「樹海」野口五郎
作詞:なかにし礼 作曲:佐藤寛 編曲:東海林修
1980年2月1日『樹海 BALLADE』
2015年1月21日に 『樹海 BALLADE』が
ついに復刻されます。
これは素晴らしいアルバムです。
歌手・野口五郎の良さ、が
とても出ているアルバムです。
しっとりと心に響く名曲ぞろいです。
そしてこのアルバムで特に言いたいのは
なかにし礼さんの詩が良い!!ということです。
なかにし礼さんとのコラボレーションも
世の中の人々に楽しんでいだきたいところです。
なにしろこのコラボは貴重だったと思います。
この作品は タイトルナンバーにもなっている作品。
五郎さんのお兄さんの曲が
五郎さんの歌声を響かせています。
いや 本当にすばらしい。
五郎さんの成長ももちろんですが
お兄さんの音楽家としての成長も
目を見張るものがあります。
「樹海」の編曲は東海林修先生。
東海林先生のアレンジは
超一流です。
ストリングスアレンジなど
もう、感動的です。
この曲は最後まで
どんどん新しく展開していきます。
最後まで 聴き逃すことは出来ません。
新しい感覚が満載です。
繰り返し聴いても まったく飽きません。
今聴くと
とても貴重な艶やかな世界のよう思います。
復刻でたくさんの方に聴いて頂きたい作品です。
詳しくはタワーレコードさんのページをご覧ください。
野口五郎が70、80年代にリリースした5枚のアルバムがタワレコ限定再発
01. 貝になりたい
02. 東北縦貫道路
03. そして春へ
04. 愛情天秤
05. 緋文字
06. 世界が止まる
07. 樹海
08. 心は孤独な狩人
09. 幸福への切符
10. 青春の贈り物
作詞:なかにし礼 作曲:佐藤寛 編曲:東海林修
1980年2月1日『樹海 BALLADE』
2015年1月21日に 『樹海 BALLADE』が
ついに復刻されます。
これは素晴らしいアルバムです。
歌手・野口五郎の良さ、が
とても出ているアルバムです。
しっとりと心に響く名曲ぞろいです。
そしてこのアルバムで特に言いたいのは
なかにし礼さんの詩が良い!!ということです。
なかにし礼さんとのコラボレーションも
世の中の人々に楽しんでいだきたいところです。
なにしろこのコラボは貴重だったと思います。
この作品は タイトルナンバーにもなっている作品。
五郎さんのお兄さんの曲が
五郎さんの歌声を響かせています。
いや 本当にすばらしい。
五郎さんの成長ももちろんですが
お兄さんの音楽家としての成長も
目を見張るものがあります。
「樹海」の編曲は東海林修先生。
東海林先生のアレンジは
超一流です。
ストリングスアレンジなど
もう、感動的です。
この曲は最後まで
どんどん新しく展開していきます。
最後まで 聴き逃すことは出来ません。
新しい感覚が満載です。
繰り返し聴いても まったく飽きません。
今聴くと
とても貴重な艶やかな世界のよう思います。
復刻でたくさんの方に聴いて頂きたい作品です。
詳しくはタワーレコードさんのページをご覧ください。
野口五郎が70、80年代にリリースした5枚のアルバムがタワレコ限定再発
01. 貝になりたい
02. 東北縦貫道路
03. そして春へ
04. 愛情天秤
05. 緋文字
06. 世界が止まる
07. 樹海
08. 心は孤独な狩人
09. 幸福への切符
10. 青春の贈り物
スポンサーサイト
「CHARGE & GET IN」 野口五郎
作詞藤公之介 作曲・佐藤寛 編曲・東海林修
