「針葉樹」 野口五郎
作詞・麻生香太郎 作曲・筒美京平 編曲・筒美京平
1976年9月10日発売A
日々 色々と考え、
また 反省もしてきましたが
私としては 一曲ずつ書いていくことが
ライフワークになっていますので
少しずつでも 書かせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
さて今日はこの曲「針葉樹」。
これからの季節は 針葉樹なんだなぁ、と思いました。
迷う気持ちを吹っ切れさせて
強く背中を押してくれる歌、というのでしょうか。
こんな風に きっぱりと 言い切ってくれる世界も
貴重だと思います。
「まっすぐ行くがいい 街はきょうまでの
ふたりの足あとを うずめてくれるだろう」
悔いがないほど愛したという。
だけど 背を向けて行け、という。
そう言われて
背を向けて一人で旅立つ女性の心を思うと
なんだか心に木枯らしを感じて
なんて悲しいのだろう、と思う。
この詩の世界が
私にはどういう状況なのかよくわからないけれど
この歌を聴くと
あぁ、それも「愛」なのだなぁ、と
不思議と思えてくる。
人は 孤独な生き物だと感じるけれど
木漏れ日を仰ぐように
空を見あげて
乗り越えていこう、という気持ちになれる作品です。
そして このシングルは
クールな「針葉樹」(内に秘めた情熱)に対して
B面の「火の鳥」 (ストレートに外に解き放った情熱)があればこそ
両方の世界に満足出来た、という感じがあったように思います。
野口五郎、のイメージで言えば「針葉樹」が
A面になったのだなぁ、と思います。
そんなことを想うと
イメージって
すごく 大事なんだなぁ、って思います。
作詞・麻生香太郎 作曲・筒美京平 編曲・筒美京平
1976年9月10日発売A
日々 色々と考え、
また 反省もしてきましたが
私としては 一曲ずつ書いていくことが
ライフワークになっていますので
少しずつでも 書かせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
さて今日はこの曲「針葉樹」。
これからの季節は 針葉樹なんだなぁ、と思いました。
迷う気持ちを吹っ切れさせて
強く背中を押してくれる歌、というのでしょうか。
こんな風に きっぱりと 言い切ってくれる世界も
貴重だと思います。
「まっすぐ行くがいい 街はきょうまでの
ふたりの足あとを うずめてくれるだろう」
悔いがないほど愛したという。
だけど 背を向けて行け、という。
そう言われて
背を向けて一人で旅立つ女性の心を思うと
なんだか心に木枯らしを感じて
なんて悲しいのだろう、と思う。
この詩の世界が
私にはどういう状況なのかよくわからないけれど
この歌を聴くと
あぁ、それも「愛」なのだなぁ、と
不思議と思えてくる。
人は 孤独な生き物だと感じるけれど
木漏れ日を仰ぐように
空を見あげて
乗り越えていこう、という気持ちになれる作品です。
そして このシングルは
クールな「針葉樹」(内に秘めた情熱)に対して
B面の「火の鳥」 (ストレートに外に解き放った情熱)があればこそ
両方の世界に満足出来た、という感じがあったように思います。
野口五郎、のイメージで言えば「針葉樹」が
A面になったのだなぁ、と思います。
そんなことを想うと
イメージって
すごく 大事なんだなぁ、って思います。
- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバックURL
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/tb.php/386-f03b24cc
トラックバック
コメント
季節風さんありがとう。
作詞家さんも 五郎さんに対しては
より良い詩を残してくださいましたが
どんなに自分で会心の出来栄えだと自画自賛したくなるような詩を書いたとしても
すぐに消えてしまう歌い手に書いては
その詩も いつか忘れ去られてしまいます。
五郎さんのように
長く第一線で歌い続けてくださる歌手に対して書いた詩なら
みんなが大事にするし
みんなの前で いつか歌ってくれる時もある。
そして 再び 復刻されて
みんながいつも聴いてくれるチャンスもあるわけです。
だから私はいつも マイクを手に叫びたいのですが
作り手の作家さんにとって
野口五郎という歌手は
希望の光と言わずして 何と言いましょうかっ!!、
ということ、なのでございますーーーっ。
静かだけれど 熱く伝わる 文学的な歌詞。
ドラマチックな世界を わたしたちは
せっせと掘り出して 伝えていきたいですね~っ。
うんうんっ
季節風さんがおっしゃる歌詞、
私も好きだーーーっ
また何か すてきな歌詞があったら
教えてくださいねーーーっ。
作詞家さんも 五郎さんに対しては
より良い詩を残してくださいましたが
どんなに自分で会心の出来栄えだと自画自賛したくなるような詩を書いたとしても
すぐに消えてしまう歌い手に書いては
その詩も いつか忘れ去られてしまいます。
五郎さんのように
長く第一線で歌い続けてくださる歌手に対して書いた詩なら
みんなが大事にするし
みんなの前で いつか歌ってくれる時もある。
そして 再び 復刻されて
みんながいつも聴いてくれるチャンスもあるわけです。
だから私はいつも マイクを手に叫びたいのですが
作り手の作家さんにとって
野口五郎という歌手は
希望の光と言わずして 何と言いましょうかっ!!、
ということ、なのでございますーーーっ。
静かだけれど 熱く伝わる 文学的な歌詞。
ドラマチックな世界を わたしたちは
せっせと掘り出して 伝えていきたいですね~っ。
うんうんっ
季節風さんがおっしゃる歌詞、
私も好きだーーーっ
また何か すてきな歌詞があったら
教えてくださいねーーーっ。
出だしの あなたの悲しみは雪で出来ている 僕を凍らせる白いため息だ…
のところが好きです。
なんて文学的なんでしょう。
次の「むさし野詩人」の、 15行目から恋をして20行目で終わったよ…
のところも好き。
同じ松本隆さんなら「ドライフラワー」の、薔薇の花を逆さに吊るせば 季節が色を渇かすよ のところも大好きです。
あ~挙げればキリがない!(笑)
とにかく五郎さんの歌の歌詞はとても文学的で、なおかつあの声で歌われては心に響かないはずがないのです^^
のところが好きです。
なんて文学的なんでしょう。
次の「むさし野詩人」の、 15行目から恋をして20行目で終わったよ…
のところも好き。
同じ松本隆さんなら「ドライフラワー」の、薔薇の花を逆さに吊るせば 季節が色を渇かすよ のところも大好きです。
あ~挙げればキリがない!(笑)
とにかく五郎さんの歌の歌詞はとても文学的で、なおかつあの声で歌われては心に響かないはずがないのです^^
季節風
2016.11.09 08:27 | 編集

