「星屑の町」野口五郎 (カバー曲)
作詞:東條寿三郎 作曲:安部芳明 編曲:野口五郎
2002.10.23発売シングルB
「星屑の町」は1963年に三橋美智也さんがシングルとして出され
ヒットした作品のカバーです。
この作品はキングレコードに在籍されていた時代に発売されました。
「私鉄沿線02」「星屑の町」「ノー・ノー・ボーイ」の三曲が入っていますが
A面の扱いは やはり「私鉄沿線02」だと思います。
バラエティに富んだシングル。
前にも書きましたけれど
私はこのころの五郎さんは 闘っている感じで
ギラギラとしていらっしゃって
少し近寄りがたい雰囲気もあったのですが
二枚目の王道を行く感じがして好きでした。
痩せていらっしゃったせいか
普通に歩かれても
険しい表情に見えて
ちょっと怖かったような気がします。
でもそういうところも
カッコよかったと思います。
当時を振り返ると
「愛がメラメラ」が 素晴らしかっただけに
世の中の人の感性は どうなっているのか、と
とても残念に感じたことを思い出します。
けれど 良い音楽は良いので
今も歌い続けられていますし
歌われてよかったなぁ、と思うのですが
サンタナさんに誘われたステージも
自分のライブがあって行けなかった、とか
なんていうか あまりに残念なことも多く
神様に試された時期でもあったような気もします。
でも それを乗り越えたからこその今の五郎さんなんだなぁ。
「星屑の町」は郷愁を誘う世界。
久々に レコードで五郎さんのコブシの効いた歌声が聴けました。
さすがにこの歌は 随分前の歌で
私にはあまり馴染みがなかったのですが
五郎さんは ご両親の影響で この歌に親しみがあったのですね。
両手を広げて 帰ろ 揺れながら
涙の中を たったひとりで
この歌に 五郎さんは癒されていたのではないでしょうか。
ふるさとのように・・・。
アレンジも 中国琵琶や
女性の囁きが入っており
五郎さんの色々なアイディアが生きた
とても新しい世界となっています。
作詞:東條寿三郎 作曲:安部芳明 編曲:野口五郎
2002.10.23発売シングルB
「星屑の町」は1963年に三橋美智也さんがシングルとして出され
ヒットした作品のカバーです。
この作品はキングレコードに在籍されていた時代に発売されました。
「私鉄沿線02」「星屑の町」「ノー・ノー・ボーイ」の三曲が入っていますが
A面の扱いは やはり「私鉄沿線02」だと思います。
バラエティに富んだシングル。
前にも書きましたけれど
私はこのころの五郎さんは 闘っている感じで
ギラギラとしていらっしゃって
少し近寄りがたい雰囲気もあったのですが
二枚目の王道を行く感じがして好きでした。
痩せていらっしゃったせいか
普通に歩かれても
険しい表情に見えて
ちょっと怖かったような気がします。
でもそういうところも
カッコよかったと思います。
当時を振り返ると
「愛がメラメラ」が 素晴らしかっただけに
世の中の人の感性は どうなっているのか、と
とても残念に感じたことを思い出します。
けれど 良い音楽は良いので
今も歌い続けられていますし
歌われてよかったなぁ、と思うのですが
サンタナさんに誘われたステージも
自分のライブがあって行けなかった、とか
なんていうか あまりに残念なことも多く
神様に試された時期でもあったような気もします。
でも それを乗り越えたからこその今の五郎さんなんだなぁ。
「星屑の町」は郷愁を誘う世界。
久々に レコードで五郎さんのコブシの効いた歌声が聴けました。
さすがにこの歌は 随分前の歌で
私にはあまり馴染みがなかったのですが
五郎さんは ご両親の影響で この歌に親しみがあったのですね。
両手を広げて 帰ろ 揺れながら
涙の中を たったひとりで
この歌に 五郎さんは癒されていたのではないでしょうか。
ふるさとのように・・・。
アレンジも 中国琵琶や
女性の囁きが入っており
五郎さんの色々なアイディアが生きた
とても新しい世界となっています。
スポンサーサイト
「女のあきらめ」野口五郎
作詞・水木かおる 作曲・荒井英一 編曲・馬飼野俊一
1975年 野口五郎演歌の世界「風に舞う花びら」
野口五郎さんは
スター世代の中で育たれた
最後のスターであり
新しい時代のアイドルの長男、
と言われています。
五郎さんの歌手になられたプロセスや
歌に対する考え方が
根本的にアイドルとは違う、と思っています。
作家に師事し デビューする、という形をとって
下積みの苦労を知っていらっしゃる方です。
幸運にも 突然スポットライトが当たるかの如く
世に出て行かれたわけではない、ということです。
そして五郎さんが
他のアイドルと違うところは
演歌でデビューされたことと
演歌のアルバムを世に出されている、ということです。
五郎さんの世界は
突き詰めれば突き詰めるほど面白い。
それは 五郎さんが たくさんの世界をお持ちだからなのですが
それだけ苦労人である、ということも言い添えておきたいと思います。
演歌でデビューしたことを忘れずに
初心に戻って
こうして演歌のアルバムを出されていたことは
正しい選択で 素晴らしい英断でした。
この歌声の素晴らしいこといったら・・・。
ほんとうに 出してくださってありがとうございました、と
お礼を言いたいくらいです。
「女のあきらめ」
五郎さんのオリジナル作品。
10代のかっこいい男性が
女の情念を歌う。
当時子供だった自分は
歌の世界の良くわからなくて
ちょっと重い世界でしたが
困ったことに今聴くと
この重い世界がわかってしまうじゃないですか~
なんかすごくわかって 泣けてくるような・・・
はぁ~ 私も 波乱万丈だったような・・・。
五郎さんもたぶん
何もわからない分 感情移入して
自分をさらけ出すくらいに
熱く熱く歌うことが出来たんだと思います。
「いいのそれだけ 聞いたなら
胸にきざんだ想い出は
あぁ きれいな
きれいなままで 生きられる」
わかりますわかります~~(ざあざあ)
(だんだんと変な女全開に~)
えっと 何を聞いて
「いいのそれだけ聞いたなら」と言えたのか
知りたい方は CDを買って聞いてくださーーい。(PRも忘れない私)
それにしても おそろしいくらいの 甘いムードと
艶やかな歌声・・・。
あぁ この歌声にノックアウトされた私も
相当なオマセさんだったのでしょう。
演歌の世界は ほんとうに貴重な世界。
ジャケットを見ても 超美男子で とろけそうです。
クリックして タワーレコードさんのページを見てくださいねっ。
風に舞う花びら 野口五郎演歌の世界<タワーレコード限定>
風に舞う花びら 野口五郎演歌の世界<タワーレコード限定>
初CD化!1974年12月21日発表のオリジナル・アルバムを最新リマスタリングにて初CD化。野口五郎の本領をここに!2016年新デジタル・リマスター。付属のポスターもカラーで復刻し、封入。(W118mm x H236mm)
1.風に舞う花びら
2.ながれもの
3.港町別れ船
4.女のあきらめ
5.別れの乾杯
6.博多みれん
7.なみだの操
8.命かれても
9.年上の女
10.夜空
11.冬の旅 (1) , (2)
12.人生の並木路
作詞・水木かおる 作曲・荒井英一 編曲・馬飼野俊一
1975年 野口五郎演歌の世界「風に舞う花びら」
野口五郎さんは
スター世代の中で育たれた
最後のスターであり
新しい時代のアイドルの長男、
と言われています。
五郎さんの歌手になられたプロセスや
歌に対する考え方が
根本的にアイドルとは違う、と思っています。
作家に師事し デビューする、という形をとって
下積みの苦労を知っていらっしゃる方です。
幸運にも 突然スポットライトが当たるかの如く
世に出て行かれたわけではない、ということです。
そして五郎さんが
他のアイドルと違うところは
演歌でデビューされたことと
演歌のアルバムを世に出されている、ということです。
五郎さんの世界は
突き詰めれば突き詰めるほど面白い。
それは 五郎さんが たくさんの世界をお持ちだからなのですが
それだけ苦労人である、ということも言い添えておきたいと思います。
演歌でデビューしたことを忘れずに
初心に戻って
こうして演歌のアルバムを出されていたことは
正しい選択で 素晴らしい英断でした。
この歌声の素晴らしいこといったら・・・。
ほんとうに 出してくださってありがとうございました、と
お礼を言いたいくらいです。
「女のあきらめ」
五郎さんのオリジナル作品。
10代のかっこいい男性が
女の情念を歌う。
当時子供だった自分は
歌の世界の良くわからなくて
ちょっと重い世界でしたが
困ったことに今聴くと
この重い世界がわかってしまうじゃないですか~
なんかすごくわかって 泣けてくるような・・・
はぁ~ 私も 波乱万丈だったような・・・。
五郎さんもたぶん
何もわからない分 感情移入して
自分をさらけ出すくらいに
熱く熱く歌うことが出来たんだと思います。
「いいのそれだけ 聞いたなら
胸にきざんだ想い出は
あぁ きれいな
きれいなままで 生きられる」
わかりますわかります~~(ざあざあ)
(だんだんと変な女全開に~)
えっと 何を聞いて
「いいのそれだけ聞いたなら」と言えたのか
知りたい方は CDを買って聞いてくださーーい。(PRも忘れない私)
それにしても おそろしいくらいの 甘いムードと
艶やかな歌声・・・。
あぁ この歌声にノックアウトされた私も
相当なオマセさんだったのでしょう。
演歌の世界は ほんとうに貴重な世界。
ジャケットを見ても 超美男子で とろけそうです。
クリックして タワーレコードさんのページを見てくださいねっ。
風に舞う花びら 野口五郎演歌の世界<タワーレコード限定>
初CD化!1974年12月21日発表のオリジナル・アルバムを最新リマスタリングにて初CD化。野口五郎の本領をここに!2016年新デジタル・リマスター。付属のポスターもカラーで復刻し、封入。(W118mm x H236mm)
1.風に舞う花びら
2.ながれもの
3.港町別れ船
4.女のあきらめ
5.別れの乾杯
6.博多みれん
7.なみだの操
8.命かれても
9.年上の女
10.夜空
11.冬の旅 (1) , (2)
12.人生の並木路
「南十字星」野口五郎
1979年5月10日発売 LP
(収録作品)
1.ラブ・フライト
2. 南十字星
3.オウガスト・オウガスト
4.裏切り小僧
5.風と炎と燃える日と
6.真夏の夜の夢
7.ガラスの船
8.サンデイ・サンライズ
9.メッセンジャー
10.リフレイン
11.最後のカード
レビューは曲名をクリックしてご覧ください。
タワーレコードにて復刻されました。
「ドライ南十字星+2」
http://tower.jp/item/3340693/%E5%8D%97%E5%8D%81%E5%AD%97%E6%98%9F-%EF%BC%8B2%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
収録作品
1.ラブ・フライト
2. 南十字星
3.オウガスト・オウガスト
4.裏切り小僧
5.風と炎と燃える日と
6.真夏の夜の夢
7.ガラスの船
8.サンデイ・サンライズ
9.メッセンジャー
10.リフレイン
11.最後のカード
12.グッド・ラック
13.消えたハリケーン (1) , (2)
全曲語れたアルバムにつきましたは
新しいカテゴリ「アルバムインデックス」に入れさせていただきます。
レビューを読んでいただけるとうれしいです。

