「君に届かない歌」(Everybody Loves Me)野口五郎
作詞 : Doc Pomus 訳詞 : 山上路夫 作曲 : Ken Hirsch 編曲 : 山中涼平
1983年発売のアルバム「過ぎ去れば夢は優しい」の中の一曲。
当時 私も自分のことがとても忙しくなり
仕事に恋愛にと にぎやかで華やかだった時代。
日々嵐のように過ぎて
五郎五郎と 熱狂的に想う時代を過ぎていました。
仕事に恋にと 新しい世界で夢中になり
情熱は 目の前のことに注がれるようになっていました。
そんな時代に聴いた五郎さんの歌。
この歌は まるで五郎さんのために作られた
オリジナル作品のよう。
あまりにもぴったりとマッチして
胸に沁みる作品
さすが山上路夫先生の言葉は
すぅ〜っと胸に入ってくる切なさ
言葉が 胸に届く 素晴らしい歌声です。
今思えば
当時の五郎さんの気持ちに添うものだったと思います。
たくさんの人の中で感じる孤独
嵐のようなアイドル時代を過ぎて
無常の風の中立たれていた時代だったのかもしれません。
ただひたすらに
歌い続けてきた五郎さん。
目もくらむような光を浴びるということは
反対に 恐ろしいほどの闇も知るということです。
孤独でも虚しくても
歌い続けなければならなかった
それまでの自分を振り返るような
そんな歌声に
聴いていると胸が熱くなります。
Everybody Loves Me
Everybody Loves Me
Everybody Loves Me
でも君だけはいないまま
でも君だけはいないまま
このリフレインが
押さえようとする想いを下から押し上げます。
人生を想う、
胸に沁みる歌声です
作詞 : Doc Pomus 訳詞 : 山上路夫 作曲 : Ken Hirsch 編曲 : 山中涼平
1983年発売のアルバム「過ぎ去れば夢は優しい」の中の一曲。
当時 私も自分のことがとても忙しくなり
仕事に恋愛にと にぎやかで華やかだった時代。
日々嵐のように過ぎて
五郎五郎と 熱狂的に想う時代を過ぎていました。
仕事に恋にと 新しい世界で夢中になり
情熱は 目の前のことに注がれるようになっていました。
そんな時代に聴いた五郎さんの歌。
この歌は まるで五郎さんのために作られた
オリジナル作品のよう。
あまりにもぴったりとマッチして
胸に沁みる作品
さすが山上路夫先生の言葉は
すぅ〜っと胸に入ってくる切なさ
言葉が 胸に届く 素晴らしい歌声です。
今思えば
当時の五郎さんの気持ちに添うものだったと思います。
たくさんの人の中で感じる孤独
嵐のようなアイドル時代を過ぎて
無常の風の中立たれていた時代だったのかもしれません。
ただひたすらに
歌い続けてきた五郎さん。
目もくらむような光を浴びるということは
反対に 恐ろしいほどの闇も知るということです。
孤独でも虚しくても
歌い続けなければならなかった
それまでの自分を振り返るような
そんな歌声に
聴いていると胸が熱くなります。
Everybody Loves Me
Everybody Loves Me
Everybody Loves Me
でも君だけはいないまま
でも君だけはいないまま
このリフレインが
押さえようとする想いを下から押し上げます。
人生を想う、
胸に沁みる歌声です
- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバックURL
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/tb.php/136-c83b9154
トラックバック
コメント
氷をゆらす男 さま
教えてくだってありがとうございます~~
東京は 諦めてますが
でも いいなぁ いけたらいいのになぁと
いつも思いながら みなさまの感想を
有難く感じつつ聴いております。
まさか こんなウィルスが出てくるなんて思ってなかったので
この日を迎えるまでビクビクだったことでしょう。
無事に行われてよかったです。
トークの内容も 少しご紹介いただけて
本当にうれしいです。
新曲も楽しみだなぁ~
あーー聞きたいっ!!