1980年5月1日発売B面
10周年記念リサイタル「U.S.A STUDIO CONNECTION 」での音源です。
海外より一流ミュージシャンを呼んで開催されたコンサートで
五郎さんはとにかくハイテンションで大はしゃぎだったと
コンサートに行かれた方からは聴いています。
羨ましくてたまりません。
なにより五郎さんご本人が喜ばれたわけですから
本当によかったと思います。
聴いていてもうれしくなりますね。
この作品は お兄さんの作曲で
東海林修先生の編曲です。
華やかでパワフルな作品です。
「おさえ込んでた夢を放せ
汗を流せ 熱くなれ
今が 今が その時さ」
まさに五郎さんとしては この気持ちそのまま。
歓びにあふれ 自信に満ち満ちていらっしゃるような歌声です。
五郎さんにとって
素晴らしい思い出の一ページでしょう。
このコンサートについて
東海林修先生にお尋ねしたことがありますが
このコンサートについては
先生には何も語ってはいただけませんでした。
ですからよくわかりませんが
海外からのミュージシャンの方々が
比較的自由に演奏されたのかもしれません。
ただこのコンサートの音源「コーラス・ライン」が
先生の初シングルになったことは
本当によかったなぁ、と私は思っております。
作詞藤公之介 作曲・佐藤寛 編曲・東海林修
1980年5月1日発売B面
10周年記念リサイタル「U.S.A STUDIO CONNECTION 」での音源です。
海外より一流ミュージシャンを呼んで開催されたコンサートで
五郎さんはとにかくハイテンションで大はしゃぎだったと
コンサートに行かれた方からは聴いています。
羨ましくてたまりません。
なにより五郎さんご本人が喜ばれたわけですから
本当によかったと思います。
聴いていてもうれしくなりますね。
この作品は お兄さんの作曲で
東海林修先生の編曲です。
華やかでパワフルな作品です。
「おさえ込んでた夢を放せ
汗を流せ 熱くなれ
今が 今が その時さ」
まさに五郎さんとしては この気持ちそのまま。
歓びにあふれ 自信に満ち満ちていらっしゃるような歌声です。
五郎さんにとって
素晴らしい思い出の一ページでしょう。
このコンサートについて
東海林修先生にお尋ねしたことがありますが
このコンサートについては
先生には何も語ってはいただけませんでした。
ですからよくわかりませんが
海外からのミュージシャンの方々が
比較的自由に演奏されたのかもしれません。
ただこのコンサートの音源「コーラス・ライン」が
先生の初シングルになったことは
本当によかったなぁ、と私は思っております。
「新しい夜明け」野口五郎
作詞・山上路夫 作曲・佐藤寛 編曲・東海林修
1975年6月 第2回広島平和音楽祭 初演
1976年5月21日発売 アルバム「野口五郎5年の歩み」
五郎さんのアルバム「5年の歩み」は
5年間の五郎さんの歌手生活の集大成であり
ファンにとっても大変にうれしいものでしたが
当時の私たちにとってはとてもとても高価なもので
お小遣いをかき集めてやっとの思いで買ったという記憶があります。
おまけという形で添付された33回転のレコード盤に入った
「箱舟の帰還」「新しい夜明け」
実はこれが大変なお宝で
もし私がこのレコードを持っていなかったら
どんなにお金を出しても買いたいと必死で探すでしょう。
しみじみと このアルバムを買っていた自分を褒めてやりたい気分になります。
「新しい夜明け」は第2回広島音楽祭の参加曲です。
広島音楽祭では東海林先生が一緒にステージに立たれ