1979年5月10日発売 LP
(収録作品)
1.ラブ・フライト
2. 南十字星
3.オウガスト・オウガスト
4.裏切り小僧
5.風と炎と燃える日と
6.真夏の夜の夢
7.ガラスの船
8.サンデイ・サンライズ
9.メッセンジャー
10.リフレイン
11.最後のカード
レビューは曲名をクリックしてご覧ください。
タワーレコードにて復刻されました。
「ドライ南十字星+2」
収録作品
1.ラブ・フライト
2. 南十字星
3.オウガスト・オウガスト
4.裏切り小僧
5.風と炎と燃える日と
6.真夏の夜の夢
7.ガラスの船
8.サンデイ・サンライズ
9.メッセンジャー
10.リフレイン
11.最後のカード
12.グッド・ラック
13.消えたハリケーン (1) , (2)
全曲語れたアルバムにつきましたは
新しいカテゴリ「アルバムインデックス」に入れさせていただきます。
レビューを読んでいただけるとうれしいです。

「ON THE CORNER」 野口五郎
1981年10月10日発売 LP
(収録作品)
01. 砂の館
02. 楽天家たちの島
03. スクランブル・エッグ
04. 闇
05. If You Leave Me Now
06. 卒業
07. 裏切り小僧
08. 風のホテル
09. 友人“A”へ
10. バレリーナ
レビューは曲名をクリックしてご覧ください。
タワーレコードにて復刻されました。
「ON THE CORNER」
http://tower.jp/item/3340700/ON-THE-CORNER%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
全曲語れましたので
こちらのアルバムも 新しいカテゴリ
「アルバムインデックス」に入れさせていただきます~っヽ(^o^)丿
探されている方が 見つけやすくなるといいな、と思っております!

1981年10月10日発売 LP
(収録作品)
01. 砂の館
02. 楽天家たちの島
03. スクランブル・エッグ
04. 闇
05. If You Leave Me Now
06. 卒業
07. 裏切り小僧
08. 風のホテル
09. 友人“A”へ
10. バレリーナ
レビューは曲名をクリックしてご覧ください。
タワーレコードにて復刻されました。
「ON THE CORNER」
http://tower.jp/item/3340700/ON-THE-CORNER%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
全曲語れましたので
こちらのアルバムも 新しいカテゴリ
「アルバムインデックス」に入れさせていただきます~っヽ(^o^)丿
探されている方が 見つけやすくなるといいな、と思っております!

