みなさまに 聴いていただきたい作品がございます。
それが 今回発売になりました
「野口五郎 Goro Noguchi CONCERT TOUR 2023
Bunkamura オーチャードホール」です。
こちらはスマートフォン、タブレットで専用アプリ「DMV」アプリにて読み取って
配信された動画を見て聴いて 楽しむサービスとなっております。
ストリーミング再生も出来ますので
より使いやすくなったと感じます。
今回 2/25のブログランキングで私のこのブログが
邦楽部門 第3位になったのは
2/23、オーチャードホールで歌われた
この「3つのオムニバス」を
たくさんの世のみなさまが検索されたからでした。
とにかく ものすごい反響だったのです。
この作品は 1976年3月20~23日に行われた日劇リサイタルのために作られ
このリサイタルで披露された作品です。
「僕は道化師」「四回戦ボーイ」「音楽祭」
(作詞・麻生香太郎 作曲・東海林修)
人生の節目、20歳の五郎さんが 魂を込めて歌われたこの作品。
記録をぬり替えるような成功を収められたことに対して
日本劇場より豪華な金の置時計の記念品が贈られたほどです。
「音楽祭」のみ 同年4月の「故郷に帰る」で歌われ
カセットで発売されましたが
あとの二つ「僕は道化師」「四回戦ボーイ」は
これほどの名曲でありながら その舞台のみとなり
音源化されておりませんでした。
しかしながら 当時ラジオで放送されておりましたので
聴いたファンは みんな覚えていましたし
とても大切にしていた作品です。
そうでなければ
どうしてコンサート後に
これほどまでにみなさんが、検索されたりするでしょうか。
初めて聴かれた方はなおのこと
知りたいと思われたのではないでしょうか。
実に47年の歳月が流れています。
47年・・・・・一言に47年と言いますが
半世紀近いわけですから
とても長い歳月です。
その、とても長い歳月を超えて
五郎さんは あの時のままに
本当に 何も変えようとせず
20歳で歌われた あのステージのままに
今の五郎さんが歌われたのです。
本当にこれは 奇跡のようなことなのです。
この時代に聴いても 胸を打つ 人生の応援歌です。
またさらに深く染む、素晴らしい歌声です。
私は47年前 この歌を聴いたあの日より
この歌に励まされ続けてきました。
一人で楽しむだけでも十分なのですが
人生を振り返る時
万感胸に迫るものがございました。
ですので 書くことにいたしました。
人生は 自分との闘いです。
生きることは闘いなのです。
そして人は 生まれる前に
神様と約束をして この世に出てくるそうです。
野口五郎さんは きっと 歌い続けることを
神様と約束されて この世に出てこられたのでしょう。
変わらぬ歌声を聴くと 私はそのように思います。
私は この作品に励まされ
自分の生き方を貫いてまいりました。
そう言える私は幸せです。
ありがとうございます。
*****
私の書いたレビューはこちらです。
「僕は道化師」
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-330.html
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
「四回戦ボーイ」
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
「音楽祭」
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
発売された この作品について詳しく知りたい方は
こちらのAmazonの商品ページをご覧ください。
47年の時を経て、あの幻の名曲、日劇の「3つのオムニバス」が今甦る!!

それが 今回発売になりました
「野口五郎 Goro Noguchi CONCERT TOUR 2023
Bunkamura オーチャードホール」です。
こちらはスマートフォン、タブレットで専用アプリ「DMV」アプリにて読み取って
配信された動画を見て聴いて 楽しむサービスとなっております。
ストリーミング再生も出来ますので
より使いやすくなったと感じます。
今回 2/25のブログランキングで私のこのブログが
邦楽部門 第3位になったのは
2/23、オーチャードホールで歌われた
この「3つのオムニバス」を
たくさんの世のみなさまが検索されたからでした。
とにかく ものすごい反響だったのです。
この作品は 1976年3月20~23日に行われた日劇リサイタルのために作られ
このリサイタルで披露された作品です。
「僕は道化師」「四回戦ボーイ」「音楽祭」
(作詞・麻生香太郎 作曲・東海林修)