御報告 ありがとうございます~~っヽ(^o^)丿
教えてくだってありがとうございます~~
東京は 諦めてますが
でも いいなぁ いけたらいいのになぁと
いつも思いながら みなさまの感想を
有難く感じつつ聴いております。
まさか こんなウィルスが出てくるなんて思ってなかったので
この日を迎えるまでビクビクだったことでしょう。
無事に行われてよかったです。
トークの内容も 少しご紹介いただけて
本当にうれしいです。
新曲も楽しみだなぁ~
あーー聞きたいっ!!
御報告 ありがとうございます~~っヽ(^o^)丿
行きました。
ツアー中なので、何を歌ったのか公開しないのがエチケットらしいですが、
新曲も聴きました(アレンジは未確定なので暫定版です)。
ステージの上以外は、僕も相方も含めて、全員マスクでした。
時節柄、来られない方もいるらしく、ちらほら空席もありましたが、
ほぼ満席です。
いつもの五郎さんでしたよ。
博多みれんと青いリンゴの間であったらしいこと、
人の可聴範囲にない低周波音と健康の関係など、
お話ししてました。
声もよく伸びて。
3階席の後ろから2番目という今までで一番遠い席でしたが、
アカペラも届きました。
ツアー中なので、何を歌ったのか公開しないのがエチケットらしいですが、
新曲も聴きました(アレンジは未確定なので暫定版です)。
ステージの上以外は、僕も相方も含めて、全員マスクでした。
時節柄、来られない方もいるらしく、ちらほら空席もありましたが、
ほぼ満席です。
いつもの五郎さんでしたよ。
博多みれんと青いリンゴの間であったらしいこと、
人の可聴範囲にない低周波音と健康の関係など、
お話ししてました。
声もよく伸びて。
3階席の後ろから2番目という今までで一番遠い席でしたが、
アカペラも届きました。
氷をゆらす男
2020.02.24 17:15 | 編集

氷をゆらす男 さま ありがとうございます~~っ
昨日のオーチャード 行かれたのですかっ
この歌も歌われたのですね~~っ
わぁ そうなのですね~
今年は新曲も出ると ネットのニュースに出てましたね。
楽しみだーーーっ。
ここ数年何度もコンサート行かれているそうで
本当にうれしい限りです。
男性ファンも とても多いですよね。
みなさん コンサートにも出かけられていて
五郎さんの 歌の選択肢も広がって
充実されている気がします~~っヽ(^o^)丿
この曲、昨日初めて生で聴きました。
五郎さんのコンサートには、僕はここ数年何度も行ってますが、昔から聴きこんできたわけではないので、まだまだ新米です。
この記事、とても参考になりました。ありがとうございました。
五郎さんのコンサートには、僕はここ数年何度も行ってますが、昔から聴きこんできたわけではないので、まだまだ新米です。
この記事、とても参考になりました。ありがとうございました。
氷をゆらす男
2020.02.23 14:36 | 編集

のりえさん もうね、この曲名だけ見ただけで ウルウルです。
よく博品館でも歌われました。
想い出のなかの博品館ライヴの1989年の年がよみがえって来ました。 ウルウル!
「君に届かない歌」は本当に五郎さん そのものと言っても過言ではないと私は断言いたします。(きっぱり)
眩いばかりの光の中に立つ孤独感って 有りますね。独りぼっちでないのに ひとりを感じることが…
あのステージが あの瞬間が あの静寂が
こうしている時も思い出されてなりません。
この年のライヴは他に 「ダスティンホフマンになれなかったよ」(大塚博堂さんの)や 「少女よ」「スタンバイミイ」「スマイルアゲイン」など も歌われて…
もう感動の極みでした。ウルウルでした。
この歌は まさしく 五郎さんイコールだと思わずにいられません。
よく博品館でも歌われました。
想い出のなかの博品館ライヴの1989年の年がよみがえって来ました。 ウルウル!