「ラスト・ジョーク GORO IN LOS ANGELES'79」 野口五郎
1979年7月10日発売 LP
(収録作品)
「帰らざる時代」
「シスコ・ドリーム」
「避暑地より」
「時にはエトランゼ」
「漂いながら揺れながら」
「ラスト・ジョーク」
「最後の楽園」
「君こそわが青春」
レビューは曲名をクリックしてご覧ください。
タワーレコードにて復刻されました。
「ラスト・ジョーク GORO IN LOS ANGELES'79. +1」
http://tower.jp/item/3203243/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF-GORO-IN-LOS-ANGELES'79--%EF%BC%8B1%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
「帰らざる時代」
「シスコ・ドリーム」
「避暑地より」
「時にはエトランゼ」
「漂いながら揺れながら」
「ラスト・ジョーク」
「最後の楽園」
「君こそわが青春」
ボーナストラック「女になって出直せよ」
全曲語れたアルバムは
アルバムインデックスというカテゴリを作りましたので
そちらに入れていきます。
探されるときは アルバムインデックスを見ていただけるとうれしいです。
まだまだ語り切れませんが 励みになります。

1979年7月10日発売 LP
(収録作品)
「帰らざる時代」
「シスコ・ドリーム」
「避暑地より」
「時にはエトランゼ」
「漂いながら揺れながら」
「ラスト・ジョーク」
「最後の楽園」
「君こそわが青春」
レビューは曲名をクリックしてご覧ください。
タワーレコードにて復刻されました。
「ラスト・ジョーク GORO IN LOS ANGELES'79. +1」
「帰らざる時代」
「シスコ・ドリーム」
「避暑地より」
「時にはエトランゼ」
「漂いながら揺れながら」
「ラスト・ジョーク」
「最後の楽園」
「君こそわが青春」
ボーナストラック「女になって出直せよ」
全曲語れたアルバムは
アルバムインデックスというカテゴリを作りましたので
そちらに入れていきます。
探されるときは アルバムインデックスを見ていただけるとうれしいです。
まだまだ語り切れませんが 励みになります。

『樹海 BALLADE』 野口五郎
1980年2月1日発売LP
(収録作品)
01. 貝になりたい
02. 東北縦貫道路
03. そして春へ
04. 愛情天秤
05. 緋文字
06. 世界が止まる
07. 樹海
08. 心は孤独な狩人
09. 幸福への切符
10. 青春の贈り物
レビューは曲名をクリックしてご覧ください。
タワーレコードにて復刻されました。
樹海 BALLADE
http://tower.jp/item/3776304/%E6%A8%B9%E6%B5%B7-BALLADE%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
全曲語りきれたアルバムは、わかりやすくするために
アルバムインデックスというカテゴリを作って
ご紹介することにしました♪

1980年2月1日発売LP
(収録作品)
01. 貝になりたい
02. 東北縦貫道路
03. そして春へ
04. 愛情天秤
05. 緋文字
06. 世界が止まる
07. 樹海
08. 心は孤独な狩人
09. 幸福への切符
10. 青春の贈り物
レビューは曲名をクリックしてご覧ください。
タワーレコードにて復刻されました。
樹海 BALLADE
http://tower.jp/item/3776304/%E6%A8%B9%E6%B5%B7-BALLADE%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
全曲語りきれたアルバムは、わかりやすくするために
アルバムインデックスというカテゴリを作って
ご紹介することにしました♪

「飛翔 移りゆく季節の中で GORO & HIROSHI III」 野口五郎
1978年3月15日発売 LP
(収録作品)
01. シルバー・ヘッドホーン(早春) (作詞:藤公之介 作・編曲:佐藤寛)
02. 参番館(晩春) (作詞:藤公之介 作・編曲:佐藤寛)
03. セイラム・ライツ(SALEM LIGHTS)(初夏) (作詞:藤公之介 作曲:野口五郎 編曲:船山基紀)
04. 雑踏(盛夏) (作詞:藤公之介 作曲:佐藤寛 編曲:船山基紀)
05. さまよえるマルコ・ポーロ(晩夏) (作詞:藤公之介 作曲:佐藤寛 編曲:船山基紀)
06. 哀しみの掌(初秋) (作詞:藤公之介 作曲:野口五郎 編曲:佐藤寛)
07. ストリート・ストーリー(仲秋) (作詞:藤公之介 作曲:佐藤寛 編曲:船山基紀)
08. 回転木馬(晩秋) (作詞:藤公之介 作曲:佐藤寛 編曲:船山基紀)
09. B1(ビー・ワン)(初冬) (作詞:藤公之介 作・編曲:佐藤寛)
10. 滑走路(厳冬) (作詞:藤公之介 作・編曲:野口五郎、佐藤寛)
レビューは 曲名をクリックしてご覧ください。
タワーレコードより 復刻されました。
飛翔 移りゆく季節の中で GORO & HIROSHI III
http://tower.jp/item/3776305/%E9%A3%9B%E7%BF%94-%E7%A7%BB%E3%82%8A%E3%82%86%E3%81%8F%E5%AD%A3%E7%AF%80%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A7-GORO-%EF%BC%86-HIROSHI-III%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
全曲語れたアルバムにつきましては
アルバムインデックスというカテゴリに入れて
すぐに探していただけるようにしました。
これを励みにして 頑張ります~~っ。

1978年3月15日発売 LP
(収録作品)
01. シルバー・ヘッドホーン(早春) (作詞:藤公之介 作・編曲:佐藤寛)
02. 参番館(晩春) (作詞:藤公之介 作・編曲:佐藤寛)
03. セイラム・ライツ(SALEM LIGHTS)(初夏) (作詞:藤公之介 作曲:野口五郎 編曲:船山基紀)
04. 雑踏(盛夏) (作詞:藤公之介 作曲:佐藤寛 編曲:船山基紀)
05. さまよえるマルコ・ポーロ(晩夏) (作詞:藤公之介 作曲:佐藤寛 編曲:船山基紀)
06. 哀しみの掌(初秋) (作詞:藤公之介 作曲:野口五郎 編曲:佐藤寛)
07. ストリート・ストーリー(仲秋) (作詞:藤公之介 作曲:佐藤寛 編曲:船山基紀)
08. 回転木馬(晩秋) (作詞:藤公之介 作曲:佐藤寛 編曲:船山基紀)
09. B1(ビー・ワン)(初冬) (作詞:藤公之介 作・編曲:佐藤寛)
10. 滑走路(厳冬) (作詞:藤公之介 作・編曲:野口五郎、佐藤寛)
レビューは 曲名をクリックしてご覧ください。
タワーレコードより 復刻されました。
飛翔 移りゆく季節の中で GORO & HIROSHI III
全曲語れたアルバムにつきましては
アルバムインデックスというカテゴリに入れて
すぐに探していただけるようにしました。
これを励みにして 頑張ります~~っ。