季節風さんありがとう!!
歌うと難しいですよね。
常に これを歌ってくださっていたのですから
すごいことですね。
カチッとした雰囲気でしたよね。
真面目さが出る作品ですね。
私はきらめきの感じが好きでしたね~。
なんか 本当に幸せな気分で過ごしてました。
一番 幸せを実感していた時でした。
グランプリの映像
心に焼き付いています~っ!
歌うと難しいですよね。
常に これを歌ってくださっていたのですから
すごいことですね。
カチッとした雰囲気でしたよね。
真面目さが出る作品ですね。
私はきらめきの感じが好きでしたね~。
なんか 本当に幸せな気分で過ごしてました。
一番 幸せを実感していた時でした。
グランプリの映像
心に焼き付いています~っ!
最後の音程が上がる所、カラオケで歌うとき難しいですよね。
「送春曲」の一番の終わりの「僕らの春はゆく~♪」 の所も急に音程上がるので難しい。
でもその難しいところが五郎さんの歌って感じがしてで好き。
この曲は五郎さんスーツを着て歌ってるイメージ。針葉樹の凛とした雰囲気に合わすためだったのかな。ちょっとお硬いイメージ。
そういう意味では「きらめき」は開放的で五郎さんも伸び伸び歌われていていいですよね。
日本テレビ音楽祭、グランプリ!!日本テレビに映像残ってるなら是非一度見てみたいです。
「送春曲」の一番の終わりの「僕らの春はゆく~♪」 の所も急に音程上がるので難しい。
でもその難しいところが五郎さんの歌って感じがしてで好き。
この曲は五郎さんスーツを着て歌ってるイメージ。針葉樹の凛とした雰囲気に合わすためだったのかな。ちょっとお硬いイメージ。
そういう意味では「きらめき」は開放的で五郎さんも伸び伸び歌われていていいですよね。
日本テレビ音楽祭、グランプリ!!日本テレビに映像残ってるなら是非一度見てみたいです。
季節風
2016.11.07 12:27 | 編集

