「エアポート・ストーリー」野口五郎「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
作詞・松本隆 作曲・佐藤 寛 編曲・筒美京平
1977年アルバム「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
このアルバムも あと一曲となりました。
張り切って語っていこう!!
いぇーーーい!
(気合い入れました)
ニューヨークで録音されたこの作品
音もしっとりと響いたアルバムです。
私は このアルバムでは
やっぱり「ドライ・フラワー」が一番好きなのですが
松本隆さんの ストーリー性のある歌詞が
このアルバムでは 具体的にイメージを広げさせてくれるもので、
一曲ごとに ドラマを見るような感覚で聴け
すてきなドラマをいっぱい見れたな、という感じのするアルバムです。
この「エアポート・ストーリー」も
特に物語を感じるもので
こんなドラマは自分には起きないだろうなぁと思いつつ
この世界の切なさに引き込まれる作品です。
「泣きはらした瞳の彼女
夜空を追ったモノレール
二人の男から愛されて
さかれた心を遠ざかってく
あー翼の灯り」
心情と風景が交差する。
心の中にドラマが映し出される。
松本マジック!
五郎さんの渋めの歌唱が より リアルに
この辛さを物語っている。
自分の現実にないものであっても
この世界で同じ胸の痛みを感じられる。
恋と友情
人生は思いがけないことばかりだから
きっとこんなこともあるんだろうな、と思う。
曲がクールだから
なおのことこの切なさ身に沁みる感じです。
巨大な都市、ニューヨークをイメージしながら
聴くこのアルバムは
この心を旅人にしてくれる。
心に映し出すドラマを
見つめるようなアルバムだと思います。
収録作品
1.異邦人
2.二死満塁の青春
3.愛撫
4. 24時間の恋人
5.夕凪海岸
6.FROM TOKYO TO NEW YORK
7.暖流
8.エアポート・ストーリー
9.マンハッタン・スクランブル
10.ドライ・フラワー
11.傷心スピード・ウェイ
作詞・松本隆 作曲・佐藤 寛 編曲・筒美京平
1977年アルバム「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
このアルバムも あと一曲となりました。
張り切って語っていこう!!
いぇーーーい!
(気合い入れました)
ニューヨークで録音されたこの作品
音もしっとりと響いたアルバムです。
私は このアルバムでは
やっぱり「ドライ・フラワー」が一番好きなのですが
松本隆さんの ストーリー性のある歌詞が
このアルバムでは 具体的にイメージを広げさせてくれるもので、
一曲ごとに ドラマを見るような感覚で聴け
すてきなドラマをいっぱい見れたな、という感じのするアルバムです。
この「エアポート・ストーリー」も
特に物語を感じるもので
こんなドラマは自分には起きないだろうなぁと思いつつ
この世界の切なさに引き込まれる作品です。
「泣きはらした瞳の彼女
夜空を追ったモノレール
二人の男から愛されて
さかれた心を遠ざかってく
あー翼の灯り」
心情と風景が交差する。
心の中にドラマが映し出される。
松本マジック!
五郎さんの渋めの歌唱が より リアルに
この辛さを物語っている。
自分の現実にないものであっても
この世界で同じ胸の痛みを感じられる。
恋と友情
人生は思いがけないことばかりだから
きっとこんなこともあるんだろうな、と思う。
曲がクールだから
なおのことこの切なさ身に沁みる感じです。
巨大な都市、ニューヨークをイメージしながら
聴くこのアルバムは
この心を旅人にしてくれる。
心に映し出すドラマを
見つめるようなアルバムだと思います。
収録作品
1.異邦人
2.二死満塁の青春
3.愛撫
4. 24時間の恋人
5.夕凪海岸
6.FROM TOKYO TO NEW YORK
7.暖流
8.エアポート・ストーリー
9.マンハッタン・スクランブル
10.ドライ・フラワー
11.傷心スピード・ウェイ
スポンサーサイト
「暖流」野口五郎「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
作詞・松本隆 作曲・佐藤 寛 編曲・筒美京平
1977年アルバム「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
まず 今回は前置きが長くなりますので
曲について知りたい方は
飛ばして見ていただけるとありがたいです。
最近 このブログを
突然に 見てくださる方が急増致しまして
この4日間は 邦楽部門でベストテン入りしてまして
本当に驚きました。
25日には ものすごく見ていただけまして
ランキングでベスト3入りするという
異様な状態となりまして 第三位なんて
今まで 経験したことがないものですから
正直何が起こったのかとおそろしく思いました。
しかも最近は更新もしていなくて
去年は 自分の掲示板は書いてましたが
ブログは どこもあまり書きませんでした。
この3年は大殺界でございまして
とにかくおとなしくしていたというのもあるのですが
何をしていたかというと 他の方のYouTubeのお話しを
ひたすら聴いてました。
そしてわかったことがあります。
神様はいる!!
(何を見てたのか~~っ!ですけど)
人間 やっぱり 言葉が大事だと気づき
また今年は 語って行こうと思っていました。
そしてアメブロの方で 他の人の歌について
気楽に語っていまして
こちらは お留守にしていたのでした。
(ちなみに私が 五郎さんのブログを
アメブロでやらない理由は
とにかく あちらはたくさんの人が見られて
反響が大きすぎるので怖さがあり
自由に語れない、ということがあります。
私の場合は 気楽なものでしたらいいのですが
このブログについては
続けていくために こちらでやっています。
見てもらえることより語れることが喜びなのです。)
しかし 先日 久々にこちらのブログの管理画面を開けてみたところ
なんと順位が9位になっている!!
何も更新していないのに!
次の日にはなんと3位まで上がっていました。
不思議なのは それまで 何も気にしてなかったのに
そういう状況の時には ちゃんと管理画面にはいって
そのことに気づく、ということです。
私はチャレンジャーですので
これまでいろんなことに挑戦してきました。
けれど 神様は 私から色々なものを取り上げられました。
どうしてもやりたかったこと
何がなんでも続けたかったこともありましたが
続けられず諦めるしかなく
涙をのんだことは過去に何度もあります。
しかし 神様は 私から「野口五郎さん」を取り上げられることは
ありませんでした。
音楽も聴きたいだけ聴けますし
コンサートだって 数多くはないですが
年に一度は行くことが出来ます。
そして 何もしていないのに
こんな風に ランキングで3位になっているような
奇跡を私に見せてくださるのです。
笑われるかもしれませんが
これは奇跡としか思えないことなのです。
これはもう 神様が
「きちんと最後まで語るのですよ」、と
私に言われているとしか思えないのです。
正直 私は
誰に頼まれたわけでもないですし
五郎さんを愛していらっしゃるファンの方は
いっぱいいらっしゃいますし
熱く五郎さんのことを語られている方もたくさんいらっしゃいます。
正直 私は夢を叶えることも出来ませんでしたし
もう燃え尽きまして そろそろ私は・・・と 後ずさりしようとすると
これまでもそうだったのですが
なぜか この場所にまた引き戻されるようなことが起きるのです。
一度始めたことは最後までやりぬかなくてはなりません。
そういうことなのです。
ということで ちゃんと語っていく所存です。
話しの終わりに3位になった理由を書いておきますが
2/23のコンサートで
五郎さんが かつて日劇で歌われた
3つのオムニバス
「僕は道化師」「四回戦ボーイ」「音楽祭」
を再演された、ということでした。
「音楽祭」は 「故郷に帰る」にて音源化されていますが
「僕は道化師」「四回戦ボーイ」については
ラジオでしか流れたことはなく
音源化されていませんでした。
その再演の反響が とにかく
おそろしいくらい
ものすごかったのです。
私としてはこの再演につきましては
胸が詰まる思いです。
前置きが長くなり失礼いたしました。
「暖流」は お兄さんである佐藤寛さんの作曲です。
前の曲のメンバー紹介の音楽から繋がって
この歌となっています。
こういう演出がとても素敵です。
ストリングスの豊かな響きより
幸せなこの歌「暖流」。
穏かで
暖かくて
幸せな世界。
「氷のような世界の中で
ひとすじの暖流がある
それはあなたの胸の中から
流れくる愛のぬくもり」
愛し愛されるって 本当に幸せなんだなぁ。
どんなに寒くても
何もなくても
二人で顔を見合わせて微笑みあって・・・・
当時の私は 憧れて
ため息をついて
夢を見たものです。
幸せをいっぱい感じられる作品。
気持ちが乙女に戻ってしまいます。
私の乙女の時代は
平凡で のんびりしていて
穏かで 何も起こらず
本当に静かな時代でございました。
ひたすらに好きな音楽を聴き・・・
それもまた あまりに幸せなことだったと
今しみじみと思います。
収録作品
1.異邦人
2.二死満塁の青春
3.愛撫
4. 24時間の恋人
5.夕凪海岸
6.FROM TOKYO TO NEW YORK
7.暖流
8.エアポート・ストーリー
9.マンハッタン・スクランブル
10.ドライ・フラワー
11.傷心スピード・ウェイ
こちらは もう二度とないので三位の記念に添付しておきます。

作詞・松本隆 作曲・佐藤 寛 編曲・筒美京平
1977年アルバム「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
まず 今回は前置きが長くなりますので
曲について知りたい方は
飛ばして見ていただけるとありがたいです。
最近 このブログを
突然に 見てくださる方が急増致しまして
この4日間は 邦楽部門でベストテン入りしてまして
本当に驚きました。
25日には ものすごく見ていただけまして
ランキングでベスト3入りするという
異様な状態となりまして 第三位なんて
今まで 経験したことがないものですから
正直何が起こったのかとおそろしく思いました。
しかも最近は更新もしていなくて
去年は 自分の掲示板は書いてましたが
ブログは どこもあまり書きませんでした。
この3年は大殺界でございまして
とにかくおとなしくしていたというのもあるのですが
何をしていたかというと 他の方のYouTubeのお話しを
ひたすら聴いてました。
そしてわかったことがあります。
神様はいる!!