「ときにはラリー・カールトンのように GORO & HIROSHI II」 野口五郎
1976年12月21日発売 LP
収録作品
01. ときにはラリー・カールトンのように
02. K君へ
03. 多摩川
04. ロサンゼルスに雨は降らない
05. 透きとおった世界に
06. "あしたのジョー"以後
07. 少し太ったかも知れない
08. 知人岬(しるひとみさき)
09. ユートピア牧場にて
10. 髪
レビューは曲名をクリックしてご覧ください。
タワーレコードにて復刻されました。
http://tower.jp/item/3776303/%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB-GORO-%EF%BC%86-HIROSHI-II%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
のんびりと語ってきましたが
さすがに15年もやっていますと
語りきれたアルバムもあってうれしいです。
全曲語ったアルバムは
アルバムインデックスに入れて これからの励みにしたいと思います。

1976年12月21日発売 LP
収録作品
01. ときにはラリー・カールトンのように
02. K君へ
03. 多摩川
04. ロサンゼルスに雨は降らない
05. 透きとおった世界に
06. "あしたのジョー"以後
07. 少し太ったかも知れない
08. 知人岬(しるひとみさき)
09. ユートピア牧場にて
10. 髪
レビューは曲名をクリックしてご覧ください。
タワーレコードにて復刻されました。
のんびりと語ってきましたが
さすがに15年もやっていますと
語りきれたアルバムもあってうれしいです。
全曲語ったアルバムは
アルバムインデックスに入れて これからの励みにしたいと思います。

「GORO IN LOS ANGELES, U.S.A. -北回帰線-」野口五郎
1976年7月21日発売 LP
収録作品
紀元0年
薔薇
航海日誌
ボトル・レタア
北回帰線
グッド・ナイト
少女よ (1) , (2)
狂った地球(かじつ)
汚さずにいられない
新宿午前四時
21世紀箱舟の出帆
歌/野口五郎
作詞/麻生香太郎
作曲・編曲/東海林修
レビューは曲名をクリックしてご覧ください。
ドラムス:ジムゴードン
ギター:ラリー・カールトン、ティーン・パークス
ベース:リー・スカイラー
キーボード:ラリー・ムホーベラック
パーカッション:ゲイリー・コールマン
トランペット:ホビー・ブライアント、アル・アーロン、ジョーン・オーディノ、ゲイリー・グランドマン、スティーヴ・マディオ
トロンボーン:ディク・ハイド、ジョージ・ボハノン
サックス:トム・スコット(ティナー)、アーニー・ワッツ(アルト)、ラニー・モーガン(アルト)
2013年3月にタワーレコードより復刻されましたが
このアルバムにつきましては残念ながら
現在オンラインショップ取扱なし、となっております。
超名盤につき やむなし、といったところ。
購入できて本当に良かったです。(涙)
アルバムの作品、全曲語りつくせましたので
アルバムインデックスというカテゴリの中に入れさせていただきます。ヽ(^o^)丿
また語るかもしれませんが・・・。(〃´∪`〃)ゞ

1976年7月21日発売 LP
収録作品
紀元0年
薔薇
航海日誌
ボトル・レタア
北回帰線
グッド・ナイト
少女よ (1) , (2)
狂った地球(かじつ)
汚さずにいられない
新宿午前四時
21世紀箱舟の出帆
歌/野口五郎
作詞/麻生香太郎
作曲・編曲/東海林修
レビューは曲名をクリックしてご覧ください。
ドラムス:ジムゴードン
ギター:ラリー・カールトン、ティーン・パークス
ベース:リー・スカイラー
キーボード:ラリー・ムホーベラック
パーカッション:ゲイリー・コールマン
トランペット:ホビー・ブライアント、アル・アーロン、ジョーン・オーディノ、ゲイリー・グランドマン、スティーヴ・マディオ
トロンボーン:ディク・ハイド、ジョージ・ボハノン
サックス:トム・スコット(ティナー)、アーニー・ワッツ(アルト)、ラニー・モーガン(アルト)
2013年3月にタワーレコードより復刻されましたが
このアルバムにつきましては残念ながら
現在オンラインショップ取扱なし、となっております。
超名盤につき やむなし、といったところ。
購入できて本当に良かったです。(涙)
アルバムの作品、全曲語りつくせましたので
アルバムインデックスというカテゴリの中に入れさせていただきます。ヽ(^o^)丿
また語るかもしれませんが・・・。(〃´∪`〃)ゞ

「GORO & HIROSHI 通りすぎたものたち」野口五郎
1976年3月10日発売 LP
収録作品
1.通りすぎたものたち
2.招待
3.首ったけ
4.長良川
5.白い風景
6.二人の朝食
7.煙草をくわえて
8.可愛い女王
9.今日という一日
10.おやすみ
レビューは曲名をクリックしてご覧ください。
タワーレコードにて復刻されました。
GORO & HIROSHI 通りすぎたものたち
http://tower.jp/item/4346413/GORO-%EF%BC%86-HIROSHI-%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%A1%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
1.通りすぎたものたち
2.招待
3.首ったけ
4.長良川
5.白い風景
6.二人の朝食
7.煙草をくわえて
8.可愛い女王
9.今日という一日
10.おやすみ
11.私鉄沿線 (ボーナストラック)
12.帰郷 (ボーナストラック)
13.美しい愛のかけら (ボーナストラック)
14.旧い喫茶店 (ボーナストラック)
15.女友達 (ボーナストラック)
16.一人の部屋 (ボーナストラック)
7.むさし野詩人 (ボーナストラック)
18.さよなら綴り (ボーナストラック)
全曲語れたアルバムについては
アルバムインデックスというカテゴリを作りましたので
そちらに入れさせていただきます♪

1976年3月10日発売 LP
収録作品
1.通りすぎたものたち
2.招待
3.首ったけ
4.長良川
5.白い風景
6.二人の朝食
7.煙草をくわえて
8.可愛い女王
9.今日という一日
10.おやすみ
レビューは曲名をクリックしてご覧ください。
タワーレコードにて復刻されました。
GORO & HIROSHI 通りすぎたものたち
1.通りすぎたものたち
2.招待
3.首ったけ
4.長良川
5.白い風景
6.二人の朝食
7.煙草をくわえて
8.可愛い女王
9.今日という一日
10.おやすみ
11.私鉄沿線 (ボーナストラック)
12.帰郷 (ボーナストラック)
13.美しい愛のかけら (ボーナストラック)
14.旧い喫茶店 (ボーナストラック)
15.女友達 (ボーナストラック)
16.一人の部屋 (ボーナストラック)
7.むさし野詩人 (ボーナストラック)
18.さよなら綴り (ボーナストラック)
全曲語れたアルバムについては
アルバムインデックスというカテゴリを作りましたので
そちらに入れさせていただきます♪