季節風さんありがとう!
そっかーっ 季節風さんは「針葉樹」なのですね。
私は「きらめき」だなぁ~。
とっても幸せな気持ちになれて。
というか 当時 生きてきた中で一番幸せだと思えた時期だったからかな。
珍しくうれしいことがいっぱいあった。
そんな中で 日本テレビの音楽祭で
この「きらめき」がグランプリになって・・・
そのこともとっても大きくて
なんかすごーく幸せだーーーって
思えた時代だった。
歌は思い出とともに 生きているのですね。
そっかーっ 季節風さんは「針葉樹」なのですね。
私は「きらめき」だなぁ~。
とっても幸せな気持ちになれて。

というか 当時 生きてきた中で一番幸せだと思えた時期だったからかな。
珍しくうれしいことがいっぱいあった。
そんな中で 日本テレビの音楽祭で
この「きらめき」がグランプリになって・・・
そのこともとっても大きくて
なんかすごーく幸せだーーーって
思えた時代だった。
歌は思い出とともに 生きているのですね。
女性は「きらめき」の方が好きって言う方が多そうですね。僕はどっちかと言うと「針葉樹」の方が好きかなぁー。
でも「きらめき」の繊細で明るい雰囲気は五郎さんのシングル曲の中ではとても貴重ですよね。
でも「きらめき」の繊細で明るい雰囲気は五郎さんのシングル曲の中ではとても貴重ですよね。
季節風
2016.10.31 17:54 | 編集

ユキユキさんありがとうっ。
最後は一オクターブ上がるのですが
五郎さんの眉毛が下がるのが気になってました。
(なんだそれ)
難しいほうが五郎さんの才能が発揮されて良いのでは、とも思います。
この際 ものすごーく難しくて
五郎さんしか とても歌えない、っていう歌を
これから歌ってほしい、とも思います。
この頃の五郎さんは
なにかの拍子に ポキッと折れそうなくらい細くて
長い髪もとってもきれいでした。
歌も素晴らしかったですし
ルックスも少女漫画から抜け出したようで
夢見がちな乙女の心は
とても満たされたように思いますね。
今も頑張ってくださっていて
私たちは幸せです。
最後は一オクターブ上がるのですが
五郎さんの眉毛が下がるのが気になってました。
(なんだそれ)
難しいほうが五郎さんの才能が発揮されて良いのでは、とも思います。
この際 ものすごーく難しくて
五郎さんしか とても歌えない、っていう歌を
これから歌ってほしい、とも思います。
この頃の五郎さんは
なにかの拍子に ポキッと折れそうなくらい細くて
長い髪もとってもきれいでした。
歌も素晴らしかったですし
ルックスも少女漫画から抜け出したようで
夢見がちな乙女の心は
とても満たされたように思いますね。
今も頑張ってくださっていて
私たちは幸せです。
れれこさーん ありがとうっ
五郎さんがブログを始めてくださったので
元気をいただけますね。
有り難いことです。
>彼女は自分から別れを告げて去っていく。どんなに愛しても氷った彼女の心には届かなかった‥‥別れていく彼女を応援してる男の人。
おぉ れれこさんのイメージの世界、
それが一番近いのではないでしょうか?
私などは
どうしても こんな風に 男性に言われると
捨てられた感があり(涙)切なくてたまらないのですが
互いに愛し合っていても どうしようもないこともあり
二人で 別れを決めたのでしょう。
と、私は そんな風に私は思ってました。
大人の世界って難しいですねっ。
これからは この歌が聴きたくなる季節ですよね~っ。
五郎さんがブログを始めてくださったので
元気をいただけますね。
有り難いことです。
>彼女は自分から別れを告げて去っていく。どんなに愛しても氷った彼女の心には届かなかった‥‥別れていく彼女を応援してる男の人。
おぉ れれこさんのイメージの世界、
それが一番近いのではないでしょうか?
私などは
どうしても こんな風に 男性に言われると
捨てられた感があり(涙)切なくてたまらないのですが
互いに愛し合っていても どうしようもないこともあり
二人で 別れを決めたのでしょう。
と、私は そんな風に私は思ってました。
大人の世界って難しいですねっ。
これからは この歌が聴きたくなる季節ですよね~っ。
この曲はオリコン2位まで頑張ったんですね。
針葉樹はとても良い歌なんだけど詩の意味がよくわからないし曲も難しくて歌い辛いので生番組は緊張すると五郎さんが言っていました。
だからステージではあまり歌われないのかも知れませんね。
『君が美しすぎて』も言い辛いのでとてもたくさん練習したらしいです。
カラオケで挑戦しましたが思うように歌えなくて難しい歌だと思いました。
のりえさん、五郎さんの歌を語り続けて下さいね。
何回同じ曲を語ったっていいんですよ。
心のままに語って下さい。
針葉樹はとても良い歌なんだけど詩の意味がよくわからないし曲も難しくて歌い辛いので生番組は緊張すると五郎さんが言っていました。
だからステージではあまり歌われないのかも知れませんね。
『君が美しすぎて』も言い辛いのでとてもたくさん練習したらしいです。
カラオケで挑戦しましたが思うように歌えなくて難しい歌だと思いました。
のりえさん、五郎さんの歌を語り続けて下さいね。
何回同じ曲を語ったっていいんですよ。
心のままに語って下さい。
ユキユキ
2016.10.30 08:40 | 編集