(何を見てたのか~~っ!ですけど)
人間 やっぱり 言葉が大事だと気づき
また今年は 語って行こうと思っていました。
そしてアメブロの方で 他の人の歌について
気楽に語っていまして
こちらは お留守にしていたのでした。
(ちなみに私が 五郎さんのブログを
アメブロでやらない理由は
とにかく あちらはたくさんの人が見られて
反響が大きすぎるので怖さがあり
自由に語れない、ということがあります。
私の場合は 気楽なものでしたらいいのですが
このブログについては
続けていくために こちらでやっています。
見てもらえることより語れることが喜びなのです。)
しかし 先日 久々にこちらのブログの管理画面を開けてみたところ
なんと順位が9位になっている!!
何も更新していないのに!
次の日にはなんと3位まで上がっていました。
不思議なのは それまで 何も気にしてなかったのに
そういう状況の時には ちゃんと管理画面にはいって
そのことに気づく、ということです。
私はチャレンジャーですので
これまでいろんなことに挑戦してきました。
けれど 神様は 私から色々なものを取り上げられました。
どうしてもやりたかったこと
何がなんでも続けたかったこともありましたが
続けられず諦めるしかなく
涙をのんだことは過去に何度もあります。
しかし 神様は 私から「野口五郎さん」を取り上げられることは
ありませんでした。
音楽も聴きたいだけ聴けますし
コンサートだって 数多くはないですが
年に一度は行くことが出来ます。
そして 何もしていないのに
こんな風に ランキングで3位になっているような
奇跡を私に見せてくださるのです。
笑われるかもしれませんが
これは奇跡としか思えないことなのです。
これはもう 神様が
「きちんと最後まで語るのですよ」、と
私に言われているとしか思えないのです。
正直 私は
誰に頼まれたわけでもないですし
五郎さんを愛していらっしゃるファンの方は
いっぱいいらっしゃいますし
熱く五郎さんのことを語られている方もたくさんいらっしゃいます。
正直 私は夢を叶えることも出来ませんでしたし
もう燃え尽きまして そろそろ私は・・・と 後ずさりしようとすると
これまでもそうだったのですが
なぜか この場所にまた引き戻されるようなことが起きるのです。
一度始めたことは最後までやりぬかなくてはなりません。
そういうことなのです。
ということで ちゃんと語っていく所存です。
話しの終わりに3位になった理由を書いておきますが
2/23のコンサートで
五郎さんが かつて日劇で歌われた
3つのオムニバス
「僕は道化師」「四回戦ボーイ」「音楽祭」
を再演された、ということでした。
「音楽祭」は 「故郷に帰る」にて音源化されていますが
「僕は道化師」「四回戦ボーイ」については
ラジオでしか流れたことはなく
音源化されていませんでした。
その再演の反響が とにかく
おそろしいくらい
ものすごかったのです。
私としてはこの再演につきましては
胸が詰まる思いです。
前置きが長くなり失礼いたしました。
「暖流」は お兄さんである佐藤寛さんの作曲です。
前の曲のメンバー紹介の音楽から繋がって
この歌となっています。
こういう演出がとても素敵です。
ストリングスの豊かな響きより
幸せなこの歌「暖流」。
穏かで
暖かくて
幸せな世界。
「氷のような世界の中で
ひとすじの暖流がある
それはあなたの胸の中から
流れくる愛のぬくもり」
愛し愛されるって 本当に幸せなんだなぁ。
どんなに寒くても
何もなくても
二人で顔を見合わせて微笑みあって・・・・
当時の私は 憧れて
ため息をついて
夢を見たものです。
幸せをいっぱい感じられる作品。
気持ちが乙女に戻ってしまいます。
私の乙女の時代は
平凡で のんびりしていて
穏かで 何も起こらず
本当に静かな時代でございました。
ひたすらに好きな音楽を聴き・・・
それもまた あまりに幸せなことだったと
今しみじみと思います。
収録作品
1.異邦人
2.二死満塁の青春
3.愛撫
4. 24時間の恋人
5.夕凪海岸
6.FROM TOKYO TO NEW YORK
7.暖流
8.エアポート・ストーリー
9.マンハッタン・スクランブル
10.ドライ・フラワー
11.傷心スピード・ウェイ
こちらは もう二度とないので三位の記念に添付しておきます。

「マンハッタン・スクランブル」野口五郎「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
作詞・松本隆 作曲・編曲・筒美京平
1977年アルバム「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
筒美京平先生が亡くなられて
テレビで特番とかありましたけれど
五郎さんはご出演されていませんでした。
どうして五郎さんを出していただけなかったのかなぁと
とても残念に思いました。
京平先生と五郎さんは 長いお付き合いでしたし
作品もいっぱいあります。
五郎さんは 色んなエピソードもお持ちで
きっと びっくりするような貴重なお話しも聞けたでしょうに・・・
と残念に思います。
大阪のコンサートでも 追悼番組は見ない、とおっしゃっていました。
そのお気持ちが とてもわかる気がいたします。
そんなことを考えていましたら
今度は松本隆さん、50周年を記念して今年トリビュートアルバムを発売されるそうです。
1月末まで 心に残る一曲を募集されてます。
もちろん私も投稿します。
まだ書いてないですけど
私は五郎さんの松本隆さん作品では
「ドライ・フラワー」が大好きなんです。
たいしたことは書けません。
だけど ちゃんと五郎さんの歌について投稿するつもりです。
何もしなければ 誰も気づいてくれません。
そんなことを思いました。
みなさまも良かったら熱く語ってみてください。
https://columbia.jp/matsumototakashi/
さて「マンハッタン・スクランブル」は
都会的でパワフルで革新的な五郎さんの歌の世界です。
当時の自分には 難しすぎましたが
年を重ねて 今の自分には 心地よく響くので
五郎さんが40年後の私のために歌ってくださった作品だと
勝手に受け止めてます。
本当は 自分がそれだけ遅れていただけなのですけれど。
そんな感じで 五郎さんは
過去の私たちにも
当時の私たちにも
未来の私たちにも
楽しめる作品を歌い続けてくださいました。
ご本人が謙虚で控えめなので
派手に知れ渡ってはないかもしれませんが
野口五郎の世界は深く 面白く 楽しさいっぱいなのです。
2013年3月13日に タワーレコードさんより
「GORO IN NEWYORK -異邦人-」が復刻されました。
購入できます!