「GORO! LOVE IN LONDON -愛ふたたび‐」野口五郎
1974年8月21日発売 LP
収録作品
1.サンデー・ベイビー
2.神に聞きたい
3.ひとりぼっちの愛情
4.青い浜辺(シーサイド・ブルー)
5.おとなの愛
6.枯葉のいつわり
7.愛ふたたび
8.君に夢中
9.愛のきらめき
10.結婚申し込み
11.銀のなみだ
12.涙のハーバー・ライト
13.哀愁のなかへ
レビューは曲目をクリックしてご覧ください。
タワーレコードにて復刻されました。
「ロンドンで録音を行った野口五郎のオリジナル・アルバムを初CD化。(1974年作品) ダスティ・スプリングフィールドやウォーカー・ブラザーズを手掛けたIVOR RAYMONDを指揮者に起用。同じくロンドン録音のシングル曲をボーナス・トラックとして追加収録。2014年最新デジタル・リマスター。」との説明。
http://tower.jp/item/3656114/GORO!-LOVE-IN-LONDON-%E6%84%9B%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%B3-%EF%BC%8B2%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
収録作品
1.サンデー・ベイビー
2.神に聞きたい
3.ひとりぼっちの愛情
4.青い浜辺(シーサイド・ブルー)
5.おとなの愛
6.枯葉のいつわり
7.愛ふたたび
8.君に夢中
9.愛のきらめき
10.結婚申し込み
11.銀のなみだ
12.涙のハーバー・ライト
13.哀愁のなかへ
14.君が美しすぎて (ボーナストラック)
15.ぬれた瞳 (ボーナストラック)
このアルバムも全曲語りましたので
アルバムインデックスというカテゴリに入れさせていただきますヽ(^o^)丿

1974年8月21日発売 LP
収録作品
1.サンデー・ベイビー
2.神に聞きたい
3.ひとりぼっちの愛情
4.青い浜辺(シーサイド・ブルー)
5.おとなの愛
6.枯葉のいつわり
7.愛ふたたび
8.君に夢中
9.愛のきらめき
10.結婚申し込み
11.銀のなみだ
12.涙のハーバー・ライト
13.哀愁のなかへ
レビューは曲目をクリックしてご覧ください。
タワーレコードにて復刻されました。
「ロンドンで録音を行った野口五郎のオリジナル・アルバムを初CD化。(1974年作品) ダスティ・スプリングフィールドやウォーカー・ブラザーズを手掛けたIVOR RAYMONDを指揮者に起用。同じくロンドン録音のシングル曲をボーナス・トラックとして追加収録。2014年最新デジタル・リマスター。」との説明。
http://tower.jp/item/3656114/GORO!-LOVE-IN-LONDON-%E6%84%9B%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%B3-%EF%BC%8B2%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
収録作品
1.サンデー・ベイビー
2.神に聞きたい
3.ひとりぼっちの愛情
4.青い浜辺(シーサイド・ブルー)
5.おとなの愛
6.枯葉のいつわり
7.愛ふたたび
8.君に夢中
9.愛のきらめき
10.結婚申し込み
11.銀のなみだ
12.涙のハーバー・ライト
13.哀愁のなかへ
14.君が美しすぎて (ボーナストラック)
15.ぬれた瞳 (ボーナストラック)
このアルバムも全曲語りましたので
アルバムインデックスというカテゴリに入れさせていただきますヽ(^o^)丿

「GORO IN ROCK 野口五郎ロックの世界」 野口五郎
1973年7月21日発売 LP
収録作品
1.うつろな愛 (You're so vain)
2.迷信(Superstition)
3.ハイ・ハイ・ハイ(HI-HI-HI)
4.オー・ダーリン(Oh Darling)
5.クレイジー・ホース(Crazy Horse)
6.クロコダイル・ロック(Crocodile Rock)
7.可愛いいあの娘 (That pretty girl)
8.君よ泣かないで (You never cry)
9.好きなんです (My favorite)
10.ふたりの秘密 (A secret for us)
11.何処か遠く(Far away)
12.霧の少女 (Maiden in the mist)
レビューは曲名をクリックして御覧ください。
タワーレコードにて復刻されました。
GORO IN ROCK/野口五郎ロックの世界(タワー・レコードのページ)
http://tower.jp/item/3656099/GORO-IN-ROCK-%E9%87%8E%E5%8F%A3%E4%BA%94%E9%83%8E%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
全曲語りつくしたアルバムは
アルバムインデックスというカテゴリに入れさせていただきますヽ(^o^)丿

1973年7月21日発売 LP
収録作品
1.うつろな愛 (You're so vain)
2.迷信(Superstition)
3.ハイ・ハイ・ハイ(HI-HI-HI)
4.オー・ダーリン(Oh Darling)
5.クレイジー・ホース(Crazy Horse)
6.クロコダイル・ロック(Crocodile Rock)
7.可愛いいあの娘 (That pretty girl)
8.君よ泣かないで (You never cry)
9.好きなんです (My favorite)
10.ふたりの秘密 (A secret for us)
11.何処か遠く(Far away)
12.霧の少女 (Maiden in the mist)
レビューは曲名をクリックして御覧ください。
タワーレコードにて復刻されました。
GORO IN ROCK/野口五郎ロックの世界(タワー・レコードのページ)
http://tower.jp/item/3656099/GORO-IN-ROCK-%E9%87%8E%E5%8F%A3%E4%BA%94%E9%83%8E%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
全曲語りつくしたアルバムは
アルバムインデックスというカテゴリに入れさせていただきますヽ(^o^)丿