人生の節目、20歳の五郎さんが 魂を込めて歌われたこの作品。
記録をぬり替えるような成功を収められたことに対して
日本劇場より豪華な金の置時計の記念品が贈られたほどです。
「音楽祭」のみ 同年4月の「故郷に帰る」で歌われ
カセットで発売されましたが
あとの二つ「僕は道化師」「四回戦ボーイ」は
これほどの名曲でありながら その舞台のみとなり
音源化されておりませんでした。
しかしながら 当時ラジオで放送されておりましたので
聴いたファンは みんな覚えていましたし
とても大切にしていた作品です。
そうでなければ
どうしてコンサート後に
これほどまでにみなさんが、検索されたりするでしょうか。
初めて聴かれた方はなおのこと
知りたいと思われたのではないでしょうか。
実に47年の歳月が流れています。
47年・・・・・一言に47年と言いますが
半世紀近いわけですから
とても長い歳月です。
その、とても長い歳月を超えて
五郎さんは あの時のままに
本当に 何も変えようとせず
20歳で歌われた あのステージのままに
今の五郎さんが歌われたのです。
本当にこれは 奇跡のようなことなのです。
この時代に聴いても 胸を打つ 人生の応援歌です。
またさらに深く染む、素晴らしい歌声です。
私は47年前 この歌を聴いたあの日より
この歌に励まされ続けてきました。
一人で楽しむだけでも十分なのですが
人生を振り返る時
万感胸に迫るものがございました。
ですので 書くことにいたしました。
人生は 自分との闘いです。
生きることは闘いなのです。
そして人は 生まれる前に
神様と約束をして この世に出てくるそうです。
野口五郎さんは きっと 歌い続けることを
神様と約束されて この世に出てこられたのでしょう。
変わらぬ歌声を聴くと 私はそのように思います。
私は この作品に励まされ
自分の生き方を貫いてまいりました。
そう言える私は幸せです。
ありがとうございます。
*****
私の書いたレビューはこちらです。
「僕は道化師」
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-330.html
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
「四回戦ボーイ」
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
「音楽祭」
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
発売された この作品について詳しく知りたい方は
こちらのAmazonの商品ページをご覧ください。
47年の時を経て、あの幻の名曲、日劇の「3つのオムニバス」が今甦る!!

スポンサーサイト
「時代遅れのRock’n’Roll Band」桑田佳祐 feat. 佐野元春, 世良公則, Char, 野口五郎
この曲について語る時がついにやってまいりました。
何時ですかっ
今でしょ~~~っ!!
5/22に YouTubeを見ていたところ
お勧め動画に上がってきた動画を見たのが
この曲との初めての出会いでした。
驚いたのなんのって
生きていると こんなすごいことが起こるんだっ、と
びっくりしたことを思い出します。
それから半年、聴き続けましたとも。
レコチョクで購入して 仕事の休憩時間は
いつも聞いてました。
そして・・・やってくれましたっ
紅白出場でございます~~っ!!
特別枠でもなんでもいいっ
こんな素晴らしいコラボレーションを
大晦日に見れるなんて
こんな幸せなことがあるでしょうか、と思う。
この歌は 大きなメッセージSongです。
愛を世界中に さらに発信していただきたいと思います。
日本は小さな島国です。
しかし、 これからの日本の役割は大きいです。
桑田さんをはじめとする この五人の大和魂、
このメッセージを
私達も広げていかなくてはなりません。
よくこんな素晴らしいメンバーが集まったなぁと思います。
コツコツと 自分の道を
切り開く努力をし続けたメンバーだから
こうして 共感を呼んでいるのだと思います。
同級生とはいえ
個性は全く違う。
しかし みんな魅力にあふれていらっしゃる。
そして職人気質のように思うし
道を切り開き続けられた 強さを持つ人達だと思う。
こういう場面に出くわすと
あぁ 神様って ちゃんと見ていらしゃるのだと実感する。
まずは このメッセージが
周りの人達に届くように
私も紹介していかなくては、と
改めて思いました。
大晦日
初めてみなさんのステージを見ることが出来ます。
考えただけで胸が熱くなります。
私たちも五人の後に続きましょう!!