指揮をされたと伺っています。
テレビで放送されましたが
魂をゆさぶるような
それはそれは素晴らしい歌と演奏でした。
そのままレコードにしていただきたかったくらいです。
レコードでは山上先生によるすてきなナレーションも入りました。
胸に沁みる温かいナレーション、五郎さんの温かい声と言葉に癒されます。
闇の中にも一筋の光を感じ
心にも新しい夜明けを感じることができました。
「生きよう」と感じさせていただける力強い歌声
聴く人を励まし勇気づける素晴らしい作品
つらい時や苦しい時 この歌にどんなに励まされたかわかりません
いつかまた もう一度歌ってほしい。
強いメッセージのある曲は いつも聴く人の胸を熱くします。
CD化を強く強く希望します。
(08.08.08)
作詞・山上路夫 作曲・佐藤寛 編曲・東海林修
1975年6月 第2回広島平和音楽祭 初演
1976年5月21日発売 アルバム「野口五郎5年の歩み」
五郎さんのアルバム「5年の歩み」は
5年間の五郎さんの歌手生活の集大成であり
ファンにとっても大変にうれしいものでしたが
当時の私たちにとってはとてもとても高価なもので
お小遣いをかき集めてやっとの思いで買ったという記憶があります。
おまけという形で添付された33回転のレコード盤に入った
「箱舟の帰還」「新しい夜明け」
実はこれが大変なお宝で
もし私がこのレコードを持っていなかったら
どんなにお金を出しても買いたいと必死で探すでしょう。
しみじみと このアルバムを買っていた自分を褒めてやりたい気分になります。
「新しい夜明け」は第2回広島音楽祭の参加曲です。
広島音楽祭では東海林先生が一緒にステージに立たれ
指揮をされたと伺っています。
テレビで放送されましたが
魂をゆさぶるような
それはそれは素晴らしい歌と演奏でした。
そのままレコードにしていただきたかったくらいです。
レコードでは山上先生によるすてきなナレーションも入りました。
胸に沁みる温かいナレーション、五郎さんの温かい声と言葉に癒されます。
闇の中にも一筋の光を感じ
心にも新しい夜明けを感じることができました。
「生きよう」と感じさせていただける力強い歌声
聴く人を励まし勇気づける素晴らしい作品
つらい時や苦しい時 この歌にどんなに励まされたかわかりません
いつかまた もう一度歌ってほしい。
強いメッセージのある曲は いつも聴く人の胸を熱くします。
CD化を強く強く希望します。
(08.08.08)
「美しい愛のかけら」野口五郎
作詞・山上路夫 作曲・佐藤寛 編曲・東海林修
1975年10月21日 シングルレコード発売
1975年11月15日 ゴローインサンプラザ~美しい愛のかけら~
1976年2月22日 ラジオ「平凡アワー」
五郎さんのお兄さんの3曲目のシングル作品が この「美しい愛のかけら」です。
さすがにお兄さんだけあって 五郎さんの良さを前面に出した曲になっています。
音域も広く 五郎さんの高音の魅力にもしびれてしまいます。
とてもスケールの大きな作品で 当時からとても好きだったのですが
改めて聴いてみると あまりにも情熱的で あまりにもカッコイイ歌であることに驚きます。
五郎さんの力強い歌声が 胸に迫ってきます。
こんなに情熱的に歌ってくれる五郎さんは本当に素敵です。
東海林修先生のアレンジがとても聴きごたえがあり とても豊かで 迫力があります。
そして 一度聴いたら忘れられなくなるような印象的な深いアレンジで 圧倒されます。すごいです!