http://tower.jp/item/3203241/GORO-IN-NEWYORK--異邦人--<タワーレコード限定>
収録作品
1.異邦人
2.二死満塁の青春
3.愛撫
4. 24時間の恋人
5.夕凪海岸
6.FROM TOKYO TO NEW YORK
7.暖流
8.エアポート・ストーリー
9.マンハッタン・スクランブル
10.ドライ・フラワー
11.傷心スピード・ウェイ
作詞・松本隆 作曲・編曲・筒美京平
1977年アルバム「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
筒美京平先生が亡くなられて
テレビで特番とかありましたけれど
五郎さんはご出演されていませんでした。
どうして五郎さんを出していただけなかったのかなぁと
とても残念に思いました。
京平先生と五郎さんは 長いお付き合いでしたし
作品もいっぱいあります。
五郎さんは 色んなエピソードもお持ちで
きっと びっくりするような貴重なお話しも聞けたでしょうに・・・
と残念に思います。
大阪のコンサートでも 追悼番組は見ない、とおっしゃっていました。
そのお気持ちが とてもわかる気がいたします。
そんなことを考えていましたら
今度は松本隆さん、50周年を記念して今年トリビュートアルバムを発売されるそうです。
1月末まで 心に残る一曲を募集されてます。
もちろん私も投稿します。
まだ書いてないですけど
私は五郎さんの松本隆さん作品では
「ドライ・フラワー」が大好きなんです。
たいしたことは書けません。
だけど ちゃんと五郎さんの歌について投稿するつもりです。
何もしなければ 誰も気づいてくれません。
そんなことを思いました。
みなさまも良かったら熱く語ってみてください。
https://columbia.jp/matsumototakashi/
さて「マンハッタン・スクランブル」は
都会的でパワフルで革新的な五郎さんの歌の世界です。
当時の自分には 難しすぎましたが
年を重ねて 今の自分には 心地よく響くので
五郎さんが40年後の私のために歌ってくださった作品だと
勝手に受け止めてます。
本当は 自分がそれだけ遅れていただけなのですけれど。
そんな感じで 五郎さんは
過去の私たちにも
当時の私たちにも
未来の私たちにも
楽しめる作品を歌い続けてくださいました。
ご本人が謙虚で控えめなので
派手に知れ渡ってはないかもしれませんが
野口五郎の世界は深く 面白く 楽しさいっぱいなのです。
2013年3月13日に タワーレコードさんより
「GORO IN NEWYORK -異邦人-」が復刻されました。
購入できます!
http://tower.jp/item/3203241/GORO-IN-NEWYORK--異邦人--<タワーレコード限定>
収録作品
1.異邦人
2.二死満塁の青春
3.愛撫
4. 24時間の恋人
5.夕凪海岸
6.FROM TOKYO TO NEW YORK
7.暖流
8.エアポート・ストーリー
9.マンハッタン・スクランブル
10.ドライ・フラワー
11.傷心スピード・ウェイ
「ほほぬらす涙」野口五郎
作詞・山上路夫 作曲・佐藤寛 編曲・筒美京平
1975年08月01日 GORO! LOVE STREET IN LONDON 「雨のガラス窓 」
筒美京平先生が亡くなられて
五郎さんも本当にお辛いと思いますが
ブログで京平先生のことを
いっぱい語られています。
https://ameblo.jp/goro-noguchi/entry-12632198666.html
このように いっぱい語られることが
故人にとっての供養になると思います。
そしてまた こうして語ってもらえる京平先生は
とても幸せな方だと・・・・しみじみと思います。
五郎さんがブログで語られていますが
このアルバムで京平先生がピアノを弾かれた作品が
2曲あるそうです。
そして その一曲がこの「ほほぬらす涙」だそうです。
知らなかった・・・
ピアノまで弾かれているなんて!!
これは衝撃的なカミングアウトです。
すっごいお宝アルバムではありませんか。
驚きです。
作曲は お兄さんですが
温かい優しいメロディで
胸に染みる感じがします。
京平先生を師匠と言われていますが
その師匠の京平先生が25歳になったら
アメリカに行きなさいと言われたとブログに書かれています。
師匠の教えを
どうして五郎さんは守られなかったのでしょう。
私はそのことが気になります。
行っていたらどうなっていたか・・・・
ということより
行かない決断をした理由のほうが気になる今日この頃・・・・
人の人生は ほんとうに謎に満ちていて
自分の意志とは関係なく
何かに突き動かされて 何かに導かれて進んでいく。
私も 正直色々と言いたいこともありますけれど
これが現実で これが全てなんだなぁ・・・と思う。
五郎さんは自分の思うままに
心のままに
進んでいただきたいと願っております。
1.雨のガラス窓
2.さびしい瞳
3.ときめく胸
4.あなたの子供
5.ほほぬらす涙
6.幸せな家族
7.僕の子守唄
8.訪問者
9.愛すれどさびしく
10.雨あがりの街
GORO! LOVE STREET IN LONDON 雨のガラス窓 +2<タワーレコード限定>
GORO! LOVE STREET IN LONDON 雨のガラス窓 +2<タワーレコード限定>
追記・なぜアメリカに行かなかったのか
大阪のコンサートでも話していただけましたし
五郎さんのブログでも その後語ってくださいましたね。
どうぞ じっくりとブログをお読みください。
作詞・山上路夫 作曲・佐藤寛 編曲・筒美京平
1975年08月01日 GORO! LOVE STREET IN LONDON 「雨のガラス窓 」
筒美京平先生が亡くなられて
五郎さんも本当にお辛いと思いますが
ブログで京平先生のことを
いっぱい語られています。
https://ameblo.jp/goro-noguchi/entry-12632198666.html
このように いっぱい語られることが
故人にとっての供養になると思います。
そしてまた こうして語ってもらえる京平先生は
とても幸せな方だと・・・・しみじみと思います。
五郎さんがブログで語られていますが
このアルバムで京平先生がピアノを弾かれた作品が
2曲あるそうです。
そして その一曲がこの「ほほぬらす涙」だそうです。
知らなかった・・・
ピアノまで弾かれているなんて!!