今日何気なくYahoo!ニュースを見ていましたら
「作詞家の千家和也さんが死去された」、
というニュースが目に飛び込んできました。
とてもショックに感じました。
73才だとのことで まだまだお若いのに
本当に残念です。
なかにし礼さんに師事されていたと書いてありました。
このことは私は初めて知りました。
そうだったのか・・・だからこんなにも
素晴らしい詩を残されたのだなぁ、と感心してしまいました。
ここからは 千家先生と言わせていただきます。
私は千家先生の音楽を聴いて育ちました。
一番先に頭に浮かぶ歌手は山口百恵さんです。
刺激的な歌詞でしたが 私達はいつも歌っていました。
子供と大人の間にある あの青さと美しさゆえの
罪深さみたいなものをとても感じる詩でした。
あとは麻丘めぐみさんとか キャンディーズとか 片平なぎささんの作品が
特に好きでした。
今でもCDを持っていますのでよく聴きます。
さてここから五郎さんの作品の話です。
千家和也先生は 野口五郎さんにも
沢山の作品を残してくださっています。
ニュースの中に 野口五郎、という名前がなかったのが残念なくらいです。
たくさん、というのは どれくらいか、という質問になると思いますので
私がこれまで書いてきたレビューを見ながら
ここに挙げていきます。
シングルA面
「雨に消えた恋」
「君が美しすぎて」
「告白」
シングルB面
「約束」
「愛ゆえに」
「君を求めて」
「ぬれた瞳」
「友よ君のために」
アルバム1973.7.21GOROINROCK
「君よ泣かないで」
「何処か遠く」
「霧の少女」
アルバム1974.4.10 「'74GOROINKOKUSAIこころの叫び」
「嘆きの讃美歌」
アルバム1974年「GORO! LOVE IN LONDON」
「サンデー・ベイビー」
「神に聞きたい」
「ひとりぼっちの愛情」
「青い浜辺(シーサイド・ブルー)」
「枯葉のいつわり」
「君に夢中」
「銀のなみだ」
「涙のハーバー・ライト」
アルバム 1975年 「野口五郎演歌の世界」
「ながれもの」
「港町別れ船」
「なみだの操」(カバー)
思春期に 必要な世界を
千家和也先生は書いてくださいました。
千家先生の歌を聴いて
私たちは胸をキュンキュンさせたり
この胸を 一人のひとでいっぱいにして
涙を流したり 笑ったりしました。
この胸を恋の矢で打ち抜くような
詩の世界を作ってくださいました。
時には苦しくて胸をかきむしるようだったり
声を上げて泣いてみたり・・・
そういう時代が持てた
私たちは幸せでした。
そして・・・・
忘れもしない あの時
幼い私が ラジオを聴いていた時
流れてきた五郎さんの歌に
うっと胸に突き上げるものがあり
感動し、涙した作品は
千家先生の作品
「枯葉のいつわり」 でした。
先生のおかげで
こんな素晴らしい名曲にも出会うことができました。
そして五郎さんにはもう一曲
千家先生の貴重な世界があると思っています。
千家先生は 恋愛の刺激的な歌詞が天才的だと
私は子供ながら思っていました。
この作詞家の詩は ほんとうにすごい、
何か 恋の魔物が詩の中にすんでいるみたいだ~~っ、って
子供ながらに思っていました。
が そんな先生が まったく恋を語らず
友情を語った「友よ君のために」
私はこの作品は とても貴重だと思ってますし
気に入ってます。
五郎さんに素晴らしい作品を作ってくださった
一流の先生方が
だんだんと天国へと旅立たれ
私は悲しくてたまりません。
なんだかあちらの世界の方が
にぎやかで楽しそうだと思える今日この頃・・・
・゚・(つД`)・゚・
五郎さんに託されたものは大きいです。
私たちも感謝を忘れず
残していただけた大切な作品を
語り継いでいけたらと思っています。
残された者は まだまだ やるべきことがあるはずです。
大切なことを 伝えていけたらと思います。
尚 千家先生の作品のレビューは
こちらのページから読むことが出来ます。
よろしかったら ご覧ください。
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/?q=%E5%8D%83%E5%AE%B6%E5%92%8C%E4%B9%9F&page=1
千家先生 ありがとうございました。
今思うと
私たちの時代は
誰かを狂おしいまでに 愛したい時代でした。
千家先生の ご冥福をお祈りいたします。
「作詞家の千家和也さんが死去された」、
というニュースが目に飛び込んできました。
とてもショックに感じました。
73才だとのことで まだまだお若いのに
本当に残念です。
なかにし礼さんに師事されていたと書いてありました。
このことは私は初めて知りました。
そうだったのか・・・だからこんなにも
素晴らしい詩を残されたのだなぁ、と感心してしまいました。
ここからは 千家先生と言わせていただきます。
私は千家先生の音楽を聴いて育ちました。
一番先に頭に浮かぶ歌手は山口百恵さんです。