「青春の旅路 -新しい汽車-」野口五郎
1972年10月10日発売 LP
収録作品
「新しい汽車」
「孤独な旅路」
「小さな君に」 (1), (2)
「最初の恋」
「愛のエレジー」
「雨の妖精」
「白い小鳩」
「悲しみの海」
「夏の終わり」
「沈んだ時計」
「ある日のひとり旅」
「愛のすがた」
「ひとり愛を連れて」
「青春の旅」 (1), (2)
レビューはクリックしてご覧ください。
タワーレコードにて 復刻されました!
『青春の旅路 -新しい汽車-』
http://tower.jp/item/4534151/%E9%9D%92%E6%98%A5%E3%81%AE%E6%97%85%E8%B7%AF--%E6%96%B0%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%84%E6%B1%BD%E8%BB%8A-%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
< Track Lists >
01. 新らしい汽車 ( 作曲・編曲:馬飼野俊一 )
02. 孤独な旅路 ( 作詞 : 棚橋三津雄 作曲・編曲: 馬飼野俊一 )
03. 小さな君に ( 作詞 : 吉岡慶子 作曲 : 筒美京平 編曲:馬飼野俊一 )
04. 最初の恋 ( 作詞 : 石岡洋子 作曲: 佐藤 寛 編曲:馬飼野俊一 )
05. 愛のエレジー ( 作詞 : 土山方子 作曲 : 佐藤 寛 編曲:馬飼野俊一)
06. 雨の妖精 ( 作詞 : 佐藤美智子 作曲・編曲 : 馬飼野俊一 )
07. 白い小鳩 ( 作詞 : 島田まりこ 作曲 : 筒美京平 編曲:馬飼野俊一 )
08. 悲しみの海 ( 作曲・編曲 : 馬飼野俊一 )
09. 夏の終り ( 作詞 : 池田憲子 作曲 : 筒美京平 編曲:馬飼野俊一)
10. 沈んだ時計 ( 作詞 : 兵野ひづる 作曲: 筒美京平 編曲:馬飼野俊一 )
11. ある日のひとり旅 ( 作詞 : 天野由美子 作曲 : 筒美京平 編曲:馬飼野俊一 )
12. 愛のすがた ( 作詞 : 棚橋三津雄 作曲・編曲 : 馬飼野俊一 )
13. ひとり愛を連れて ( 作詞 : 斉藤大三 作曲・編曲 : 馬飼野俊一 )
14. 青春の旅 ( 作詞 : 木津治子 作曲・編曲 : 馬飼野俊一 )
( 全曲 補作詞・台詞:大日方俊子 編曲 : 馬飼野俊一 )
全曲語りつくしましたので
アルバムインデックスというカテゴリに入れさせていただきますヽ(^o^)丿

1972年10月10日発売 LP
収録作品
「新しい汽車」
「孤独な旅路」
「小さな君に」 (1), (2)
「最初の恋」
「愛のエレジー」
「雨の妖精」
「白い小鳩」
「悲しみの海」
「夏の終わり」
「沈んだ時計」
「ある日のひとり旅」
「愛のすがた」
「ひとり愛を連れて」
「青春の旅」 (1), (2)
レビューはクリックしてご覧ください。
タワーレコードにて 復刻されました!
『青春の旅路 -新しい汽車-』
< Track Lists >
01. 新らしい汽車 ( 作曲・編曲:馬飼野俊一 )
02. 孤独な旅路 ( 作詞 : 棚橋三津雄 作曲・編曲: 馬飼野俊一 )
03. 小さな君に ( 作詞 : 吉岡慶子 作曲 : 筒美京平 編曲:馬飼野俊一 )
04. 最初の恋 ( 作詞 : 石岡洋子 作曲: 佐藤 寛 編曲:馬飼野俊一 )
05. 愛のエレジー ( 作詞 : 土山方子 作曲 : 佐藤 寛 編曲:馬飼野俊一)
06. 雨の妖精 ( 作詞 : 佐藤美智子 作曲・編曲 : 馬飼野俊一 )
07. 白い小鳩 ( 作詞 : 島田まりこ 作曲 : 筒美京平 編曲:馬飼野俊一 )
08. 悲しみの海 ( 作曲・編曲 : 馬飼野俊一 )
09. 夏の終り ( 作詞 : 池田憲子 作曲 : 筒美京平 編曲:馬飼野俊一)
10. 沈んだ時計 ( 作詞 : 兵野ひづる 作曲: 筒美京平 編曲:馬飼野俊一 )
11. ある日のひとり旅 ( 作詞 : 天野由美子 作曲 : 筒美京平 編曲:馬飼野俊一 )
12. 愛のすがた ( 作詞 : 棚橋三津雄 作曲・編曲 : 馬飼野俊一 )
13. ひとり愛を連れて ( 作詞 : 斉藤大三 作曲・編曲 : 馬飼野俊一 )
14. 青春の旅 ( 作詞 : 木津治子 作曲・編曲 : 馬飼野俊一 )
( 全曲 補作詞・台詞:大日方俊子 編曲 : 馬飼野俊一 )
全曲語りつくしましたので
アルバムインデックスというカテゴリに入れさせていただきますヽ(^o^)丿

レビューを色々と書いてまいりましたが
何を書いて何を書いてないのかわからなくなってきましたので
全て語り切ったアルバムについては
アルバムのまとめの記事を書くことに致しました。
タイトルをクリックしてご覧ください。
ファーストアルバム「青いリンゴが好きなんだけど」
野口五郎
1972年2月1日発売 LP
収録作品
青いリンゴ
好きなんだけど
陽の当たる家
君のため僕のため
青い日曜日
追憶
博多みれん
雪が降る
太陽が燃えている
「小さな恋のメロディ」より メロディ・フェア
この胸のときめきを
ポールシュカポーレ
悲しき鉄道員
「卒業」より サウンドオブサイレンス
全曲を語りましたのでアルバムインデックスというカテゴリーを作りましたヽ(^o^)丿

何を書いて何を書いてないのかわからなくなってきましたので
全て語り切ったアルバムについては
アルバムのまとめの記事を書くことに致しました。
タイトルをクリックしてご覧ください。
ファーストアルバム「青いリンゴが好きなんだけど」
野口五郎
1972年2月1日発売 LP
収録作品
青いリンゴ
好きなんだけど
陽の当たる家
君のため僕のため
青い日曜日
追憶
博多みれん
雪が降る
太陽が燃えている
「小さな恋のメロディ」より メロディ・フェア
この胸のときめきを
ポールシュカポーレ
悲しき鉄道員
「卒業」より サウンドオブサイレンス
全曲を語りましたのでアルバムインデックスというカテゴリーを作りましたヽ(^o^)丿

