fc2ブログ
    2013
    01.29

    「頬色のバラード」野口五郎 (「さよならの色をおしえてください」ー愛の肖像Ⅱー)

    「頬色のバラード」野口五郎 (「さよならの色をおしえてください」ー愛の肖像Ⅱー)
    作詞・麻生香太郎 作曲・東海林修 編曲・東海林修

    1976年10月24日~1121日  秋の五大都市コンサート~針葉樹~ 初演

    たとえば 
    見えない風を見つめ
    色を感じることがあります。

    たとえば
    見えない哀しみが
    この目に沁みることがあります。

    私は そういう 目に見えないもの、
    この胸にあふれる言葉にはできないような
    熱い感情を 大切に生きていたいと思うのです。

    そして 美しいものに憧れます。

    美しい音楽は この人生も美しくしてくれると
    私は思っているのです。

    1976年の秋のコンサートで披露された
    「さよならの色をおしえてください」ー愛の肖像Ⅱー)

    「すみれ色のバラード」は先日書きました。
    よかったら見てください。
    http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-67.html

    聴いた当時は 随分大人の世界だと思いました。
    まだ夢の世界に生きていたい自分でした。

    語りの部分は
    悲しいほどにリアルでした。
    そしてあまりにも大人の世界のように感じました。

    私は この語りの
    リアル過ぎる部分は
    少し置いておいてもよいのでは?と思います。

    提案したいのは
    「すみれ色のバラード」
    「すれちがいのバラード」
    「頬色のバラード」
    「ためいき色のバラード」
    「夜汽車色のバラード」
    「すみれ色のバラードⅡ」と
    楽曲だけを聴いてみてほしい。

    ひとつずつ
    一曲一曲の
    その世界の美しさを感じてみてほしい。
    そう思うのです。

    そして物語を
    自分なりのイメージで描いてみる。
    そんなことをしてみるのも素敵なのではないでしょうか。

    「頬色のバラード」
    美しく 優しく
    そして あたたかい。

    言葉がとても胸に沁みます。

    そしてとてもやわらかく美しいメロディです。

    優しく語りかける五郎さんの声、
    この歌声のやわらかさと優しさ

    とてもとても甘く包みこむように
    愛おしさであふれています。

    描きかけの あの肖像画に
    僕はもういちど 絵筆をとろう
    あの頃の頬のまぶしさよ
    あの頃の髪のつややかさ
    いくつになっても 少女のような
    あなたを あなたを 描きたい


    心に描く肖像画には
    少女のような可憐な女性・・・・

    そこに描かれているのは
    実は ながめている自分自身ではないでしょうか。

    私は あの時と同じ
    少女のような心があるでしょうか
    私は あの時と同じ
    美しさがあるでしょうか

    五郎さんの声が語りかけているような気がする・・・

    「どうか 変わらないで・・・」と。

    慈しむような
    優しい歌声


    もういちど私たちは
    あの日の少女にもどりたい。

    今自分のカンバスに描かれている絵を
    もう一度 見つめ直してみたい。

    そしてもう一度
    描き直してみようと思っています。


    「帰れ あなたよ 僕の胸に」

    静かに心に語りかけてくれる作品です。

    スポンサーサイト



    Comment:0  Trackback:0
    2013
    01.17

    「バイオレンス」 野口 五郎

    「バイオレンス」 野口 五郎
    作詞・島田きよみ 補作詞・藤公之介 作曲・野口五郎 編曲・深町純
    1978年アルバム発売

    2012年12月26日に<タワーレコード限定>で発売された 復刻アルバム
    「L.A. EXPRESS ロサンゼルス通信」
    なんと「取扱終了」の文字が・・・・
    http://tower.jp/item/3176846/L-A--EXPRESS-ロサンゼルス通信<タワーレコード限定>
    がーーーーん マジですかーーっ!?
    紹介しようと ハッスルしてパソコンに向かったのに・・・。
    あの・・・発売になって一カ月も経っていないのですけれど~っ!!

    買えなかったみなさま申し訳ありませんっ
    もう全部売れたということでしょうか。
    あまりにも早かったですね。
    今年初のびっくりです。
    すごい勢いでした。

      1/24追記 今は販売中に変わりました!
     まだ購入できますっ。
      お急ぎくださいっ
      m.mさん 教えてくださってありがとう!