刺激的な歌詞でしたが 私達はいつも歌っていました。
子供と大人の間にある あの青さと美しさゆえの
罪深さみたいなものをとても感じる詩でした。
あとは麻丘めぐみさんとか キャンディーズとか 片平なぎささんの作品が
特に好きでした。
今でもCDを持っていますのでよく聴きます。
さてここから五郎さんの作品の話です。
千家和也先生は 野口五郎さんにも
沢山の作品を残してくださっています。
ニュースの中に 野口五郎、という名前がなかったのが残念なくらいです。
たくさん、というのは どれくらいか、という質問になると思いますので
私がこれまで書いてきたレビューを見ながら
ここに挙げていきます。
シングルA面
「雨に消えた恋」
「君が美しすぎて」
「告白」
シングルB面
「約束」
「愛ゆえに」
「君を求めて」
「ぬれた瞳」
「友よ君のために」
アルバム1973.7.21GOROINROCK
「君よ泣かないで」
「何処か遠く」
「霧の少女」
アルバム1974.4.10 「'74GOROINKOKUSAIこころの叫び」
「嘆きの讃美歌」
アルバム1974年「GORO! LOVE IN LONDON」
「サンデー・ベイビー」
「神に聞きたい」
「ひとりぼっちの愛情」
「青い浜辺(シーサイド・ブルー)」
「枯葉のいつわり」
「君に夢中」
「銀のなみだ」
「涙のハーバー・ライト」
アルバム 1975年 「野口五郎演歌の世界」
「ながれもの」
「港町別れ船」
「なみだの操」(カバー)
思春期に 必要な世界を
千家和也先生は書いてくださいました。
千家先生の歌を聴いて
私たちは胸をキュンキュンさせたり
この胸を 一人のひとでいっぱいにして
涙を流したり 笑ったりしました。
この胸を恋の矢で打ち抜くような
詩の世界を作ってくださいました。
時には苦しくて胸をかきむしるようだったり
声を上げて泣いてみたり・・・
そういう時代が持てた
私たちは幸せでした。
そして・・・・
忘れもしない あの時
幼い私が ラジオを聴いていた時
流れてきた五郎さんの歌に
うっと胸に突き上げるものがあり
感動し、涙した作品は
千家先生の作品
「枯葉のいつわり」 でした。
先生のおかげで
こんな素晴らしい名曲にも出会うことができました。
そして五郎さんにはもう一曲
千家先生の貴重な世界があると思っています。
千家先生は 恋愛の刺激的な歌詞が天才的だと
私は子供ながら思っていました。
この作詞家の詩は ほんとうにすごい、
何か 恋の魔物が詩の中にすんでいるみたいだ~~っ、って
子供ながらに思っていました。
が そんな先生が まったく恋を語らず
友情を語った「友よ君のために」
私はこの作品は とても貴重だと思ってますし
気に入ってます。
五郎さんに素晴らしい作品を作ってくださった
一流の先生方が
だんだんと天国へと旅立たれ
私は悲しくてたまりません。
なんだかあちらの世界の方が
にぎやかで楽しそうだと思える今日この頃・・・
・゚・(つД`)・゚・
五郎さんに託されたものは大きいです。
私たちも感謝を忘れず
残していただけた大切な作品を
語り継いでいけたらと思っています。
残された者は まだまだ やるべきことがあるはずです。
大切なことを 伝えていけたらと思います。
尚 千家先生の作品のレビューは
こちらのページから読むことが出来ます。
よろしかったら ご覧ください。
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/?q=%E5%8D%83%E5%AE%B6%E5%92%8C%E4%B9%9F&page=1
千家先生 ありがとうございました。
今思うと
私たちの時代は
誰かを狂おしいまでに 愛したい時代でした。
千家先生の ご冥福をお祈りいたします。
番外編です。
私は 2003年よりホームページを開設して
五郎さんの音楽について 語ってきました。
17年目になります。
しかし 私は未熟でした。
きちんと伝える術を持っていませんでした。
ですから 日々私は ひたすら叫びました。
なんて愚かだったのでしょう。
もしも20年前の私が
今の私なら もっと何かが出来ていたでしょう。
もしかしたら願っていたことも叶っていたかもしれません。
しかし それも 長い年月をかけて学んだ末に
振り返ることです。
勢いしかなかった自分を悔いています。
そのようなことを考えますと
私は あらためて きちんと語る必要があります。
そうすることで 自分が立ち直れると信じるからです。
大事なことは 叫んではいけないのです。
静かに 小さな声で 淡々と
感情を入れず 語ることです。
いえ みなさまは そのことはもう わかっていらっしゃるでしょう。
私だけが未熟で愚かでした。
ですから もう一度語りなおさなければと思っています。
さて みなさま「 The birth GORO anniversary 」というアルバムをお持ちでしょうか?
そして今も聴いていらっしゃるでしょうか?