「透きとおった世界に」 野口五郎
作詞・ 麻生香太郎 作曲・野口五郎 編曲・佐藤寛
1976年12月21日アルバム発売
Produced by 佐藤寛、野口五郎
のんびりと 語ってきましたが
時間をかければ なんとかアルバムの曲
全てを語りつくせてしまった・・・という枚数が増えて
嬉しい限りです。
このアルバム「ときにはラリー・カールトンのように」も
この一曲で すべて語りつくしたことになり
ばんざーいばんざーい、といったところ。
兄弟アルバムの第二弾。
自分がやりたい音楽をお兄さんと相談しながら
作られて行ったのだと思いますが
とにかく楽しまれたのではないでしょうか。
「透きとおった世界に」は
五郎さん自身の作曲。
ギターのソロも存分に聴かせて
6分51秒もある長い一曲。
そもそも 五郎さんが作られる作品は
基本自分にしか歌えないような作品を作られるので
この歌も高い音域を駆使しての
超難しい作品。
あなたの心を見えなくさせた
あいつを今では 恨んでないさ
想いのすべてを告白(はな)せた友よ
いつかはたたかう ときがくるだろう
神は時に人を試される。
親友同士が 一人の人を愛してしまう。
考えただけで残酷な話で
ほんとうに こんなことは
ドラマの中だけにしてほしい。
だけど もしそんなことになったとしたら
引いたほうが良い。
その方が 手に入る確率は高いはずだ。
もしダメでも 失うものが少ない・・・と思う。
だけど・・・と若いと、たたかってしまうんだなぁ・・・これがまた。
などと どうでもよいことを考えるけれど
五郎さんにしては 「奪い返してみせる」というような歌は
当時 少し私のイメージからは外れていました。
少しテーマが重すぎました。
この歌は 私はギターをメインに聴きます。
今も。
歌には それぞれにメッセージがあります。
特にご自分で作られた作品だけに
その想いをファンは考えてみるのも
楽しいのではないでしょうか。
収録作品
01. ときにはラリー・カールトンのように
02. K君へ
03. 多摩川
04. ロサンゼルスに雨は降らない
05. 透きとおった世界に
06. "あしたのジョー"以後
07. 少し太ったかも知れない
08. 知人岬(しるひとみさき)
09. ユートピア牧場にて
10. 髪
タワーレコード「ときにはラリー・カールトンのように」
http://tower.jp/item/3776303/%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB-GORO-%EF%BC%86-HIROSHI-II%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
作詞・ 麻生香太郎 作曲・野口五郎 編曲・佐藤寛
1976年12月21日アルバム発売
Produced by 佐藤寛、野口五郎
のんびりと 語ってきましたが
時間をかければ なんとかアルバムの曲
全てを語りつくせてしまった・・・という枚数が増えて
嬉しい限りです。
このアルバム「ときにはラリー・カールトンのように」も
この一曲で すべて語りつくしたことになり
ばんざーいばんざーい、といったところ。
兄弟アルバムの第二弾。
自分がやりたい音楽をお兄さんと相談しながら
作られて行ったのだと思いますが
とにかく楽しまれたのではないでしょうか。
「透きとおった世界に」は
五郎さん自身の作曲。
ギターのソロも存分に聴かせて
6分51秒もある長い一曲。
そもそも 五郎さんが作られる作品は
基本自分にしか歌えないような作品を作られるので
この歌も高い音域を駆使しての
超難しい作品。
あなたの心を見えなくさせた
あいつを今では 恨んでないさ
想いのすべてを告白(はな)せた友よ
いつかはたたかう ときがくるだろう
神は時に人を試される。
親友同士が 一人の人を愛してしまう。
考えただけで残酷な話で
ほんとうに こんなことは
ドラマの中だけにしてほしい。
だけど もしそんなことになったとしたら
引いたほうが良い。
その方が 手に入る確率は高いはずだ。
もしダメでも 失うものが少ない・・・と思う。
だけど・・・と若いと、たたかってしまうんだなぁ・・・これがまた。
などと どうでもよいことを考えるけれど
五郎さんにしては 「奪い返してみせる」というような歌は
当時 少し私のイメージからは外れていました。
少しテーマが重すぎました。
この歌は 私はギターをメインに聴きます。
今も。
歌には それぞれにメッセージがあります。
特にご自分で作られた作品だけに
その想いをファンは考えてみるのも
楽しいのではないでしょうか。
収録作品
01. ときにはラリー・カールトンのように
02. K君へ
03. 多摩川
04. ロサンゼルスに雨は降らない
05. 透きとおった世界に
06. "あしたのジョー"以後
07. 少し太ったかも知れない
08. 知人岬(しるひとみさき)
09. ユートピア牧場にて
10. 髪
タワーレコード「ときにはラリー・カールトンのように」
「夕凪海岸」野口五郎
作詞・松本隆 作曲・編曲・筒美京平
1977年アルバム「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
今年、西城秀樹さんが亡くなられて
五郎さんが大変な悲しみに襲われ
涙を流し続ける日々を過ごしていらっしゃいましたが
そんな五郎さんの大きな支えになったのは
悲しみを共有できる秀樹ファンであった、と
しみじみと振り返ります。
ブログでのコメントも
秀樹さんファンの力強い応援コメントが継続して続いています。
秀樹さんを失った悲しみを乗り越えて
ともに生きようと 支えあう気持ちが互いに感じられます。
最近では 五郎さんの中に秀樹さんを感じることも
多くなったと感じる方もいらっしゃると思います。
きっとそばに 秀樹さんがいらっしゃるのでしょう。
すべてを背負って生きていく覚悟の五郎さんですから
また一段と進化して行かれることでしょう。
私はとにかく
変わらずに こうして語り続けようと思います。
「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
このアルバムの中で
私が一番好きなのは
ぶっちぎりで「ドライ・フラワー」なのですが
この世界観は
私には聴く度に 動きが止まるというか
胸が震えるというか
スローモーションのように
脳裏に焼き付いたものが再生される感じで大好きです。
今日は「夕凪海岸」
とても不思議な雰囲気の難しい曲で
こんな曲に こんなドラマチックな詩をつけられた
松本隆さんってすごいな、って思うのですが
なんといっても 松本隆さんの詩は
互いの会話や空気間が見える詩を書かれて
ドラマを見るような感覚になります。
曲はファンタジーなのですが
五郎さんの歌声も艶やかで
とても合っています。
こんな難しい歌、やっぱり五郎さんじゃないと歌えないでしょう、って
思います。
「君は言うぼく以外に
愛してる人がいると
呼びだした理由は
電話では心まで
読めないから」
あまりにもガーーンとくる
衝撃的なシチュエーション。
私だったら 別れたい人に
他に愛してる人がいる、なんて
絶対言わないけど・・・とか思うんですけど
この物語の女性の真意は謎です。
けっこう残酷な女だーーーーっ。
いやその逆か?!
この男性は諦めたのだろうか。
この恋は これで終わったのだろうか。
この歌を聴きながら
それぞれの感性で物語を作ってみるのもいいですね。
イメージが膨らむ 歌の世界。
五郎さんの歌声がとても艶やかです。
2013年3月13日に タワーレコードさんより
「GORO IN NEWYORK -異邦人-」が復刻されました。
購入できます!
http://tower.jp/item/3203241/GORO-IN-NEWYORK--異邦人--<タワーレコード限定>
収録作品