これは衝撃的なカミングアウトです。
すっごいお宝アルバムではありませんか。
驚きです。
作曲は お兄さんですが
温かい優しいメロディで
胸に染みる感じがします。
京平先生を師匠と言われていますが
その師匠の京平先生が25歳になったら
アメリカに行きなさいと言われたとブログに書かれています。
師匠の教えを
どうして五郎さんは守られなかったのでしょう。
私はそのことが気になります。
行っていたらどうなっていたか・・・・
ということより
行かない決断をした理由のほうが気になる今日この頃・・・・
人の人生は ほんとうに謎に満ちていて
自分の意志とは関係なく
何かに突き動かされて 何かに導かれて進んでいく。
私も 正直色々と言いたいこともありますけれど
これが現実で これが全てなんだなぁ・・・と思う。
五郎さんは自分の思うままに
心のままに
進んでいただきたいと願っております。
1.雨のガラス窓
2.さびしい瞳
3.ときめく胸
4.あなたの子供
5.ほほぬらす涙
6.幸せな家族
7.僕の子守唄
8.訪問者
9.愛すれどさびしく
10.雨あがりの街
GORO! LOVE STREET IN LONDON 雨のガラス窓 +2<タワーレコード限定>
追記・なぜアメリカに行かなかったのか
大阪のコンサートでも話していただけましたし
五郎さんのブログでも その後語ってくださいましたね。
どうぞ じっくりとブログをお読みください。
「幸せな家族」野口五郎
作詞・山上路夫 作曲・編曲・筒美京平
1975年08月01日 GORO! LOVE STREET IN LONDON 「雨のガラス窓 」
突然の訃報が飛び込んできました。
筒美京平先生が今月7日、
誤えん性肺炎のため亡くなられたというニュースです。
80歳だそうです。
きっとお元気でいらっしゃるのだと思っていました。
私たちの青春は 京平先生の歌で彩られていました。
京平先生の歌で育った世代と言っても過言ではありません。
ひとつの時代が終わったような気持ちになりました。
確実に 自分も 何かに押し出されるように
枠の外に押し出されたような寂しさを感じます。
そして五郎さんは 京平先生を師匠と言っていらっしゃいました。
師匠は何人もいるものではありません。
五郎さんが 京平先生を師匠だときっぱりとおっしゃっていたことは
私はある意味 とても衝撃的ではありましたが
しっかりと受け止めました。
その京平先生がお亡くなりになったのです。
五郎さんのお気持ちをお察しするに余りあります。
今日 BSでは 武田鉄矢さんの司会での
平成27年放送の筒美京平作品を特集した番組がありました。
五郎さんがご出演で 京平先生のことをモーツァルトに例えられて
熱く語られていました。
私は京平先生の作品は historyという4枚組のCDの
2枚セットも買って聞いていましたし
けっこう色んなことを知っているつもりでいましたが
クラッシックのピアニストになるつもりでいらっしゃったということは
知りませんでした。
さて今年は コロナ禍でコンサートも無くなり
家に籠っていましたが
今年は五郎さんが50周年ということもあり
出る気満々でおりまして 3月のチケットも取っていたのですが
この状況では とても無理でしたし
田舎は周りの目が一番怖いので出て行くことを考えることもできず
そのうち 家籠りで見出したレース編みの作品が好評で
やたらと忙しくなったものですから
今年は レースを編む一年にしよう と決めて
過ごしてきました。
音楽は常に聴いてはいましたが
音楽を語る気持ちにはとてもなりませんでした。
けれど京平先生のご逝去のニュースを聞き
ここで語っておかなければと思いました。
まだ書いていない作品「幸せな家族」書くこととします。
GORO! LOVE STREET IN LONDON 「雨のガラス窓 」。
一枚でひとつの物語。
オケはロンドンで録音されました。
五郎さんも行かれる予定でしたが
ご病気で入院となり
京平先生がロンドンに飛び立たれました。
五郎さんが 長く海外録音で日本を開けられたことも
当時は驚くべきことでしたが
一か月に50曲近く作品を作られるヒットメーカーの京平先生を
ロンドンまで行かせてしまう、ということも
すごいことだったんだろうなぁ、と考えます。
京平先生にとって五郎さんは それほど
特別な存在であったのだと思います。
「幸せな家族」
幸せだけれど 何か忍び寄る影を感じる。
この歌は 五郎さんに低い音を敢えて歌わせていらっしゃる。
途中で転調して高くなるけれど
本当は もっと初めから高くても五郎さんは楽々出たであろうのに
敢えてそれをされていないところに 面白さを感じます。
♪さざ波が寄せては返す 夏の海辺 暑い砂浜~ 砂浜~♪
この 「砂浜~♪」が 妙にセクシー。
これを聞かせたくて この高さにしたのかなぁ、って
思うくらい。
私は勝手に 多分そうだと思っている(笑)。
人生って 絶頂にいる時ほど怖いものはない。
幸せに酔いしれながら
幸せ過ぎて怖いとどこかで怯える。
そういう危うさも感じられ
ダブルでゾクっとする作品です。
とても面白い作品で
とても印象に残り頭の中を回る歌です。
さて京平先生作品としての最後は
2015年の「再会タイムマシーン」でしたが
この作品があって ほんとうによかったな、
五郎さんが悔いが残らず
本当に本当によかった、と
しみじみと思う私です。
京平先生のご冥福をお祈りいたします。
1.雨のガラス窓
2.さびしい瞳
3.ときめく胸
4.あなたの子供
5.ほほぬらす涙
6.幸せな家族
7.僕の子守唄
8.訪問者
9.愛すれどさびしく
10.雨あがりの街
GORO! LOVE STREET IN LONDON 雨のガラス窓 +2<タワーレコード限定>
GORO! LOVE STREET IN LONDON 雨のガラス窓 +2<タワーレコード限定>
こちらの作品には 一緒に録音して来られた
「夕立のあとで」と「遠い夏」が入っています。
この二曲は 時が過ぎ 時代が変わっても
しみじみと胸に染みる名曲で
良い作品を作っていただけて本当によかったなぁと
胸を抱くような気もちになります。
京平先生が亡くなられたことで
自分は五郎さんに いったいどんな歌を歌ってほしいのか
深く胸に問いました。
その中で今 出てきた答えは
私は五郎さんに
美しい日本語で 聴く人に人生を問い 語りかける
繊細で優しく温かい歌の世界かなぁ・・・
と思います。
今聞いても 「私鉄沿線」「夕立のあとで」「遠い夏」「愛の肖像」
などの 言葉の美しさと 繊細で優しい世界観は
五郎さんであればこそ、の世界だと思うからです。
コンサートの中で
「上品で気品があって・・・」と自分のことをおっしゃってしましたが
野口五郎の良さというのは
天性の気品と 優しさ、そして誰も表現しえない「愁い」であると
私は思っております。
作詞・山上路夫 作曲・編曲・筒美京平
1975年08月01日 GORO! LOVE STREET IN LONDON 「雨のガラス窓 」
突然の訃報が飛び込んできました。
筒美京平先生が今月7日、
誤えん性肺炎のため亡くなられたというニュースです。
80歳だそうです。
きっとお元気でいらっしゃるのだと思っていました。
私たちの青春は 京平先生の歌で彩られていました。
京平先生の歌で育った世代と言っても過言ではありません。
ひとつの時代が終わったような気持ちになりました。
確実に 自分も 何かに押し出されるように
枠の外に押し出されたような寂しさを感じます。
そして五郎さんは 京平先生を師匠と言っていらっしゃいました。
師匠は何人もいるものではありません。
五郎さんが 京平先生を師匠だときっぱりとおっしゃっていたことは
私はある意味 とても衝撃的ではありましたが
しっかりと受け止めました。
その京平先生がお亡くなりになったのです。
五郎さんのお気持ちをお察しするに余りあります。
今日 BSでは 武田鉄矢さんの司会での
平成27年放送の筒美京平作品を特集した番組がありました。
五郎さんがご出演で 京平先生のことをモーツァルトに例えられて
熱く語られていました。
私は京平先生の作品は historyという4枚組のCDの
2枚セットも買って聞いていましたし
けっこう色んなことを知っているつもりでいましたが
クラッシックのピアニストになるつもりでいらっしゃったということは
知りませんでした。
さて今年は コロナ禍でコンサートも無くなり
家に籠っていましたが
今年は五郎さんが50周年ということもあり