このアルバムは2016年の五郎さんのお誕生日に発売されました。
2012年に avexに移籍されてから発売されたシングル曲全曲と、
大ヒット曲「私鉄沿線」「甘い生活」(2015年版)が収録されています。
最近ファンになられた方もたくさんいらっしゃると思います。
ぜひ このアルバムを聴いていただけたらと思います。
私は最近 このアルバムをよく聞いています。
2016年には よくわからなかったことも
今なら よくわかります。
とても楽しめるアルバムです。
野口五郎さんは ずっと 歌い続けて来られました。
キーも変えず 当時のままに歌ってくださる歌手です。
音も 言葉も 大切にされています。
そして歌い方も いろんな選択肢をお持ちですが
そのたくさんの選択肢の中から
五郎さんが これが一番だと思える歌い方で歌っていらっしゃいます。
しみじみと あぁ そういうことだったのだ・・・と
今 感じられることがたくさんあります。
そして このアルバムを聴くと
「これが愛と言えるように」の五郎さんの想いが
さらに強く心に響きます。
五郎さんは進化され続けています。
今も進化され続ける理由は
野口五郎という歌手が託された人、だからです。
だから懸命に歌い続けてくださっているのだと思います。
50年は もうすぐ。
よくぞ こんなにも長く
歌い続けてくださいました。
今一度このアルバムを
みんなで聴いて 楽しんでみませんか?
https://tower.jp/item/4153231/The-birth-GORO-anniversary-%5bCD%EF%BC%8BDVD%5d%EF%BC%9C%E9%80%9A%E5%B8%B8%E7%9B%A4%EF%BC%9E
私は 2003年よりホームページを開設して
五郎さんの音楽について 語ってきました。
17年目になります。
しかし 私は未熟でした。
きちんと伝える術を持っていませんでした。
ですから 日々私は ひたすら叫びました。
なんて愚かだったのでしょう。
もしも20年前の私が
今の私なら もっと何かが出来ていたでしょう。
もしかしたら願っていたことも叶っていたかもしれません。
しかし それも 長い年月をかけて学んだ末に
振り返ることです。
勢いしかなかった自分を悔いています。
そのようなことを考えますと
私は あらためて きちんと語る必要があります。
そうすることで 自分が立ち直れると信じるからです。
大事なことは 叫んではいけないのです。
静かに 小さな声で 淡々と
感情を入れず 語ることです。
いえ みなさまは そのことはもう わかっていらっしゃるでしょう。
私だけが未熟で愚かでした。
ですから もう一度語りなおさなければと思っています。
さて みなさま「 The birth GORO anniversary 」というアルバムをお持ちでしょうか?
そして今も聴いていらっしゃるでしょうか?
このアルバムは2016年の五郎さんのお誕生日に発売されました。
2012年に avexに移籍されてから発売されたシングル曲全曲と、
大ヒット曲「私鉄沿線」「甘い生活」(2015年版)が収録されています。
最近ファンになられた方もたくさんいらっしゃると思います。
ぜひ このアルバムを聴いていただけたらと思います。
私は最近 このアルバムをよく聞いています。
2016年には よくわからなかったことも
今なら よくわかります。
とても楽しめるアルバムです。
野口五郎さんは ずっと 歌い続けて来られました。
キーも変えず 当時のままに歌ってくださる歌手です。
音も 言葉も 大切にされています。
そして歌い方も いろんな選択肢をお持ちですが
そのたくさんの選択肢の中から
五郎さんが これが一番だと思える歌い方で歌っていらっしゃいます。
しみじみと あぁ そういうことだったのだ・・・と
今 感じられることがたくさんあります。
そして このアルバムを聴くと
「これが愛と言えるように」の五郎さんの想いが
さらに強く心に響きます。
五郎さんは進化され続けています。
今も進化され続ける理由は
野口五郎という歌手が託された人、だからです。
だから懸命に歌い続けてくださっているのだと思います。
50年は もうすぐ。
よくぞ こんなにも長く
歌い続けてくださいました。
今一度このアルバムを
みんなで聴いて 楽しんでみませんか?
アンケートの結果を発表いたしまーす。
ブログの横に ひっそりと付けてましたので
気がつかれなかった方もいらっしゃると思います。
スマホの画面だったら 出てこないですし
知らなかった方もいらっしゃると思います。
申しわけありません~~っ。
アンケートのコメントを
ご紹介いたします~~っ。
うんうんと頷づけるコメントもいっぱいですねっ。
ご参加くださったみなさま~っ
ありがとうございました。
あれっ 書かれた方の名前が入っているのもあるー(´∀`*)
どうもありがとう~~っ。
尚、一行ごとに違う方のコメントです。
ありがとうございました!!
佐藤寛さん作品の中でどれが好きか教えてください。
[投票期間] 2017/09/03 ~
■「愛ふたたび」
もっとヒットして欲しかった曲、この後の2曲より好き
カラオケでキーが合い歌いやすいです
「よ~、と~、は~」をこんな風に素敵に誰が歌える?