ギターとベース、ストリングスとブラス そして力強いドラムスが 熱い想いを一段とかきたてます。
狂おしいくらいに 愛する想いがあふれだして止まらないといった感じです。
これだけのアレンジに負けない歌唱ができる五郎さんは 本当に素晴らしい歌手です。
聴き終わったあとは 燃えつきたような気分にさえなります。あまりに情熱的でたまりません。
そしてもう一つ想うのは この歌のタイトルがとても素敵だということです。
歌詞の中には まったく「美しい愛のかけら」という言葉はないのですが
このタイトルがあまりにもピッタリで素敵なのです。
『あなたとこのまま死にたいよ今は かなわない愛なら』
女性ならば 一度はこんな風に愛されてみたいとあこがれるのではと思います。
何度聴いても 胸に迫る 迫力の一曲。
作詞・山上路夫 作曲・佐藤寛 編曲・東海林修
1975年10月21日 シングルレコード発売
1975年11月15日 ゴローインサンプラザ~美しい愛のかけら~
1976年2月22日 ラジオ「平凡アワー」
五郎さんのお兄さんの3曲目のシングル作品が この「美しい愛のかけら」です。
さすがにお兄さんだけあって 五郎さんの良さを前面に出した曲になっています。
音域も広く 五郎さんの高音の魅力にもしびれてしまいます。
とてもスケールの大きな作品で 当時からとても好きだったのですが
改めて聴いてみると あまりにも情熱的で あまりにもカッコイイ歌であることに驚きます。
五郎さんの力強い歌声が 胸に迫ってきます。
こんなに情熱的に歌ってくれる五郎さんは本当に素敵です。
東海林修先生のアレンジがとても聴きごたえがあり とても豊かで 迫力があります。
そして 一度聴いたら忘れられなくなるような印象的な深いアレンジで 圧倒されます。すごいです!
ギターとベース、ストリングスとブラス そして力強いドラムスが 熱い想いを一段とかきたてます。
狂おしいくらいに 愛する想いがあふれだして止まらないといった感じです。
これだけのアレンジに負けない歌唱ができる五郎さんは 本当に素晴らしい歌手です。
聴き終わったあとは 燃えつきたような気分にさえなります。あまりに情熱的でたまりません。
そしてもう一つ想うのは この歌のタイトルがとても素敵だということです。
歌詞の中には まったく「美しい愛のかけら」という言葉はないのですが
このタイトルがあまりにもピッタリで素敵なのです。
『あなたとこのまま死にたいよ今は かなわない愛なら』
女性ならば 一度はこんな風に愛されてみたいとあこがれるのではと思います。
何度聴いても 胸に迫る 迫力の一曲。
「新しい夜明け」 野口五郎
作詞・山上路夫 作曲・佐藤寛 編曲・東海林修.
1975年6月 第2回広島 平和音楽祭参加曲
2011年3月11日午後2時46分ごろ、
三陸沖を震源に国内観測史上最大のM9.0の地震が発生しました。
津波や火災などにより 町は壊滅的な被害を受け
たくさんの方が犠牲になられました。
心よりお悔やみ申し上げます。
家も町も何もかもが消えたような状態の中
避難所生活を余儀なくされ
寒さに耐え 物資も行き渡らない大変な状況にありながらも
譲りあい 支えあい 秩序を守り 思いやりの心にあふれ
懸命に頑張っていらっしゃる方々のお姿をテレビなどで拝見するたび
日本人は心をひとつにして 乗り越えていかなくてはと
心から思いました。
この素晴らしい日本人の姿、誇りにして
私たちもしっかりと力を合わせてがんばらないといけないと思っています。
どうか どうか がんばって 乗り越えてほしい!!と
祈らずにはいられません。
そしてずっとここのところ
心に流れ、いつも聞いている音楽があります。
それがこの「新しい夜明け」です。
本当に 今こそ みなさんに聞いていただきたい作品です。
負けないで、
きっときっと夜明けは来るから。
みんなで手を取り合って
生きる望みをもって
どんなことも乗り越えて
しっかりと前に進んで!
そんな想いが この歌にはいっぱいに詰まっているように思います。
この歌は祈りの歌です。
生きてきて 苦しい時 悲しいとき
常にそばで 私を励まし続けてくれたこの歌だからこそ
今 みなさんに届けたい気持ちでいっぱいです。
「悲しみにうちひしがれて 生きるのぞみを
失くしたあなたに 心からつげたい
また夜をこえて 生きてゆこうよ
負けないで明日へ
あの空をそめて あなたにも新しい
夜明けは来るよ 」
朝の来ない夜はない!!
いつか 尊い光に満ちた夜明けがきっと来る!!