    今は亡き 深町純先生とのコラボ作品。

    詩は藤公之介先生 5曲の作曲は五郎さん のこり5曲の作曲と
    すべての編曲は 深町純先生です。

    本当に貴重なコラボレーション作品。
    五郎さんの世界は 本当に一流の作家陣とのお宝作品がざっくざく。
    知れば知るほどわくわくする世界、というのが
    野口五郎さんの世界です。

    今日の作品はこの歌「バイオレンス」
    「明星」募集歌ということで詩を募られたものですが
    私は この詩の世界も好きで
    作品が 乾いたロサンゼルスの空気ともマッチして
    スキッと爽快感のある清涼飲料水のよう。

    五郎さんの曲も とっても好きです。
    聴いていたら なんだか気持ちが吹っ切れるような爽やかさ。

    振り切る、思い切りの良さみたいなものが
    この気持ちもすっきりとさせてくれます。

     男と女は これでいい
     薄っぺらな感情など いらない
      いっそ悪者に なればいい
      バイオレンス バイオレンス・・・・


    人生 なかなかそう思えない

    善人でありたい
    いい顔がしたい
    おりこうさんと褒められたい
    人の記憶の中に
    自分が美しい想い出でありたい

    だけどだけど
    この歌を聴くと ちょっと大人になった気がする。

    そうだ いっそ悪者になればいい。

    心が軽くなる。

    昔からだけど
    私はこの曲はよく聴いてきました。


    少しの愁いや悩みは
    置いていけばいい。

    そんな気持ちにしてもらえる作品です。



    追記
    オンラインショップでの販売は終了していても
    タワーレコード 各店舗では
    購入可能の場合があるとyumingさんに教えていただけました。
    もし販売終了になっても お店にぜひぜひお問い合わせください!

    Comment:6  Trackback:0
    2013
    01.11

    「最後の楽園」野口五郎

    「最後の楽園」野口五郎
    作詞・阿久悠 作曲・筒美京平 編曲・筒美京平
    1979年7月21日発売アルバム

    3/13ついにこのアルバムが初CD化されます。<タワーレコード限定>
    「ラスト・ジョーク GORO IN LOS ANGELES'79」
    3/13には
    「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
    「GORO IN LOS ANGELES, U.S.A. -北回帰線-」
    と、3タイトルのアルバムが発売になるとのうれしい知らせ
    心が躍りました。

    すでに2012.12.26に
    「L.A. EXPRESS ロサンゼルス通信」も発売になっております。
    今年はいい年になりそうな予感がします。
    今年は歌手野口五郎が輝く年だーーーっ!!
    たくさんの方が購入されれば
    たとえばロンドン盤なども復刻されるかも、と
    期待が膨らみます。


    みんなで タワーレコードに行って
    CDを申し込みましょう!!
    さよーなら、ジリパチノイズや針飛びの音楽~~っ!!(ざあざあ)
    ありがとう!タワーレコード!!
    http://tower.jp/artist/283376/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E4%BA%94%E9%83%8E

    すでに発売になった「L.A. EXPRESS ロサンゼルス通信」については
    またゆっくりと語らせていただくこととして
    今日は「ラスト・ジョーク GORO IN LOS ANGELES'79」の
    「最後の楽園」
    当時 初めてこのレコードを聴いたとき、
    まず最初にハマッタのがこの「最後の楽園」。

    もうノリノリで何度も何度も聴いた。

    音の重なり、リズム、コーラス、
    最後の最後まで心地よく、
    一曲に楽しさが盛りだくさん。
    さすが京平先生!、という感じがしたものです。

    考えてみれば
    阿久悠先生と京平先生は
    私のイメージでは まったくタイプが違う、という感じがしていたけれど
    このアルバムを聴くと 
    おお、すごくお二人のコラボが楽しい!

    ひょっとして
    (ひょっとしなくても)
    このアルバムって 超お宝アルバムではなかろうか、と
    いまさらながら ものすごく復刻がうれしいと思いました。

    どちらかというと
    京平先生の世界に阿久悠先生が添われる、ということが
    多かったと思いますが
    このアルバムの中では
    阿久悠先生の世界に 京平先生が添われた感じのする
    「君こそわが青春」が 特に感動的だと
    私は思うのですが
    この「最後の楽園」も
    最初から最後までノリノリで聴けて
    クセになる一曲です。