カラオケでよく歌います
当時より今のほうが、味わいを感じる
胸がキュンとする青春時代の思い出
五郎さんならではの声、歌う力、他の人には歌えない
当時洋楽専門だった私の耳に残った曲、胸がキュンとする
演歌的ないい味わい
■「私鉄沿線」
なんといってもこれが代表作でしょう!
全部いい
世の中の人がこれぞ野口五郎、と聞いて喜ばれる作品。
■「美しい愛のかけら」
五郎ちゃんより年上の私はとてもハマりました
シングルA面のベスト3に入ります。
どうしようもなくひきつけられてしまった曲です
イントロから「かなわない愛なら」までの一連の流れ!
アレンジも良い
先日のコットンクラブでも歌って下さいました。
気持ちが狂おしく加速する。
■「女友達」
今日はこの曲を聴きたい気分でした。
私鉄沿線は外せませんが、女友達は青春の哀しさです
私のカラオケの18番です。
■「むさしの詩人」
文学的な歌詞が素敵過ぎ。
大好きです。どこか懐かしさを感じる曲。
カックラキンの思い出とともに
この頃の五郎は、最高に歌が上手かった
■「泣き上手」
約40年ぶりに聞いて昔を思いだした曲です
■「青春の一冊」
メロディがせつなく美しい
切なさがいいです(Ralph)
メロディも詞もキュンとなる
■「愛の証明」
なかにし礼さんの貴重なシングル作品。
ブログの横に ひっそりと付けてましたので
気がつかれなかった方もいらっしゃると思います。
スマホの画面だったら 出てこないですし
知らなかった方もいらっしゃると思います。
申しわけありません~~っ。
アンケートのコメントを
ご紹介いたします~~っ。
うんうんと頷づけるコメントもいっぱいですねっ。
ご参加くださったみなさま~っ
ありがとうございました。
あれっ 書かれた方の名前が入っているのもあるー(´∀`*)
どうもありがとう~~っ。
尚、一行ごとに違う方のコメントです。
ありがとうございました!!
佐藤寛さん作品の中でどれが好きか教えてください。
[投票期間] 2017/09/03 ~
■「愛ふたたび」
もっとヒットして欲しかった曲、この後の2曲より好き
カラオケでキーが合い歌いやすいです
「よ~、と~、は~」をこんな風に素敵に誰が歌える?
カラオケでよく歌います
当時より今のほうが、味わいを感じる
胸がキュンとする青春時代の思い出
五郎さんならではの声、歌う力、他の人には歌えない
当時洋楽専門だった私の耳に残った曲、胸がキュンとする
演歌的ないい味わい
■「私鉄沿線」
なんといってもこれが代表作でしょう!
全部いい
世の中の人がこれぞ野口五郎、と聞いて喜ばれる作品。
■「美しい愛のかけら」
五郎ちゃんより年上の私はとてもハマりました
シングルA面のベスト3に入ります。
どうしようもなくひきつけられてしまった曲です
イントロから「かなわない愛なら」までの一連の流れ!
アレンジも良い
先日のコットンクラブでも歌って下さいました。
気持ちが狂おしく加速する。
■「女友達」
今日はこの曲を聴きたい気分でした。
私鉄沿線は外せませんが、女友達は青春の哀しさです
私のカラオケの18番です。
■「むさしの詩人」
文学的な歌詞が素敵過ぎ。
大好きです。どこか懐かしさを感じる曲。
カックラキンの思い出とともに
この頃の五郎は、最高に歌が上手かった
■「泣き上手」
約40年ぶりに聞いて昔を思いだした曲です
■「青春の一冊」
メロディがせつなく美しい
切なさがいいです(Ralph)
メロディも詞もキュンとなる
■「愛の証明」
なかにし礼さんの貴重なシングル作品。
番外編です。
2018年2月14日発売 Newアルバム "GOROes by my self 1"。
届きました。
新しいアルバム。
選曲は最高です。
さすが五郎ファンです。
これが ファンの声か、と思うと
嬉しくて泣けてきます。
まるでコンサートのようです。
聴きごたえ十分です。
五郎さんが楽しんでアルバムを作られていることが
よくわかります。
作品に対する(作られた方への)リスペクトも十分に感じられます。
名曲というのは イントロも含めて、ですね。
世界感を変えずにセルフカバーしてくださったのは
ファンに対しての優しさでもあるように思いました。
不朽の名作ですから
変えないところは変えない。
けれど新しい試みも勇気をもって入れていく。
そういう五郎さんのこだわりも感じられます。
13日のオリコンデイリーランキングは15位でした。
たくさんの人が購入して聴いていただけるよう
私たちも 語ってまいりましょう。
■収録内容
(下のアドレスは 私の作品レビューです。
なお このアルバムのレビューではありません。)
[CD]
1. 少女よ
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-204.html
2. きらめき
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-95.html
3. グッド・ラック
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-279.html
4. 風になった彼女(あいつ)
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-468.html
5. 季節風
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-128.html
6. 愛のラルゴ
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-25.html
7. 箱舟の帰還
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
8. されど青春
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-68.html
9. 歌がある限り
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-68.html
10. 私鉄沿線
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-89.html
Special track
私鉄沿線(Phantom ver)
買うならオリコン加盟店で~~っ!