1.異邦人
2.二死満塁の青春
3.愛撫
4. 24時間の恋人
5.夕凪海岸
6.FROM TOKYO TO NEW YORK
7.暖流
8.エアポート・ストーリー
9.マンハッタン・スクランブル
10.ドライ・フラワー
11.傷心スピード・ウェイ
作詞・松本隆 作曲・編曲・筒美京平
1977年アルバム「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
今年、西城秀樹さんが亡くなられて
五郎さんが大変な悲しみに襲われ
涙を流し続ける日々を過ごしていらっしゃいましたが
そんな五郎さんの大きな支えになったのは
悲しみを共有できる秀樹ファンであった、と
しみじみと振り返ります。
ブログでのコメントも
秀樹さんファンの力強い応援コメントが継続して続いています。
秀樹さんを失った悲しみを乗り越えて
ともに生きようと 支えあう気持ちが互いに感じられます。
最近では 五郎さんの中に秀樹さんを感じることも
多くなったと感じる方もいらっしゃると思います。
きっとそばに 秀樹さんがいらっしゃるのでしょう。
すべてを背負って生きていく覚悟の五郎さんですから
また一段と進化して行かれることでしょう。
私はとにかく
変わらずに こうして語り続けようと思います。
「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
このアルバムの中で
私が一番好きなのは
ぶっちぎりで「ドライ・フラワー」なのですが
この世界観は
私には聴く度に 動きが止まるというか
胸が震えるというか
スローモーションのように
脳裏に焼き付いたものが再生される感じで大好きです。
今日は「夕凪海岸」
とても不思議な雰囲気の難しい曲で
こんな曲に こんなドラマチックな詩をつけられた
松本隆さんってすごいな、って思うのですが
なんといっても 松本隆さんの詩は
互いの会話や空気間が見える詩を書かれて
ドラマを見るような感覚になります。
曲はファンタジーなのですが
五郎さんの歌声も艶やかで
とても合っています。
こんな難しい歌、やっぱり五郎さんじゃないと歌えないでしょう、って
思います。
「君は言うぼく以外に
愛してる人がいると
呼びだした理由は
電話では心まで
読めないから」
あまりにもガーーンとくる
衝撃的なシチュエーション。
私だったら 別れたい人に
他に愛してる人がいる、なんて
絶対言わないけど・・・とか思うんですけど
この物語の女性の真意は謎です。
けっこう残酷な女だーーーーっ。
いやその逆か?!
この男性は諦めたのだろうか。
この恋は これで終わったのだろうか。
この歌を聴きながら
それぞれの感性で物語を作ってみるのもいいですね。
イメージが膨らむ 歌の世界。
五郎さんの歌声がとても艶やかです。
2013年3月13日に タワーレコードさんより
「GORO IN NEWYORK -異邦人-」が復刻されました。
購入できます!
http://tower.jp/item/3203241/GORO-IN-NEWYORK--異邦人--<タワーレコード限定>
収録作品
1.異邦人
2.二死満塁の青春
3.愛撫
4. 24時間の恋人
5.夕凪海岸
6.FROM TOKYO TO NEW YORK
7.暖流
8.エアポート・ストーリー
9.マンハッタン・スクランブル
10.ドライ・フラワー
11.傷心スピード・ウェイ
「太陽は燃えている」Love me with all of your heart 野口五郎
作詞・作曲 Rigual・Vaughn
編曲 高田弘
ファーストアルバム「青いリンゴが好きなんだけど」
何事も初心に帰ることは大切です。
五郎さんのファースト・アルバムで
心を 初心に戻すことも大事です。
このアルバムについては
最後の一曲。
これでファーストアルバムはすべて語りつくしたことになりますヽ(^o^)丿
「太陽は燃えている」
この曲はスタンダードナンバーとなっていたものを
エンゲルベルト・フンパーディングが英詞をつけて歌われ
日本では1971年に発売されヒットした作品。
五郎さんが 誰よりも憧れた尾崎紀世彦さんも
この年早速アルバムでカバーされていますが
若きエース、五郎さんも ファーストアルバムで堂々のカバーです。
ご本家は ゆったりとしたリズムで歌われていて
大人の甘いラブソングに仕上がっています。
しかし歌詞はかなり情熱的で
.君の心の全てで僕を愛して・・・という
かなり鬱陶しい?というか
熱苦しい詩の世界。
いえ、若いころは そういうの憧れましたっ。
確かに~~っ!
Just promise me this
That you'll give me all your kisses
Every winter every summer
Every fall
もう冬も夏も秋も口づけの全てを僕に与えることを約束して~~っ、
チュ、チュ、チュ~~っ!!(壊れ気味~~お許しを~~)
思うに男性の方が いつまでも変わらなくて
こんなこと ずっと言われますね。
この詩の世界は熱いのですが
五郎さんのカバーは 若くて爽やかでフレッシュ!!
テンポも かなりアップテンポにされて 五郎さんにピッタリです。
高田弘先生の素敵なアレンジ。
そして英語で歌われているからいいですっ!!
若さがほほえましくもあり。
「青い木の芽の肌ざわり」
まさにこのキャッチフレーズそのものです。
収録作品
青いリンゴ
好きなんだけど
陽の当たる家
君のため僕のため
青い日曜日
追憶
博多みれん
雪が降る
太陽が燃えている
「小さな恋のメロディ」より メロディ・フェア
この胸のときめきを
ポールシュカポーレ
悲しき鉄道員
「卒業」より サウンドオブサイレンス
作詞・作曲 Rigual・Vaughn
編曲 高田弘
ファーストアルバム「青いリンゴが好きなんだけど」
何事も初心に帰ることは大切です。
五郎さんのファースト・アルバムで
心を 初心に戻すことも大事です。
このアルバムについては
最後の一曲。
これでファーストアルバムはすべて語りつくしたことになりますヽ(^o^)丿
「太陽は燃えている」
この曲はスタンダードナンバーとなっていたものを
エンゲルベルト・フンパーディングが英詞をつけて歌われ
日本では1971年に発売されヒットした作品。
五郎さんが 誰よりも憧れた尾崎紀世彦さんも
この年早速アルバムでカバーされていますが
若きエース、五郎さんも ファーストアルバムで堂々のカバーです。
ご本家は ゆったりとしたリズムで歌われていて
大人の甘いラブソングに仕上がっています。
しかし歌詞はかなり情熱的で
.君の心の全てで僕を愛して・・・という
かなり鬱陶しい?というか
熱苦しい詩の世界。
いえ、若いころは そういうの憧れましたっ。
確かに~~っ!
Just promise me this
That you'll give me all your kisses
Every winter every summer
Every fall
もう冬も夏も秋も口づけの全てを僕に与えることを約束して~~っ、
チュ、チュ、チュ~~っ!!(壊れ気味~~お許しを~~)
思うに男性の方が いつまでも変わらなくて
こんなこと ずっと言われますね。
この詩の世界は熱いのですが
五郎さんのカバーは 若くて爽やかでフレッシュ!!
テンポも かなりアップテンポにされて 五郎さんにピッタリです。
高田弘先生の素敵なアレンジ。
そして英語で歌われているからいいですっ!!
若さがほほえましくもあり。
「青い木の芽の肌ざわり」
まさにこのキャッチフレーズそのものです。
収録作品
青いリンゴ
好きなんだけど
陽の当たる家
君のため僕のため
青い日曜日
追憶
博多みれん
雪が降る
太陽が燃えている
「小さな恋のメロディ」より メロディ・フェア
この胸のときめきを
ポールシュカポーレ
悲しき鉄道員
「卒業」より サウンドオブサイレンス