    「もうおびえながら愛し合うことも
    その心に罪をかぶせることもないだろう

    朝は鳥の声に教えられて
    夜は星の色に見守られて
    くらすだけ」


    阿久悠先生の詩というのは
    とても深くて
    歌ったあとで
    もう一度歌詞カードを読んでみたい詩です。

    五郎さんの歌声も心地良くて
    とても説得力があり

    人生を共に感じられるような
    素敵な歌声です。

    今年は野口五郎の歌の世界がおもしろい!!
    みんなで いっぱい聴けたらいいな、と思っています。

     

    Comment:0  Trackback:0
    2013
    01.08

    「1981年」 野口五郎

    Category: シングルB面
    「1981年」               
    作詞・阿久悠 作曲・筒美京平 編曲・筒美京平
    1979年1月1日発売B

    2013年がスタートしました。
    心機一転、 新しい気持ちで進もうと考えました。

    ブログをお引越ししまして
    使い慣れたFC2ブログにて
    新しいスタートを切ることとしました。

    何が違うかというと
    私としましては 使い慣れていることと
    「拍手」の機能がある、ということです。

    この拍手は 本当に ただ
    パチパチ、と手をたたきましたよ、という
    読まれた方の合図でしかないのですが
    これが意外に、ずっと続けていくには
    大きな励みになります。

    共感できる記事や
    私もこの歌が好き!というものがありましたら
    どうぞ拍手キーをポチ、っとクリックしていただけたらうれしいです。
    コメントなどいただけましたら
    もっとうれしいです。


    一ファンとしての
    ささやかな楽しみとして
    語り続けることを していけたらと思います。
    2003年にホームページを開設しまして
    そちらで語っていたのですが
    なにしろ時間がかかり、
    そのうちブログという便利なものができましたので
    そちらへと移行しました。

    この4月でホームページを立ち上げて丸10年になります。
    これからも 好きな歌を生涯の道連れとして
    書き記して行きたいと思っています。

    私としては10年が一区切り、
    続けてきたことで悟ったことを人生の力にして
    ささやかで良いので続けていこうと考え
    新しいスタートを切りました。
    よろしくお願いいたします。


    さて 前置きが大変長くなってしまいましたが
    2013年の第一曲はこの歌「1981年」です。

    発売されたのは 1979年1月1日。

    当時のファンクラブの会報には
    阿久悠先生の 力強いコメントが綴られ
    難しくてよくわからなかったけれど
    人生頑張らなければ、と
    気合が入ったものです。

    だけど 私、
    さすがに今だったら、いろんなことがわかります。
    阿久悠先生の詩は
    この年になって ものすごく良くわかるようになりました。
    だてに年は重ねていません~。
    結構 人生、試練が多くて打ちのめされることが多かった分
    悟ることが多かったのです。
     (こんなこと自慢にもならないですけれど)

    だからこそ
    今年は この歌でスタートです!!

     今よりも もっと感じる心を持てれば
     今よりも もっと夜明けが美しく見える
     夢の名ごりがしみついた素肌に
     オーデコロンをふりかけながら
     なんてこの世は 美しいものだと
     思える日々が来るだろう


    この年になっても
    そんな満たされる日々は来ないのが寂しい限りですが
    まだまだ夢に向かう道の途中。

    阿久悠先生の歌詞に
    「若いことは悩むこと」という「心の叫び」の歌詞にもあるように
    悩むことは 若いこと、と言い聞かせ
    今年も 頑張っていきたいと思っています。

    この歌は 人生を諭す歌で
    まだまだ激情型の わかりやすい世界を求める私たちには
    すこし ピンとこなかったのです。

    けれど、ある時気づく。
    この歌に励まされている自分に。
    ふと この歌を口ずさんでいる自分に。

    新年始まった地点で
    自分で決めよう。
    この年が自分の時代の始まりだと。

    五郎さんは デビューしてから
    いろんな世界を歌われていますから、
    この心が欲する世界観が
    五郎さんの歌の中には探したらちゃんとあります。

    「野口五郎」という歌手は
    一流の作家陣に恵まれましたけれど
    その作家の世界を
    誰よりも人の心に届くように伝えることが出来た歌手ですし、
    作った作家の期待に応えることのできた
    数少ない表現者である、ということを

    あらためて今年一番で
    申し上げておきたいと思います。

    今年もCDの復刻などうれしい知らせがいっぱいです。
    みんなで今年も五郎さんの歌を聴こう!!

    今年もどうぞよろしくお願いいたします!!


    Comment:7  Trackback:0