出る気満々でおりまして 3月のチケットも取っていたのですが
この状況では とても無理でしたし
田舎は周りの目が一番怖いので出て行くことを考えることもできず
そのうち 家籠りで見出したレース編みの作品が好評で
やたらと忙しくなったものですから
今年は レースを編む一年にしよう と決めて
過ごしてきました。
音楽は常に聴いてはいましたが
音楽を語る気持ちにはとてもなりませんでした。
けれど京平先生のご逝去のニュースを聞き
ここで語っておかなければと思いました。
まだ書いていない作品「幸せな家族」書くこととします。
GORO! LOVE STREET IN LONDON 「雨のガラス窓 」。
一枚でひとつの物語。
オケはロンドンで録音されました。
五郎さんも行かれる予定でしたが
ご病気で入院となり
京平先生がロンドンに飛び立たれました。
五郎さんが 長く海外録音で日本を開けられたことも
当時は驚くべきことでしたが
一か月に50曲近く作品を作られるヒットメーカーの京平先生を
ロンドンまで行かせてしまう、ということも
すごいことだったんだろうなぁ、と考えます。
京平先生にとって五郎さんは それほど
特別な存在であったのだと思います。
「幸せな家族」
幸せだけれど 何か忍び寄る影を感じる。
この歌は 五郎さんに低い音を敢えて歌わせていらっしゃる。
途中で転調して高くなるけれど
本当は もっと初めから高くても五郎さんは楽々出たであろうのに
敢えてそれをされていないところに 面白さを感じます。
♪さざ波が寄せては返す 夏の海辺 暑い砂浜~ 砂浜~♪
この 「砂浜~♪」が 妙にセクシー。
これを聞かせたくて この高さにしたのかなぁ、って
思うくらい。
私は勝手に 多分そうだと思っている(笑)。
人生って 絶頂にいる時ほど怖いものはない。
幸せに酔いしれながら
幸せ過ぎて怖いとどこかで怯える。
そういう危うさも感じられ
ダブルでゾクっとする作品です。
とても面白い作品で
とても印象に残り頭の中を回る歌です。
さて京平先生作品としての最後は
2015年の「再会タイムマシーン」でしたが
この作品があって ほんとうによかったな、
五郎さんが悔いが残らず
本当に本当によかった、と
しみじみと思う私です。
京平先生のご冥福をお祈りいたします。
1.雨のガラス窓
2.さびしい瞳
3.ときめく胸
4.あなたの子供
5.ほほぬらす涙
6.幸せな家族
7.僕の子守唄
8.訪問者
9.愛すれどさびしく
10.雨あがりの街
GORO! LOVE STREET IN LONDON 雨のガラス窓 +2<タワーレコード限定>
こちらの作品には 一緒に録音して来られた
「夕立のあとで」と「遠い夏」が入っています。
この二曲は 時が過ぎ 時代が変わっても
しみじみと胸に染みる名曲で
良い作品を作っていただけて本当によかったなぁと
胸を抱くような気もちになります。
京平先生が亡くなられたことで
自分は五郎さんに いったいどんな歌を歌ってほしいのか
深く胸に問いました。
その中で今 出てきた答えは
私は五郎さんに
美しい日本語で 聴く人に人生を問い 語りかける
繊細で優しく温かい歌の世界かなぁ・・・
と思います。
今聞いても 「私鉄沿線」「夕立のあとで」「遠い夏」「愛の肖像」
などの 言葉の美しさと 繊細で優しい世界観は
五郎さんであればこそ、の世界だと思うからです。
コンサートの中で
「上品で気品があって・・・」と自分のことをおっしゃってしましたが
野口五郎の良さというのは
天性の気品と 優しさ、そして誰も表現しえない「愁い」であると
私は思っております。
「愛すれどさびしく」野口五郎
作詞・山上路夫 作曲・筒美京平 編曲・筒美京平
1975年08月01日 GORO! LOVE STREET IN LONDON 「雨のガラス窓 」
このアルバムは 一枚でひとつの物語。
まず 別れのシーンから始まります。
追想するように
出逢いから別れまで
物語が展開されます。
いや 追想でなく 追憶というべきか。
まだ幼い自分には
とても大人の世界だと感じました。
そして 大人になる哀しさみたいなものまで
感じたことを覚えています。
ハッピーエンドで終わらなかった。
それが当時の
世間が五郎さんに求めるイメージだったのかもしれません。
このアルバムの中でも
特に人気があった曲がこの曲「愛すれどさびしく」
オケはロンドンで録音されました。
五郎さんも行かれる予定でしたが
ご病気で入院となり
京平先生がロンドンに飛び立たれ
オケを作ってきてくださったと記憶しています。
日本で五郎さんが歌を入れられたわけですが
しっかりと ロンドンの趣があります。
ストリングスの演奏も美しく
マシュマロに包まれたような優しさがあります。
大人の世界ではありますが
五郎さんの歌唱には 若さと情熱もあります。
不思議と若さと熱を 強く感じるのです。
あらためて聴いてみると
メロディも親しみやすく 覚えやすく 歌いやすく
馴染みやすく とても良い出来栄えで
これがシングルでも きっと売れただろう、と思います。
そういう意味で これほどに完璧な作品がありながら
この時 シングルを「夕立ちのあとで」にされたのは
よほど 強い意志と信念が
出し手にあった、ということだったのだなぁ、と悟るわけです。
京平先生の「夕立ちのあとで」への想いの強さもあったのではと思います。
いずれにしても「夕立ちのあとで」は
安定路線に乗っかるのではなく
チャレンジであった ことが
このアルバムを聴けばよくわかります。
「なぜに帰る男のもと 心かくし生きてくのか
僕のいない暮しに戻ってゆくのか
あなただけを愛してきたのに
あなたを今 さらってゆきたい」
この切なさ。
たまらない。
五郎さんの声が すごくいい。
なんて良い声なのでしょう。
こうして聴いてみると
アルバムの中にも
埋もれさせるにはあまりにもったいない作品が
いっぱいです。
1.雨のガラス窓
2.さびしい瞳
3.ときめく胸
4.あなたの子供
5.ほほぬらす涙
6.幸せな家族
7.僕の子守唄
8.訪問者
9.愛すれどさびしく
10.雨あがりの街
GORO! LOVE STREET IN LONDON 雨のガラス窓 +2<タワーレコード限定>
GORO! LOVE STREET IN LONDON 雨のガラス窓 +2<タワーレコード限定>
ところで2月28日、広島での
五郎さんとナオコさんのジョイントコンサートに行ってまいりました。
五郎さんがパワフルで弾けていらっしゃってビックリしました。
それと同時に ほんとうにお元気そうで安心しました。
こちらのコンサートにつきましては
私の笑顔ブログに書いておりますので
よろしければご覧ください。
http://norieroom.blog121.fc2.com/blog-entry-937.html
作詞・山上路夫 作曲・筒美京平 編曲・筒美京平
1975年08月01日 GORO! LOVE STREET IN LONDON 「雨のガラス窓 」
このアルバムは 一枚でひとつの物語。
まず 別れのシーンから始まります。
追想するように
出逢いから別れまで
物語が展開されます。
いや 追想でなく 追憶というべきか。
まだ幼い自分には
とても大人の世界だと感じました。
そして 大人になる哀しさみたいなものまで
感じたことを覚えています。
ハッピーエンドで終わらなかった。
それが当時の
世間が五郎さんに求めるイメージだったのかもしれません。
このアルバムの中でも
特に人気があった曲がこの曲「愛すれどさびしく」
オケはロンドンで録音されました。
五郎さんも行かれる予定でしたが
ご病気で入院となり
京平先生がロンドンに飛び立たれ
オケを作ってきてくださったと記憶しています。
日本で五郎さんが歌を入れられたわけですが
しっかりと ロンドンの趣があります。
ストリングスの演奏も美しく
マシュマロに包まれたような優しさがあります。
大人の世界ではありますが
五郎さんの歌唱には 若さと情熱もあります。
不思議と若さと熱を 強く感じるのです。
あらためて聴いてみると
メロディも親しみやすく 覚えやすく 歌いやすく
馴染みやすく とても良い出来栄えで
これがシングルでも きっと売れただろう、と思います。
そういう意味で これほどに完璧な作品がありながら
この時 シングルを「夕立ちのあとで」にされたのは
よほど 強い意志と信念が
出し手にあった、ということだったのだなぁ、と悟るわけです。
京平先生の「夕立ちのあとで」への想いの強さもあったのではと思います。