こんばんは~のりえさん、おげんきになられましたか心配しておりましたm(_ _)m
この曲の頃は私は出るたびにシングルを買い続けておりましたね、この曲私は好きですね~勝手な解釈ですが、彼女は自分から別れを告げて去っていく。どんなに愛しても氷った彼女の心には届かなかった‥‥別れていく彼女を応援してる男の人。けっこう今聞いたら年齢の割になんておとなっぽい歌ばかり。あの頃の歌手の方は皆大人な歌を歌ってますね。
ごろーさんの低音も素敵。
イントロモ凝ってますね。ごろーさんの曲イントロ、どれもあの時代かなり凝ってるなぁっておもいます。(^^)
この曲の頃は私は出るたびにシングルを買い続けておりましたね、この曲私は好きですね~勝手な解釈ですが、彼女は自分から別れを告げて去っていく。どんなに愛しても氷った彼女の心には届かなかった‥‥別れていく彼女を応援してる男の人。けっこう今聞いたら年齢の割になんておとなっぽい歌ばかり。あの頃の歌手の方は皆大人な歌を歌ってますね。
ごろーさんの低音も素敵。
イントロモ凝ってますね。ごろーさんの曲イントロ、どれもあの時代かなり凝ってるなぁっておもいます。(^^)
れれこ
2016.10.30 01:38 | 編集

帰ってきたGOROファンさん ありがとう!!
> わたしは変わっていて、詞に対する感受性が全くないのです。
> なので、好きな曲はメロディ(作曲と編曲)で選びます。
おぉ そうなのですねっ。
それも良いではありませんかっ。
人によって 感じた方も好見も違うから面白いのだと思います。
みんな自分と同じ感性だったら 気づかないことがいっぱいあります。
違うからいいのですよね。
ディナーショーのご報告ありがとう!!
好きすぎて語れない、とのことですが
曲目も教えてくださって
本当に充分 伝わって゜きました~~っ
やっぱり生歌がいいですよねーっ
私は今年は行けていないのですが
どこか西日本で 五郎さんを呼んでくださるホテルがあれば
飛んで行きたいですよ~
東京のディナーショーも行かれるのですねっ。
いや それは良かったーっ。
少し倹約も必要ですが
そんな楽しみがあると 他も全部頑張れるから
決断されて良かったです。
CDもたくさん買われて本当に頭が下がります。
五郎さんのブログのコメント読まれて
五郎さんも 喜んでいらっしゃると思いますよ~~っ。
> わたしは変わっていて、詞に対する感受性が全くないのです。
> なので、好きな曲はメロディ(作曲と編曲)で選びます。
おぉ そうなのですねっ。
それも良いではありませんかっ。
人によって 感じた方も好見も違うから面白いのだと思います。
みんな自分と同じ感性だったら 気づかないことがいっぱいあります。
違うからいいのですよね。
ディナーショーのご報告ありがとう!!
好きすぎて語れない、とのことですが
曲目も教えてくださって
本当に充分 伝わって゜きました~~っ
やっぱり生歌がいいですよねーっ
私は今年は行けていないのですが
どこか西日本で 五郎さんを呼んでくださるホテルがあれば
飛んで行きたいですよ~
東京のディナーショーも行かれるのですねっ。
いや それは良かったーっ。
少し倹約も必要ですが
そんな楽しみがあると 他も全部頑張れるから
決断されて良かったです。
CDもたくさん買われて本当に頭が下がります。
五郎さんのブログのコメント読まれて
五郎さんも 喜んでいらっしゃると思いますよ~~っ。
のりえ
2016.10.28 10:16 | 編集