この歌を聴くと心に希望が溢れてきます。
山上路夫先生の詩は
心に温かく届く言葉です。
そして作曲は 五郎さんのお兄さん。
自然と口をついて出る詩とメロディ。
本当に沁みます!!
1975年6月の第2回広島平和音楽祭では
編曲をされた東海林修先生の指揮によりご披露されました。
格調高くパワフルな編曲と演奏も圧巻。
力強い プラスにも負けない歌声は魂の叫びにも似て
すべての人を勇気づける素晴らしい歌声でした。
アルバム「5年の歩み」に
添付された超お宝レコードには
山上路夫先生の構成で
五郎さんのナレーション
胸を打つ素晴らしいメッセージが添えられています。
「がんばろう日本!!」
みんなで 夜明けを迎えよう。
闇の中のひとすじの光になれることを祈りながら
今自分ができることを やっていこう!!
よかったらこちらもご覧ください。
http://norie-net.com/cont.html#songs54
http://norie.livedoor.biz/archives/cat_50031283.html
作詞・山上路夫 作曲・佐藤寛 編曲・東海林修.
1975年6月 第2回広島 平和音楽祭参加曲
2011年3月11日午後2時46分ごろ、
三陸沖を震源に国内観測史上最大のM9.0の地震が発生しました。
津波や火災などにより 町は壊滅的な被害を受け
たくさんの方が犠牲になられました。
心よりお悔やみ申し上げます。
家も町も何もかもが消えたような状態の中
避難所生活を余儀なくされ
寒さに耐え 物資も行き渡らない大変な状況にありながらも
譲りあい 支えあい 秩序を守り 思いやりの心にあふれ
懸命に頑張っていらっしゃる方々のお姿をテレビなどで拝見するたび
日本人は心をひとつにして 乗り越えていかなくてはと
心から思いました。
この素晴らしい日本人の姿、誇りにして
私たちもしっかりと力を合わせてがんばらないといけないと思っています。
どうか どうか がんばって 乗り越えてほしい!!と
祈らずにはいられません。
そしてずっとここのところ
心に流れ、いつも聞いている音楽があります。
それがこの「新しい夜明け」です。
本当に 今こそ みなさんに聞いていただきたい作品です。
負けないで、
きっときっと夜明けは来るから。
みんなで手を取り合って
生きる望みをもって
どんなことも乗り越えて
しっかりと前に進んで!
そんな想いが この歌にはいっぱいに詰まっているように思います。
この歌は祈りの歌です。
生きてきて 苦しい時 悲しいとき
常にそばで 私を励まし続けてくれたこの歌だからこそ
今 みなさんに届けたい気持ちでいっぱいです。
「悲しみにうちひしがれて 生きるのぞみを
失くしたあなたに 心からつげたい
また夜をこえて 生きてゆこうよ
負けないで明日へ
あの空をそめて あなたにも新しい
夜明けは来るよ 」
朝の来ない夜はない!!
いつか 尊い光に満ちた夜明けがきっと来る!!
この歌を聴くと心に希望が溢れてきます。
山上路夫先生の詩は
心に温かく届く言葉です。
そして作曲は 五郎さんのお兄さん。
自然と口をついて出る詩とメロディ。
本当に沁みます!!
1975年6月の第2回広島平和音楽祭では
編曲をされた東海林修先生の指揮によりご披露されました。
格調高くパワフルな編曲と演奏も圧巻。
力強い プラスにも負けない歌声は魂の叫びにも似て
すべての人を勇気づける素晴らしい歌声でした。
アルバム「5年の歩み」に
添付された超お宝レコードには
山上路夫先生の構成で
五郎さんのナレーション
胸を打つ素晴らしいメッセージが添えられています。
「がんばろう日本!!」
みんなで 夜明けを迎えよう。
闇の中のひとすじの光になれることを祈りながら
今自分ができることを やっていこう!!
よかったらこちらもご覧ください。
http://norie-net.com/cont.html#songs54
http://norie.livedoor.biz/archives/cat_50031283.html