タワーレコードさんもオリコン加盟店ですからポイントがある方はぜひどうぞ~っ。
![]()

2018年2月14日発売 Newアルバム "GOROes by my self 1"。
届きました。
新しいアルバム。
選曲は最高です。
さすが五郎ファンです。
これが ファンの声か、と思うと
嬉しくて泣けてきます。
まるでコンサートのようです。
聴きごたえ十分です。
五郎さんが楽しんでアルバムを作られていることが
よくわかります。
作品に対する(作られた方への)リスペクトも十分に感じられます。
名曲というのは イントロも含めて、ですね。
世界感を変えずにセルフカバーしてくださったのは
ファンに対しての優しさでもあるように思いました。
不朽の名作ですから
変えないところは変えない。
けれど新しい試みも勇気をもって入れていく。
そういう五郎さんのこだわりも感じられます。
13日のオリコンデイリーランキングは15位でした。
たくさんの人が購入して聴いていただけるよう
私たちも 語ってまいりましょう。
■収録内容
(下のアドレスは 私の作品レビューです。
なお このアルバムのレビューではありません。)
[CD]
1. 少女よ
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-204.html
2. きらめき
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-95.html
3. グッド・ラック
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-279.html
4. 風になった彼女(あいつ)
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-468.html
5. 季節風
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-128.html
6. 愛のラルゴ
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-25.html
7. 箱舟の帰還
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
8. されど青春
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-68.html
9. 歌がある限り
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-68.html
10. 私鉄沿線
http://littlegirl5636.blog.fc2.com/blog-entry-89.html
Special track
私鉄沿線(Phantom ver)
買うならオリコン加盟店で~~っ!
タワーレコードさんもオリコン加盟店ですからポイントがある方はぜひどうぞ~っ。
番外編です。
2018年2月14日発売 Newアルバム "GOROes by my self 1"
収録曲が発表になりました!!
うぉーーーっ 。
♪少女よ
♪きらめき
♪グッド・ラック
♪風になった彼女
♪季節風
♪愛のラルゴ
♪箱舟の帰還
♪されど青春
♪歌がある限り
♪私鉄沿線
だそうですーーーっ。ヽ(^o^)丿
楽しみです~~っ。
みんなの投票で決まったこのアルバム。
どれが一位だったんだーーーーっ!!
↑
(心の叫び)
それが知りたいですね。
イベント等で 五郎さんが話してくださるとうれしいですね。
mu-mo shopでは 予約を受け付けています。
<イベント抽選対象商品>だそうです。
イベントに抽選で参加できる、とのことですが
これも運しだい・・・・。
抽選特典の付いたCDは2/14まで、ということです。
行けた方は どうか教えてくださーーーい。
http://shop.mu-mo.net/a/item1/?jsiteid=mumo&seq_exhibit_id=216876&categ_id=2546
今年も五郎さんから目が離せませんね!
2018年2月14日発売 Newアルバム "GOROes by my self 1"
収録曲が発表になりました!!
うぉーーーっ 。
♪少女よ
♪きらめき
♪グッド・ラック
♪風になった彼女
♪季節風
♪愛のラルゴ
♪箱舟の帰還
♪されど青春
♪歌がある限り
♪私鉄沿線
だそうですーーーっ。ヽ(^o^)丿
楽しみです~~っ。
みんなの投票で決まったこのアルバム。
どれが一位だったんだーーーーっ!!
↑
(心の叫び)
それが知りたいですね。
イベント等で 五郎さんが話してくださるとうれしいですね。
mu-mo shopでは 予約を受け付けています。
<イベント抽選対象商品>だそうです。
イベントに抽選で参加できる、とのことですが
これも運しだい・・・・。
抽選特典の付いたCDは2/14まで、ということです。
行けた方は どうか教えてくださーーーい。
http://shop.mu-mo.net/a/item1/?jsiteid=mumo&seq_exhibit_id=216876&categ_id=2546
今年も五郎さんから目が離せませんね!