いずれにしても「夕立ちのあとで」は
安定路線に乗っかるのではなく
チャレンジであった ことが
このアルバムを聴けばよくわかります。
「なぜに帰る男のもと 心かくし生きてくのか
僕のいない暮しに戻ってゆくのか
あなただけを愛してきたのに
あなたを今 さらってゆきたい」
この切なさ。
たまらない。
五郎さんの声が すごくいい。
なんて良い声なのでしょう。
こうして聴いてみると
アルバムの中にも
埋もれさせるにはあまりにもったいない作品が
いっぱいです。
1.雨のガラス窓
2.さびしい瞳
3.ときめく胸
4.あなたの子供
5.ほほぬらす涙
6.幸せな家族
7.僕の子守唄
8.訪問者
9.愛すれどさびしく
10.雨あがりの街
GORO! LOVE STREET IN LONDON 雨のガラス窓 +2<タワーレコード限定>
ところで2月28日、広島での
五郎さんとナオコさんのジョイントコンサートに行ってまいりました。
五郎さんがパワフルで弾けていらっしゃってビックリしました。
それと同時に ほんとうにお元気そうで安心しました。
こちらのコンサートにつきましては
私の笑顔ブログに書いておりますので
よろしければご覧ください。
http://norieroom.blog121.fc2.com/blog-entry-937.html
「 琥珀色の日々 」 野口五郎
作詞:小椋佳 作曲:野口五郎 編曲:川村栄二
1984年7月10日発売 アルバム「琥珀」
2月23日は五郎さんの63回目のお誕生日でした。
五郎さんおめでとうございます~~っ(叫)
五郎さんのブログにも
たくさんのお祝いメッセージが投稿されています。
https://ameblo.jp/goro-noguchi/entry-12442125009.html
五郎さんがご自分のお誕生日に
すぐにブログをアップしてくださったおかげで
みなさんも メッセージを寄せることが出来て
嬉しかったのではないでしょうか。
私も書かせていただきましたけれど
もう 五郎さんは十分に頑張っていらっしゃるし
ファンのことも大切にしてくださっているので
あとは 自分の心のままに
自分の心が喜ぶことをされてほしいなぁ・・って思います。
とにかく無理をしないで
健康でいていただきたいです。
さてお誕生日なので何か書かなくては・・と思ったんですけど
なにしろ目の前のことに追われていました。
お誕生日だから 五郎さんの作曲作品を・・・ということで
この曲です。
「琥珀色の日々」
とてもムードがあって しっとりと胸に響く歌です。
ストリングスやギターの音色が
夜をイメージするので
夜の闇の中で 自由にイメージしながら
聴いてみると素敵だと思います。
前にも書いたけれど
五郎さんは自分だから歌えるような
難しい曲を作られるのですが
五郎さんは 軽々と 自然に歌われているところが
すごいんですよね。
この歌は 美しいメロディラインを意識して
作られたのではないかなぁ、と思っています。
「ただ 君の愛を抱くことがすべて
琥珀色のそんな日々を君と重ねよう」
そんな日々とは・・・君の愛をしっかりと抱くこと・・・・
おぉ そんな日々を 琥珀色の日々と表現した
小椋佳さんの感性が素敵。
琥珀色って 幸せな色なんだなぁ きっと。
五郎さんの伸びやかな甘い歌声が
胸をキュンとさせますね。
きゅん!
01. ワンサイドゲーム (作詞・作曲:小椋佳 編曲:川村栄二)
02. 琥珀色の日々 (作詞:小椋佳 作曲:野口五郎 編曲:川村栄二)
03. Whisper (作詞:小椋佳 作曲:小椋佳、星勝 編曲:佐藤寛)
04. 恋の薫(くゆ)り時 (作詞:小椋佳 作曲:筒美京平 編曲:佐藤寛)
05. 一人が好きですか (作詞:小椋佳 作曲:筒美京平 編曲:若草恵)
06. 夜の羽音 (作詞:茅野 遊 作曲:小椋佳 編曲:川村栄二)
07. 花遊戯(はなあそび) (作詞・作曲:小椋佳 編曲:川村栄二)
08. 冬木立 (作詞・作曲:小椋佳 編曲:佐藤寛)
09. 一枚の写真 (作詞・作曲:小椋佳 編曲:佐藤寛)
10. 結局 (作詞:小椋佳 作曲:野口五郎 編曲:佐藤寛)
<ボーナス・トラック>
11. 恋の薫(くゆ)り時(single version) (作詞:小椋佳 作曲:筒美京平 編曲:若草恵)
12. 花遊戯(はなあそび)(single version) (作詞・作曲:小椋佳 編曲:松井忠重)
13. ジャズ (作詞:ちあき哲也 作曲:山中涼平 編曲:松井忠重)
タワーレコード「琥珀」
http://tower.jp/item/3776306/%E7%90%A5%E7%8F%80-%EF%BC%8B3%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
作詞:小椋佳 作曲:野口五郎 編曲:川村栄二
1984年7月10日発売 アルバム「琥珀」
2月23日は五郎さんの63回目のお誕生日でした。
五郎さんおめでとうございます~~っ(叫)
五郎さんのブログにも
たくさんのお祝いメッセージが投稿されています。
https://ameblo.jp/goro-noguchi/entry-12442125009.html
五郎さんがご自分のお誕生日に
すぐにブログをアップしてくださったおかげで
みなさんも メッセージを寄せることが出来て
嬉しかったのではないでしょうか。
私も書かせていただきましたけれど
もう 五郎さんは十分に頑張っていらっしゃるし
ファンのことも大切にしてくださっているので
あとは 自分の心のままに
自分の心が喜ぶことをされてほしいなぁ・・って思います。
とにかく無理をしないで
健康でいていただきたいです。
さてお誕生日なので何か書かなくては・・と思ったんですけど
なにしろ目の前のことに追われていました。
お誕生日だから 五郎さんの作曲作品を・・・ということで
この曲です。
「琥珀色の日々」
とてもムードがあって しっとりと胸に響く歌です。
ストリングスやギターの音色が
夜をイメージするので
夜の闇の中で 自由にイメージしながら
聴いてみると素敵だと思います。
前にも書いたけれど
五郎さんは自分だから歌えるような
難しい曲を作られるのですが
五郎さんは 軽々と 自然に歌われているところが
すごいんですよね。
この歌は 美しいメロディラインを意識して
作られたのではないかなぁ、と思っています。
「ただ 君の愛を抱くことがすべて
琥珀色のそんな日々を君と重ねよう」
そんな日々とは・・・君の愛をしっかりと抱くこと・・・・
おぉ そんな日々を 琥珀色の日々と表現した
小椋佳さんの感性が素敵。
琥珀色って 幸せな色なんだなぁ きっと。
五郎さんの伸びやかな甘い歌声が
胸をキュンとさせますね。
きゅん!
01. ワンサイドゲーム (作詞・作曲:小椋佳 編曲:川村栄二)
02. 琥珀色の日々 (作詞:小椋佳 作曲:野口五郎 編曲:川村栄二)
03. Whisper (作詞:小椋佳 作曲:小椋佳、星勝 編曲:佐藤寛)
04. 恋の薫(くゆ)り時 (作詞:小椋佳 作曲:筒美京平 編曲:佐藤寛)
05. 一人が好きですか (作詞:小椋佳 作曲:筒美京平 編曲:若草恵)
06. 夜の羽音 (作詞:茅野 遊 作曲:小椋佳 編曲:川村栄二)
07. 花遊戯(はなあそび) (作詞・作曲:小椋佳 編曲:川村栄二)
08. 冬木立 (作詞・作曲:小椋佳 編曲:佐藤寛)
09. 一枚の写真 (作詞・作曲:小椋佳 編曲:佐藤寛)
10. 結局 (作詞:小椋佳 作曲:野口五郎 編曲:佐藤寛)
<ボーナス・トラック>
11. 恋の薫(くゆ)り時(single version) (作詞:小椋佳 作曲:筒美京平 編曲:若草恵)
12. 花遊戯(はなあそび)(single version) (作詞・作曲:小椋佳 編曲:松井忠重)
13. ジャズ (作詞:ちあき哲也 作曲:山中涼平 編曲:松井忠重)
タワーレコード「琥珀」
「何処へ」 野口五郎 (映画「再会」サウンド・トラック)
作詞・山上路夫 作・編曲 馬飼野俊一
1975年 映画「再会」 挿入歌
先日より 五郎さんが手術をされたことについて
ニュースになっておりましたが
私の想いといたしましては
(自分に言い聞かせるように)
こちらに書いておりますので
よろしかったらご覧ください。
http://norieroom.blog121.fc2.com/blog-entry-935.html
私達は五郎さんの言葉を信じて
明るく前に進みましょう!