「君に届かない歌」は本当に五郎さん そのものと言っても過言ではないと私は断言いたします。(きっぱり)
眩いばかりの光の中に立つ孤独感って 有りますね。独りぼっちでないのに ひとりを感じることが…
あのステージが あの瞬間が あの静寂が
こうしている時も思い出されてなりません。
この年のライヴは他に 「ダスティンホフマンになれなかったよ」(大塚博堂さんの)や 「少女よ」「スタンバイミイ」「スマイルアゲイン」など も歌われて…
もう感動の極みでした。ウルウルでした。
この歌は まさしく 五郎さんイコールだと思わずにいられません。
菫草
2011.04.19 17:43 | 編集

菫草さん ありがとう。
>眩いばかりの光の中に立つ孤独感って 有りますね。
相反することは 遠いようで近く
実はいつ逆転してもおかしくないくらいの微妙な距離で
人生に添っているような気がします。
だから私たちは
いつも変わりない五郎さんの歌声に
励まされているような気がしますね。
私は子育てしているころは五郎さんから離れていて
博品館ライブは 1990年、千葉に住んでいたものですから
子守りを主人に押し付けて(笑)
復活ののろしを上げました。(*^^*)
あの時は泣いたなーーーっ。
もう帰りの電車の中でもずっと泣いて。
もう涙が止まらなくて。
周りの人には本当に 変な人ときっと思われたと思うけれど
どうしようもなく泣けて。
人は 変わらないものに感動するのだと想います。
帰る場所があってよかった、
こうして変わらずに自分を受けとめてくれた五郎さんに
「ありがとう」ってすごくすごく泣けた。
そして「離れていてごめんね。」って。
五郎さんの変わらない歌声に感謝。(涙)
心から 感謝ですね。
>眩いばかりの光の中に立つ孤独感って 有りますね。
相反することは 遠いようで近く
実はいつ逆転してもおかしくないくらいの微妙な距離で
人生に添っているような気がします。
だから私たちは
いつも変わりない五郎さんの歌声に
励まされているような気がしますね。
私は子育てしているころは五郎さんから離れていて
博品館ライブは 1990年、千葉に住んでいたものですから
子守りを主人に押し付けて(笑)
復活ののろしを上げました。(*^^*)
あの時は泣いたなーーーっ。
もう帰りの電車の中でもずっと泣いて。
もう涙が止まらなくて。
周りの人には本当に 変な人ときっと思われたと思うけれど
どうしようもなく泣けて。
人は 変わらないものに感動するのだと想います。
帰る場所があってよかった、
こうして変わらずに自分を受けとめてくれた五郎さんに
「ありがとう」ってすごくすごく泣けた。
そして「離れていてごめんね。」って。
五郎さんの変わらない歌声に感謝。(涙)
心から 感謝ですね。
のりえ
2011.04.21 10:37 | 編集

「君に届かない歌」に想いを巡らせていて、急に博品館ライブの只中に発売されたCD「dear…」を手にしてCDのケースを開けたところ、歌詞カードだけでCDが無いんです‐‐‐。泣きたいよ~
故障したCDラジカセと共に 時に吹かれて去って行ったしまいました。(;_;)
このアルバムの中の
お兄さんの曲の「想い出のメリークリスマス 良い曲ですね。五郎さんのクリスマスソングって感じで歌詞もメロディーも好きなんです。
良かったぁ。シングル持っていました。
♪誰もいない グランドに 真っ白な雪が ひとひら 落ちては消える はかなさに 少年の月日を 想うよ
詩も素敵なんですね。
この時代は 立て続けに 「dear…」「名画座」「せつないほどonly you」とCDを出されましたが。
せつないほど、は お兄さんとの兄弟アルバムで 五郎さんの作られた曲も一曲入っていてね。
ずっと若かりし頃の五郎さんから現在の五郎さんまで 私はトータルして その時代、時代の歌声に惹かれます。
そして いつも思うのは 五郎さんのライブは秀逸ですね♪