季節風さん ありがとう。
共に語っていただけてうれしいです。
これからもよろしくお願いしますね。
「針葉樹」
おぉ そんな売れていたのですねーーっ!!
数字を知ると
その割に あまり歌われることがないような気もしますね。
そこが 一位と二位、の差なのかな~(>_<)
レコードジャケットのお顔も
シブイというか険しい?くらいのキリッと表情でしたね。
歌の世界としては その前の「きらめき」が
とっても幸せでよかったな~
共に語っていただけてうれしいです。
これからもよろしくお願いしますね。
「針葉樹」
おぉ そんな売れていたのですねーーっ!!
数字を知ると
その割に あまり歌われることがないような気もしますね。
そこが 一位と二位、の差なのかな~(>_<)
レコードジャケットのお顔も
シブイというか険しい?くらいのキリッと表情でしたね。
歌の世界としては その前の「きらめき」が
とっても幸せでよかったな~
のりえ
2016.10.28 10:02 | 編集

マーサさんありがとう。
一曲一曲。と言っても もう随分書いてきてしまったので
書いてない曲を探すほうが大変になりました。
書いた曲を書きたくなる時もあって
何度も書いてしまうかもしれませんが
少しずつ 積み重ねていきたいと思っています。
> CD復刻された ’76年サンプラザで久しぶりに聴きましたわ。
あぁこれはとってもすてきですよね。
季節を心で感じる、というのか。
とても男らしい感じのする歌詞で
きっぱりと言い切ってくれるのが良いです。
少しずつ 山上先生から離れていく感じがして
私はさみしかったのですが
イメージが固定することを避けたかった、というのもあるでしょうか。
私は山上先生と五郎さんの相性が抜群だと思っていたので
この曲以降は少し寂しく感じたことを想い出します。
一曲一曲。と言っても もう随分書いてきてしまったので
書いてない曲を探すほうが大変になりました。
書いた曲を書きたくなる時もあって
何度も書いてしまうかもしれませんが
少しずつ 積み重ねていきたいと思っています。
> CD復刻された ’76年サンプラザで久しぶりに聴きましたわ。
あぁこれはとってもすてきですよね。
季節を心で感じる、というのか。
とても男らしい感じのする歌詞で
きっぱりと言い切ってくれるのが良いです。
少しずつ 山上先生から離れていく感じがして
私はさみしかったのですが
イメージが固定することを避けたかった、というのもあるでしょうか。
私は山上先生と五郎さんの相性が抜群だと思っていたので
この曲以降は少し寂しく感じたことを想い出します。
のりえ
2016.10.28 09:52 | 編集