さて 長くいろいろと書いておりますと
何を書いて何を書いてないか
よくわからなくなるのですが
すごく 見つかりにくい作品を
今日 書いてないことに気がつきました。
1975年に公開された 松竹映画「再会」の挿入歌「何処へ」です。
五郎さんはそれまで 歌ひとすじで来られたものですから
映画に出られることを決められるまでは
随分と迷われたように思いますし、
色々と大変だったように記憶していますが
よくわからないのですが
五郎ファンは 一途すぎて難しいことろがあったのでしょうか。
私はまだ幼すぎて よくわからなかったのですが
五郎さんの歌を聴くだけで幸せだったような気がします。
ファンになったばかりでしたので
五郎さんの歌を聴いて
レコードを買い集めることに喜びを感じていました。
当時は 正直 まったく映画のことは頭の中になくて
とにかく歌を聴いていました。
歌を聴いては
この目はハートの形となり
ため息をついて 放心状態になり
胸は苦しく 涙も流れ
寝ても覚めても野口五郎状態に突入していきました。
なので リアルタイムには映画も見ていません。
けれど映画っていいなぁ、って思います。
ずっと残るものだからです。
映画の音楽って 権利の問題とかありますから
なかなか 難しいところがあるそうなのです。
でも この作品は ファンの声に応えられて
「五年の歩み」という 五周年の記念アルバムに入れていただけました。
本当に有難いことです。
「空ゆく雲は どこへゆくのか
誰も行方は わからない
風に吹かれて 遠くの街へ
ひとりぼっちで 流れていくのか」
本当に まろやかで
やわらかく 温かい良い声です。
聴けば聴くほど 良いお声です。
胸にしみわたるような やさしさのある声です。
最初はピアノだけで
この歌詞を 自分に問うように
語るように 五郎さんは歌われています。
それが すごく沁みるのです。
若い日々には
自分がどこに向かえばいいのか
どこにたどり着けるのか
誰かに教えて欲しかった。
五郎さんの歌声に 癒され
五郎さんの歌声にうるうるとして
胸はいつも熱かったような気がします。
『野口五郎 5年の歩み』
http://tower.jp/item/4534160/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E4%BA%94%E9%83%8E-5%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%BF%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
作詞・山上路夫 作・編曲 馬飼野俊一
1975年 映画「再会」 挿入歌
先日より 五郎さんが手術をされたことについて
ニュースになっておりましたが
私の想いといたしましては
(自分に言い聞かせるように)
こちらに書いておりますので
よろしかったらご覧ください。
http://norieroom.blog121.fc2.com/blog-entry-935.html
私達は五郎さんの言葉を信じて
明るく前に進みましょう!
さて 長くいろいろと書いておりますと
何を書いて何を書いてないか
よくわからなくなるのですが
すごく 見つかりにくい作品を
今日 書いてないことに気がつきました。
1975年に公開された 松竹映画「再会」の挿入歌「何処へ」です。
五郎さんはそれまで 歌ひとすじで来られたものですから
映画に出られることを決められるまでは
随分と迷われたように思いますし、
色々と大変だったように記憶していますが
よくわからないのですが
五郎ファンは 一途すぎて難しいことろがあったのでしょうか。
私はまだ幼すぎて よくわからなかったのですが
五郎さんの歌を聴くだけで幸せだったような気がします。
ファンになったばかりでしたので
五郎さんの歌を聴いて
レコードを買い集めることに喜びを感じていました。
当時は 正直 まったく映画のことは頭の中になくて
とにかく歌を聴いていました。
歌を聴いては
この目はハートの形となり
ため息をついて 放心状態になり
胸は苦しく 涙も流れ
寝ても覚めても野口五郎状態に突入していきました。
なので リアルタイムには映画も見ていません。
けれど映画っていいなぁ、って思います。
ずっと残るものだからです。
映画の音楽って 権利の問題とかありますから
なかなか 難しいところがあるそうなのです。
でも この作品は ファンの声に応えられて
「五年の歩み」という 五周年の記念アルバムに入れていただけました。
本当に有難いことです。
「空ゆく雲は どこへゆくのか
誰も行方は わからない
風に吹かれて 遠くの街へ
ひとりぼっちで 流れていくのか」
本当に まろやかで
やわらかく 温かい良い声です。
聴けば聴くほど 良いお声です。
胸にしみわたるような やさしさのある声です。
最初はピアノだけで
この歌詞を 自分に問うように
語るように 五郎さんは歌われています。
それが すごく沁みるのです。
若い日々には
自分がどこに向かえばいいのか
どこにたどり着けるのか
誰かに教えて欲しかった。
五郎さんの歌声に 癒され
五郎さんの歌声にうるうるとして
胸はいつも熱かったような気がします。
『野口五郎 5年の歩み』
「FROM TOKYO TO NEW YORK」野口五郎「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
作詞・松本隆 作曲・編曲・筒美京平
1977年アルバム「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
今年は年明けから
五郎さんをテレビで拝見できることが多くて
今までになく ワクワクと
楽しみのある一年のスタートとなりました。
お宝レコードも 五郎さんの音楽の話から
芸能界の人脈等 意外なお話がいっぱい聴ける
興味深い番組でしたし
あいつ今何してる? は
幼い五郎さんに逢うことが出来た気がする
暖かい番組でしたし
「メゾン・ド・ポリス」は
とにかく五郎さんが生き生きと演じられていて
笑顔で観れる楽しいドラマで
あぁ もう なんて今年は楽しいのっヽ(^o^)丿
五郎さんが活躍されると
私の日常も 笑顔があふれて
ウキウキです。
これまで いろいろとされてきたことが
今年は生かされる年なんだなぁ・・と
報われた感がいっぱいです。
ちなみに五郎さんも私も
魚座の 水星人ですので
私も気持ちだけはイケイケです。
楽しみたいと思います~~っ。
さて今日は「GORO IN NEWYORK -異邦人-」の中の
「FROM TOKYO TO NEW YORK」。
こちらは歌は入っていません。
メンバー紹介ということで音楽だけです。
この曲が序章のようになっていて
次の「暖流」へと続いています。
メロディは親しみやすく ノリノリで聴けるような音楽。
都会的であり、キラキラとしています。
ベースのトニー・レヴィン
ギターのジョン・トロペイ
エレクトリック・ギターのデヴィット・スピノザ
その他 一流プレーヤーさんが参加されています。
音楽好きの人には
クレジットされた名前を
ながめるだけで楽しいのではないでしょうか。
雰囲気や音で
これがニューヨークなんだなぁ~~っ、って
すごく感じます!!
2013年3月13日に タワーレコードさんより
「GORO IN NEWYORK -異邦人-」が復刻されました。
購入できます!
http://tower.jp/item/3203241/GORO-IN-NEWYORK--異邦人--<タワーレコード限定>
収録作品
1.異邦人
2.二死満塁の青春
3.愛撫
4. 24時間の恋人
5.夕凪海岸
6.FROM TOKYO TO NEW YORK
7.暖流
8.エアポート・ストーリー
9.マンハッタン・スクランブル
10.ドライ・フラワー
11.傷心スピード・ウェイ
作詞・松本隆 作曲・編曲・筒美京平
1977年アルバム「GORO IN NEWYORK -異邦人-」
今年は年明けから
五郎さんをテレビで拝見できることが多くて
今までになく ワクワクと
楽しみのある一年のスタートとなりました。
お宝レコードも 五郎さんの音楽の話から
芸能界の人脈等 意外なお話がいっぱい聴ける
興味深い番組でしたし
あいつ今何してる? は
幼い五郎さんに逢うことが出来た気がする
暖かい番組でしたし
「メゾン・ド・ポリス」は
とにかく五郎さんが生き生きと演じられていて
笑顔で観れる楽しいドラマで
あぁ もう なんて今年は楽しいのっヽ(^o^)丿
五郎さんが活躍されると
私の日常も 笑顔があふれて
ウキウキです。
これまで いろいろとされてきたことが
今年は生かされる年なんだなぁ・・と
報われた感がいっぱいです。
ちなみに五郎さんも私も
魚座の 水星人ですので
私も気持ちだけはイケイケです。
楽しみたいと思います~~っ。
さて今日は「GORO IN NEWYORK -異邦人-」の中の
「FROM TOKYO TO NEW YORK」。
こちらは歌は入っていません。
メンバー紹介ということで音楽だけです。
この曲が序章のようになっていて
次の「暖流」へと続いています。
メロディは親しみやすく ノリノリで聴けるような音楽。
都会的であり、キラキラとしています。
ベースのトニー・レヴィン
ギターのジョン・トロペイ
エレクトリック・ギターのデヴィット・スピノザ
その他 一流プレーヤーさんが参加されています。
音楽好きの人には
クレジットされた名前を
ながめるだけで楽しいのではないでしょうか。
雰囲気や音で
これがニューヨークなんだなぁ~~っ、って
すごく感じます!!