故障したCDラジカセと共に 時に吹かれて去って行ったしまいました。(;_;)
このアルバムの中の
お兄さんの曲の「想い出のメリークリスマス 良い曲ですね。五郎さんのクリスマスソングって感じで歌詞もメロディーも好きなんです。
良かったぁ。シングル持っていました。
♪誰もいない グランドに 真っ白な雪が ひとひら 落ちては消える はかなさに 少年の月日を 想うよ
詩も素敵なんですね。
この時代は 立て続けに 「dear…」「名画座」「せつないほどonly you」とCDを出されましたが。
せつないほど、は お兄さんとの兄弟アルバムで 五郎さんの作られた曲も一曲入っていてね。
ずっと若かりし頃の五郎さんから現在の五郎さんまで 私はトータルして その時代、時代の歌声に惹かれます。
そして いつも思うのは 五郎さんのライブは秀逸ですね♪
菫草
2011.04.21 17:14 | 編集

のりえさんのコメントを読まさせていただいて、当時の のりえさんの ひたむき かつ 熱い想いが 胸に伝わって来ました。
君に届かない歌は
のりえさんの熱いこころに しっかりと 届いた歌だと思います。
アルバムのタイトル曲の「過ぎ去れば夢は優しい」は題名どおりに 五郎さんの歌声が優しくこころに すーっと入ってくる歌ですね。
帝劇の舞台「ロミオとジュリエット83」の会場に この歌が流れていました。 五郎さんのロミオ素敵でした。
これ以降、舞台に出られるようになったのではないでしょうか。
最後に又、 「君に届かない歌」
♪昨夜もまた舞台に僕は立った
僕の歌を誰もが聴いてくれた
それは幸せな時
心も唄う時だ♪
歌うことは人生
わが人生は歌うこと
もう理屈ではないですね。
君に届かない歌は
のりえさんの熱いこころに しっかりと 届いた歌だと思います。
アルバムのタイトル曲の「過ぎ去れば夢は優しい」は題名どおりに 五郎さんの歌声が優しくこころに すーっと入ってくる歌ですね。
帝劇の舞台「ロミオとジュリエット83」の会場に この歌が流れていました。 五郎さんのロミオ素敵でした。
これ以降、舞台に出られるようになったのではないでしょうか。
最後に又、 「君に届かない歌」
♪昨夜もまた舞台に僕は立った
僕の歌を誰もが聴いてくれた
それは幸せな時
心も唄う時だ♪
歌うことは人生
わが人生は歌うこと
もう理屈ではないですね。
菫草
2011.04.21 20:16 | 編集

菫草さん お優しい言葉に
胸がぽかぽかと温かくなれました。
「dear…」のCDありましたかーーーっ。
博品館ライブ 本当に懐かしいです。
あの会場のライブ とっても好きでした。
帰るところがある、ってうれしいですよね。
ふるさとと同じです。
たとえば 私の家族が 五郎五郎、って
自分の家族のように五郎さんのことを話すように
みんなにとって五郎さんという存在が身内のことになっている。
うれしいことですね。
五郎さんの歌声も
ずっと聴いて育ったから
この声なしでは・・・ね。(*^^*)
>歌うことは人生
>わが人生は歌うこと
>もう理屈ではないですね。
ほんとうですね。
素晴らしい人生です。
胸がぽかぽかと温かくなれました。
「dear…」のCDありましたかーーーっ。
博品館ライブ 本当に懐かしいです。
あの会場のライブ とっても好きでした。
帰るところがある、ってうれしいですよね。
ふるさとと同じです。
たとえば 私の家族が 五郎五郎、って
自分の家族のように五郎さんのことを話すように
みんなにとって五郎さんという存在が身内のことになっている。
うれしいことですね。
五郎さんの歌声も
ずっと聴いて育ったから
この声なしでは・・・ね。(*^^*)
>歌うことは人生
>わが人生は歌うこと
>もう理屈ではないですね。
ほんとうですね。
素晴らしい人生です。
のりえ
2011.04.23 09:28 | 編集
