Tombe la neige) 野口五郎
- 小さな恋のメロディ」よりメロディ・フェア 野口五郎
- 「別れても好きな人」 研ナオコ・野口五郎
- 「東京ナイト・クラブ」 板野友美・野口五郎
スポンサーサイト
トラックバックURL
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/tb.php/533-8f4b8fa6
トラックバック
コメント