2013年3月13日に タワーレコードさんより
「GORO IN NEWYORK -異邦人-」が復刻されました。
購入できます!
http://tower.jp/item/3203241/GORO-IN-NEWYORK--異邦人--<タワーレコード限定>
収録作品
1.異邦人
2.二死満塁の青春
3.愛撫
4. 24時間の恋人
5.夕凪海岸
6.FROM TOKYO TO NEW YORK
7.暖流
8.エアポート・ストーリー
9.マンハッタン・スクランブル
10.ドライ・フラワー
11.傷心スピード・ウェイ
「女のあきらめ」野口五郎
作詞・水木かおる 作曲・荒井英一 編曲・馬飼野俊一
1975年 野口五郎演歌の世界「風に舞う花びら」
野口五郎さんは
スター世代の中で育たれた
最後のスターであり
新しい時代のアイドルの長男、
と言われています。
五郎さんの歌手になられたプロセスや
歌に対する考え方が
根本的にアイドルとは違う、と思っています。
作家に師事し デビューする、という形をとって
下積みの苦労を知っていらっしゃる方です。
幸運にも 突然スポットライトが当たるかの如く
世に出て行かれたわけではない、ということです。
そして五郎さんが
他のアイドルと違うところは
演歌でデビューされたことと
演歌のアルバムを世に出されている、ということです。
五郎さんの世界は
突き詰めれば突き詰めるほど面白い。
それは 五郎さんが たくさんの世界をお持ちだからなのですが
それだけ苦労人である、ということも言い添えておきたいと思います。
演歌でデビューしたことを忘れずに
初心に戻って
こうして演歌のアルバムを出されていたことは
正しい選択で 素晴らしい英断でした。
この歌声の素晴らしいこといったら・・・。
ほんとうに 出してくださってありがとうございました、と
お礼を言いたいくらいです。
「女のあきらめ」
五郎さんのオリジナル作品。
10代のかっこいい男性が
女の情念を歌う。
当時子供だった自分は
歌の世界の良くわからなくて
ちょっと重い世界でしたが
困ったことに今聴くと
この重い世界がわかってしまうじゃないですか~
なんかすごくわかって 泣けてくるような・・・
はぁ~ 私も 波乱万丈だったような・・・。
五郎さんもたぶん
何もわからない分 感情移入して
自分をさらけ出すくらいに
熱く熱く歌うことが出来たんだと思います。
「いいのそれだけ 聞いたなら
胸にきざんだ想い出は
あぁ きれいな
きれいなままで 生きられる」
わかりますわかります~~(ざあざあ)
(だんだんと変な女全開に~)
えっと 何を聞いて
「いいのそれだけ聞いたなら」と言えたのか
知りたい方は CDを買って聞いてくださーーい。(PRも忘れない私)
それにしても おそろしいくらいの 甘いムードと
艶やかな歌声・・・。
あぁ この歌声にノックアウトされた私も
相当なオマセさんだったのでしょう。
演歌の世界は ほんとうに貴重な世界。
ジャケットを見ても 超美男子で とろけそうです。
クリックして タワーレコードさんのページを見てくださいねっ。
風に舞う花びら 野口五郎演歌の世界<タワーレコード限定>
風に舞う花びら 野口五郎演歌の世界<タワーレコード限定>
初CD化!1974年12月21日発表のオリジナル・アルバムを最新リマスタリングにて初CD化。野口五郎の本領をここに!2016年新デジタル・リマスター。付属のポスターもカラーで復刻し、封入。(W118mm x H236mm)
1.風に舞う花びら
2.ながれもの
3.港町別れ船
4.女のあきらめ
5.別れの乾杯
6.博多みれん
7.なみだの操
8.命かれても
9.年上の女
10.夜空
11.冬の旅 (1) , (2)
12.人生の並木路
作詞・水木かおる 作曲・荒井英一 編曲・馬飼野俊一
1975年 野口五郎演歌の世界「風に舞う花びら」
野口五郎さんは
スター世代の中で育たれた
最後のスターであり
新しい時代のアイドルの長男、
と言われています。
五郎さんの歌手になられたプロセスや
歌に対する考え方が
根本的にアイドルとは違う、と思っています。
作家に師事し デビューする、という形をとって
下積みの苦労を知っていらっしゃる方です。
幸運にも 突然スポットライトが当たるかの如く
世に出て行かれたわけではない、ということです。
そして五郎さんが
他のアイドルと違うところは
演歌でデビューされたことと
演歌のアルバムを世に出されている、ということです。
五郎さんの世界は
突き詰めれば突き詰めるほど面白い。
それは 五郎さんが たくさんの世界をお持ちだからなのですが
それだけ苦労人である、ということも言い添えておきたいと思います。
演歌でデビューしたことを忘れずに
初心に戻って
こうして演歌のアルバムを出されていたことは
正しい選択で 素晴らしい英断でした。
この歌声の素晴らしいこといったら・・・。
ほんとうに 出してくださってありがとうございました、と
お礼を言いたいくらいです。
「女のあきらめ」
五郎さんのオリジナル作品。
10代のかっこいい男性が
女の情念を歌う。
当時子供だった自分は
歌の世界の良くわからなくて
ちょっと重い世界でしたが
困ったことに今聴くと
この重い世界がわかってしまうじゃないですか~
なんかすごくわかって 泣けてくるような・・・
はぁ~ 私も 波乱万丈だったような・・・。
五郎さんもたぶん
何もわからない分 感情移入して
自分をさらけ出すくらいに
熱く熱く歌うことが出来たんだと思います。
「いいのそれだけ 聞いたなら
胸にきざんだ想い出は
あぁ きれいな
きれいなままで 生きられる」
わかりますわかります~~(ざあざあ)
(だんだんと変な女全開に~)
えっと 何を聞いて
「いいのそれだけ聞いたなら」と言えたのか
知りたい方は CDを買って聞いてくださーーい。(PRも忘れない私)
それにしても おそろしいくらいの 甘いムードと
艶やかな歌声・・・。
あぁ この歌声にノックアウトされた私も
相当なオマセさんだったのでしょう。
演歌の世界は ほんとうに貴重な世界。
ジャケットを見ても 超美男子で とろけそうです。
クリックして タワーレコードさんのページを見てくださいねっ。
風に舞う花びら 野口五郎演歌の世界<タワーレコード限定>
初CD化!1974年12月21日発表のオリジナル・アルバムを最新リマスタリングにて初CD化。野口五郎の本領をここに!2016年新デジタル・リマスター。付属のポスターもカラーで復刻し、封入。(W118mm x H236mm)
1.風に舞う花びら
2.ながれもの
3.港町別れ船
4.女のあきらめ
5.別れの乾杯
6.博多みれん
7.なみだの操
8.命かれても
9.年上の女
10.夜空
11.冬の旅 (1) , (2)
12.人生の並木路