わたしは変わっていて、詞に対する感受性が全くないのです。
なので、好きな曲はメロディ(作曲と編曲)で選びます。
なので、歌詞から元気をもらったということがないのです。
わたしって変人ですね。
発達障害の知人は、メロディに対する感受性が全く無いため、
好きな曲も嫌いな曲もないのです。この世に一曲も好きな曲も
嫌いな曲も存在しないのです。
さて、栃木でのディナーショー、行ってきました。
もう、GOROのこと好き過ぎて多くは語れません。
考えるとせつなくなるので書けないのです。
歌った曲は、
●愛の賛歌
●君が美しすぎて
●オレンジの雨
●甘い生活
●スマイルアゲイン
●アドロ
●僕をまだ愛せるなら
●再会タイムマシン
●オールバイマイセルフ
アンコール
●レットイットビーミー
記憶をたどりながら書きました。
もう一曲あったかも、、、
栃木ディナーショーの翌日には、東京でのディナーショーの
チケットを予約しました。
今は、行けるだけ行くという気持ちです。
食費の節約を当分、続けなくてはいけません、、
当分というか一生、続けないと、、、、、
話は変わりますが、
復刻CDは、その後、「’74 GORO IN SUNPLAZA」を
3名の知人へあげました。
更に3枚、購入しようとしたところ、在庫がないようなので、
「野口五郎故郷に帰る」を3枚、注文しました。
クレッエ、エエエイズィ ラァーブ
ぼぉくのこのぉ~~~こおいを~~
クレイジーラブが耳から離れません。当時もそうでした。
なので、好きな曲はメロディ(作曲と編曲)で選びます。
なので、歌詞から元気をもらったということがないのです。
わたしって変人ですね。
発達障害の知人は、メロディに対する感受性が全く無いため、
好きな曲も嫌いな曲もないのです。この世に一曲も好きな曲も
嫌いな曲も存在しないのです。
さて、栃木でのディナーショー、行ってきました。
もう、GOROのこと好き過ぎて多くは語れません。
考えるとせつなくなるので書けないのです。
歌った曲は、
●愛の賛歌
●君が美しすぎて
●オレンジの雨
●甘い生活
●スマイルアゲイン
●アドロ
●僕をまだ愛せるなら
●再会タイムマシン
●オールバイマイセルフ
アンコール
●レットイットビーミー
記憶をたどりながら書きました。
もう一曲あったかも、、、
栃木ディナーショーの翌日には、東京でのディナーショーの
チケットを予約しました。
今は、行けるだけ行くという気持ちです。
食費の節約を当分、続けなくてはいけません、、
当分というか一生、続けないと、、、、、
話は変わりますが、
復刻CDは、その後、「’74 GORO IN SUNPLAZA」を
3名の知人へあげました。
更に3枚、購入しようとしたところ、在庫がないようなので、
「野口五郎故郷に帰る」を3枚、注文しました。
クレッエ、エエエイズィ ラァーブ
ぼぉくのこのぉ~~~こおいを~~
クレイジーラブが耳から離れません。当時もそうでした。
帰ってきたGOROファン
2016.10.27 12:42 | 編集

のりえさん、五郎さんの曲を色々と語れるのを楽しみにしてるので、これからも無理せず、ボチボチと書いて行って下さいな(^^)
(マーサさん)、セールス的には厳しかったのかな?
いえいえ、オリコン2位で40万枚以上を売り上げる五郎さんにとっては甘い生活、私鉄沿線に次ぐ大ヒットですよ♪
こういう男っぽくて凛々しい曲は五郎さんの凛々しいルックスとあいまって合っていたと思いますよ、僕は。
(マーサさん)、セールス的には厳しかったのかな?
いえいえ、オリコン2位で40万枚以上を売り上げる五郎さんにとっては甘い生活、私鉄沿線に次ぐ大ヒットですよ♪
こういう男っぽくて凛々しい曲は五郎さんの凛々しいルックスとあいまって合っていたと思いますよ、僕は。
季節風
2016.10.27 12:26 | 編集

のりえさん、無理しないでこれからも一曲ずつ書いていって下さいね。
CD復刻された ’76年サンプラザで久しぶりに聴きましたわ。
山上先生から変わって作詞は麻生先生で初めてのシングルでしたかね?
今までのどちらかと言うと女々しい^^;感じから
男らしい感じの詞の世界になっていると思って
新しい感じを受けたのですが、セールス的には厳しかったのかな?
当時は、この歌はゴローのイメージではナイような感想もありました。
「火の鳥」はどんなんだったか、すぐに思い出せない(>_<)
CD復刻された ’76年サンプラザで久しぶりに聴きましたわ。
山上先生から変わって作詞は麻生先生で初めてのシングルでしたかね?
今までのどちらかと言うと女々しい^^;感じから
男らしい感じの詞の世界になっていると思って
新しい感じを受けたのですが、セールス的には厳しかったのかな?
当時は、この歌はゴローのイメージではナイような感想もありました。
「火の鳥」はどんなんだったか、すぐに思い出せない(>_<)
マーサ
2016.10.27 11:56 | 編集