番外編です。
昨日お友達に教えていただいたので
エイベックスさんのページに行ってみました。
http://avex-io.com/noguchi/index.html#171124
このような告知がしてありました。
■野口五郎
デビュー 50周年イヤーに向けてプロジェクト企画第1弾!!
特別サイトにて投票開始!!
アンケートはこちら ↓
https://ssl.avexnet.or.jp/form/official/noguchigoro_27th/
野口五郎の歌を愛する皆様が選ぶ10曲を歌唱、演奏!
なのだそうですっ
参加できるってうれしいではありませんかっ。
なんだかわくわくしますねっ。
私もさっそく投票してきましたっ。
三曲‥当たったら
抽選で サイン入りポスターなどがいただけるとのことです~っ
だけど これは 自分が本当に好きな歌を
エイベックスさんや五郎さんに知っていただける
とても有難い機会なので
私はそういう気持ちで 投票してきました~~っ
このような機会をいただけたことは
ほんとうに嬉しい事ですねっ。
12月10日までだそうです。
考えている間に終っちゃった~~っ、ってことにならないように
みなさま 投票してくださいねっ。
楽しみですね!!
昨日お友達に教えていただいたので
エイベックスさんのページに行ってみました。
http://avex-io.com/noguchi/index.html#171124
このような告知がしてありました。
■野口五郎
デビュー 50周年イヤーに向けてプロジェクト企画第1弾!!
特別サイトにて投票開始!!
アンケートはこちら ↓
https://ssl.avexnet.or.jp/form/official/noguchigoro_27th/
野口五郎の歌を愛する皆様が選ぶ10曲を歌唱、演奏!
なのだそうですっ
参加できるってうれしいではありませんかっ。
なんだかわくわくしますねっ。
私もさっそく投票してきましたっ。
三曲‥当たったら
抽選で サイン入りポスターなどがいただけるとのことです~っ
だけど これは 自分が本当に好きな歌を
エイベックスさんや五郎さんに知っていただける
とても有難い機会なので
私はそういう気持ちで 投票してきました~~っ
このような機会をいただけたことは
ほんとうに嬉しい事ですねっ。
12月10日までだそうです。
考えている間に終っちゃった~~っ、ってことにならないように
みなさま 投票してくださいねっ。
楽しみですね!!
7月1日、日本テレビ、「THA MUSIC DAY 願いが叶う夏」に
五郎さんがご出演されます。
歌番組へのご出演!!
ほんとうに嬉しいですし楽しみです。
詳しくは 日本テレビ、「THA MUSIC DAY」のホームページをご覧ください。
http://www.ntv.co.jp/musicday/
みなさま そのページの中に
「出演アーティストへの願い大募集!」という
投稿ページがございます。
わたくし さっそく投稿してまいりました。
ここにお越しのみなさまの
温かいお人柄を信じ この記事を書いております。
五郎さんが 喜んでくださることは何でしょうか。
五郎さんの素晴らしさは どうしたら伝わりますか。
ただ ながめているだけで 何か伝わりますか。
五郎さんの魅力は 取り巻きの魅力でもあります。
開かれた扉がある時は
私たちにも伝えるチャンスがある時、です。
この機会を見逃すことはないと思います。
自分の声を みなさまも届けられませんか?
こちらには 淡々と書くことを心掛けております。
もっと熱いのがお好きな方は私の掲示板をご覧ください。
http://nori56jp.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12206930
何を歌われるのか ほんとうに楽しみです。
歌番組ってうれしいですよね。
ドキドキします!!
五郎さんがご出演されます。
歌番組へのご出演!!
ほんとうに嬉しいですし楽しみです。
詳しくは 日本テレビ、「THA MUSIC DAY」のホームページをご覧ください。
http://www.ntv.co.jp/musicday/
みなさま そのページの中に
「出演アーティストへの願い大募集!」という
投稿ページがございます。
わたくし さっそく投稿してまいりました。
ここにお越しのみなさまの
温かいお人柄を信じ この記事を書いております。
五郎さんが 喜んでくださることは何でしょうか。
五郎さんの素晴らしさは どうしたら伝わりますか。
ただ ながめているだけで 何か伝わりますか。
五郎さんの魅力は 取り巻きの魅力でもあります。
開かれた扉がある時は
私たちにも伝えるチャンスがある時、です。
この機会を見逃すことはないと思います。
自分の声を みなさまも届けられませんか?
こちらには 淡々と書くことを心掛けております。
もっと熱いのがお好きな方は私の掲示板をご覧ください。
http://nori56jp.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12206930
何を歌われるのか ほんとうに楽しみです。
歌番組ってうれしいですよね。
ドキドキします!!